子どもと創る「国語の授業」
有料記事
【有料会員向け】セミナーvol.1
参加方法のご案内
第一線で活躍する講師陣と一緒によりよい国語授業づくりを考える! テーマ: 『海のいのち』を語ろう ― 教材分析と授業づくりのポイント 6年間の集大成の読みの力が必要とされる物語文の最終教材「海のいのち」。筑波大学附属小学校国語部の4人の先生が、それぞれの教材分析と、どのような単元デザインにし、読みの力を働かせるべきか、またこの教材までにどのような言葉の力を育てていくべきかなどを語り合います。
有料記事
思考ツールで読み解く「『鳥獣戯画』を読む」の授業
本教材について、今回は大江雅之先生(青森県・八戸市立城北小学校)に、思考ツール「フィッシュボーン図」を用いて、「絵の説明」「ほめことば」「筆者の表現の工夫」を整理することで、分析力や文章の構造化の力を身につける授業づくりについてご提案いただきました。
有料記事
「ごんぎつね」を私はこう授業する!!
定番教材「ごんぎつね」の、主体的に深く読む授業づくりについて、藤田伸一先生(神奈川県・川崎市立中原小学校)にご紹介いただきました。 数多い「ごんぎつね」の魅力や教材特性を、「自問自答読み」や「人物関係グラフ」の学びの方略を習得・活用することで、子どもたちは自分ごととして味わいながら、読みの深まりを実感することができます。
有料記事
「風船でうちゅうへ」
―筆者の情熱を感じよう!―
今回は笠原冬星先生(大阪府・枚方市立桜丘北小学校)に、本教材の文章を、似た文章構成である「ミラクルミルク」(学校図書 3年)と読み比べることで、順序型の構成であることや意味段落のまとまりに気づきやすくする授業づくりについてご提案いただきました。
有料記事
物語「みきのたからもの」を想像豊かに楽しむ国語の授業
今回は石原厚志先生(東京都・武蔵野市立第一小学校)に、本教材の行動描写や会話文から、人物の関係性や気持ちの変化を読み取り、想像できるようになる授業づくりをご提案いただきました。叙述を根拠にしながら、段階的に人物の心情に迫る「なかよしレベル」のアイデアにご注目ください。
5分でわかる
筆者と教材、学習者をつなぐ「説明文の問いづくりの授業」の導入
説明文の学習で子どもが「問いがつくれない」と感じる背景には、筆者や内容との距離があることが挙げられます。 10月号の「5分でわかるシリーズ」は、木𠩤 陽子先生(山口県・長門市立仙崎小学校)に、説明文の授業でも、筆者紹介やクイズなどを通して筆者との接点をつくることで、子どもが主体的に問いを生み出せるようにするアイデアをご提案いただきました。






