子どもと創る「国語の授業」
有料記事
思考ツールで読み解く「『鳥獣戯画』を読む」の授業
本教材について、今回は大江雅之先生(青森県・八戸市立城北小学校)に、思考ツール「フィッシュボーン図」を用いて、「絵の説明」「ほめことば」「筆者の表現の工夫」を整理することで、分析力や文章の構造化の力を身につける授業づくりについてご提案いただきました。
有料記事
「ごんぎつね」を私はこう授業する!!
定番教材「ごんぎつね」の、主体的に深く読む授業づくりについて、藤田伸一先生(神奈川県・川崎市立中原小学校)にご紹介いただきました。 数多い「ごんぎつね」の魅力や教材特性を、「自問自答読み」や「人物関係グラフ」の学びの方略を習得・活用することで、子どもたちは自分ごととして味わいながら、読みの深まりを実感することができます。
有料記事
想像力スイッチを使って、何を読む
―5年「想像力のスイッチを入れよう」―
今回は仲野和義先生(大阪府・富田林市立向陽台小学校)に、情報を正しく読み取り、批判的に考える力を育てる授業づくりについてご提案いただきました。情報の受け手としての意識を養い、また社会科や情報リテラシーの知識とも関連づけることで、批判的な視点をもてるようにします。
有料記事
難しいからこそ、思い切り読解しよう! 天才作家との闘いをみんなで楽しむ!
―「雪わたり」―
今回は小崎景綱先生(埼玉県・さいたま市立新開小学校)に、子どもと作品との接点をつくりながら、問いづくりと読解の楽しさを共有し、最終的に子どもが自力で文学に挑めるように育む授業提案をいただきました。
有料記事
既習を活かしながら本文の構造を1時間で掴む:「くらしと絵文字」
-主体的に学ぶための素地づくり-
今回は柘植遼平先生(昭和学院小学校)に、既習で得た知識を「読みの物差し」として用い、本教材で、生きた資質・能力として応用、新たな知識の発見につなげることで、主体的に学ぶ姿を育む授業の提案をいただきました。
有料記事
「せんねん まんねん」「名づけられた葉」
―詩に込められた思いを考えよう―
何のために、どのような力を身につけるために詩の授業を行うのか。普段、詩の授業について、あまり考える時間が取れていないことはないでしょうか。しかし、詩の特性を押さえた授業づくりを行うことで、言葉のイメージや感性を豊かにすることができる、貴重な時間となるかもしれません。 今回は学習材「せんねんまんねん」「名づけられた葉」において、中野紗耶香先生(東京都・国分寺市立第三小学校)に、詩の授業で押さえたい点を整理し、題名・リズムなどに注目することで、言葉の推測から作者の思いを自分なりに読み取る力を伸ばす授業づくりについてご提案いただきました。






