
「おかゆのおなべ」 -低学年物語文でも根拠が大切であると実感できる授業-
|
執筆者: 柘植 遼平
|
単元名:かぎ(「」)の役割をマスターしよう
教材:「おかゆのおなべ」(光村図書・1年)
本教材では、「おかゆのおなべ」の呪文を、誰が知っていて、どのように言ったのかということが、この物語の起承転結をつくる鍵となっています。本教材の学習を通して、物語文を読む上で重要な、会話文を押さえることに意識が向くようになるでしょう。
今回は柘植遼平先生(昭和学院小学校)に、かぎ(「」)の役割や知識を深めつつ、かぎ(「」)が誰のセリフなのか本文を根拠にしながら読み進めることで、文学のおもしろさにふれられるような授業づくりの工夫を紹介いただきました。
目次
国語の読みものの学習は説明文と物語文の2つに大別される。説明文は、客観的に読みやすいこともあり、本文を根拠に具体的な言葉に注目しやすく、用語などの指導事項について、系統を意識した読みがわかりやすい。その反面、物語文の学習は登場人物の気持ちを問う活動があることから、どうしても主観的であったり、抽象的な学習になりがちであったりした。もちろん、物語文も言葉にこだわり、本文を根拠にした授業の実践例はいくつもある。しかし、いまだに気持ちのみを問うような実践も見受けられる。それが悪いとは一概にはいえないが、系統を考えていく上では必ずしも適切とはいえない。
そこで、この課題を解決すべく、より系統を意識した授業ができないかと考えた。系統を意識する上では、該当学年で必要な知識や用語の学習をきちんと行っておく必要がある。
光村図書の場合、1年生の物語では、
の学習が必要である。
現状の学習で、①と②については、1年間の物語文で繰り返し学習することで学ぶことができている。その反面、③については、「くじらぐも」「たぬきの糸車」などで行っているが、十分とはいえない。それは、2年生「お手紙」の学習時に実感することができる。2年生を担任するたびに、すっかり忘れている子どもを何人も目にしてきた。この③を今回は、なんとかしたいと考えた。
国語の学習に限らず、子どもたちは日常生活の中でかぎ(「」)を目にしている。それは、本や絵本であったり、何かの宣伝CMやポスターであったりする。本や絵本の場合はかぎ(「」)が会話文(セリフ)であることが多い。しかし、宣伝CMやポスターなどでは会話ではなく「強調」の役割として使われている。大人はそれを理解しているので勝手に、「1年生で学習したし、よく見るものだからわかっているでしょ」と思ってしまっていることがある。「③カギかっこ=会話文」ということを学んだ後に、詳しくふれる機会が少ないのである。
かぎ(「」)については、算数でいう繰り返し出合うことで理解していく習熟に当たる学習が、1年時に足りていないことを表していると感じた。そこで、かぎ(「」)について学習を行うために適した教材で、授業づくりの工夫を考えた。
有料記事
教材「ことなる見方」では、同じ物事でも異なる捉え方があるということを、実際の図形の例示によって、体験的に、わかりやすく示されています。そのため、続く「言葉と事実」の学習では、言葉の受け取り方においても同じであるという主張が理解しやすく、事例やその順序といった説明の工夫について追究したくなるでしょう。 今回は小崎景綱先生(埼玉県・さいたま市立新開小学校)に、本文の事例について、身近にある類例に置き換えたり、順番の入れ替えが可能か検討したりする活動を行うことで、説明文への自分なりの興味・関心がもてるような、授業提案をいただきました。
有料記事
国語の授業づくりを勉強し、実践を続けると、子どもたちに言葉の力が付いてきたことを実感し、嬉しくなったことがあるのではないでしょうか。でも、そのとき育った言葉の力は、学年が変わっても、担任が替わっても、同じように伸ばしてあげる必要があります。学校の先生を巻き込んで、国語授業づくりを楽しんでいきましょう。
有料記事
本教材「せっちゃくざいの今と昔」は、本文の中から、伝えたいことを要約し、しょうかいすることが学習のめあてとなっています。 今回は藤平剛士先生(神奈川県・相模女子大学小学部)に、つまづきがちな「要約を書く」ことについて、「要点」「要約」「要旨」について整理することで、「要約の書き方」の基本型を提示していただき、実際の授業展開においてどのように指導をすればよいのかまで、提案いただきました。
有料記事
小泉芳男先生(広島県・広島市立袋町小学校)に、子どもたちが学びを自分事として捉え、自立した学びの構えが獲得できていく授業づくりについて、ご提案をいただきました。問いを自分たちで考え、問いたいことを共有、吟味していくことで、教材と自分との接点が見いだせてゆくことが取り上げられます。
有料記事
1人1台に整備されたICT端末。授業のなかで効果的に使えているでしょうか。今回は、比江嶋哲先生(宮崎県都城市立有水小学校)に、ICT端末を使うことそのものを目的とするのではなく、学びを深めたり、広げたりするために効果的に取り入れる方法を回答いただきました。
有料記事
今回は本教材について、沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、文章の構造と内容をシンプルに把握することからはじめ、資料と文章のつながりをスモールステップで精査・解釈することで、全員が参加できるような授業づくりをご提案いただきました。
6年 アイスは暑いほどおいしい? 新教材 雪は新しいエネルギー