コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
  • 【便利な使い方】
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    5分でわかる 楽しく字がキレイに書けるようになる「花丸ポイント」!

    ホーム / 5分でわかる 楽しく字がキレイに書けるようになる「花丸ポイント」!

    楽しく字がキレイに書けるようになる「花丸ポイント」!

    執筆者: 古沢 由紀

    |

    2024年8月22日

    今月の5分でわかるシリーズは、古沢由紀先生(大阪府・大阪市立柏里小学校)に、字をうまく書いたり、練習することに意欲がもてない子どもでも、字形の特徴を「花丸ポイント」として親しみやすい言葉で捉えることで、楽しみながら学びに向かうようになるアイデアをご紹介いただきました。

    1.字を書くことが苦手な子ども


    字の練習というと、お手本の字を見ながら何度も繰り返し書く学習が一般的である。
    しかし、やみくもに書いても字が上達することはなく、子どもの意欲を失ってしまいかねないだろう。まずは、正しく字形を捉えられない理由を把握し、どんな声掛けや練習が必要か考え、一人ひとりに適した方法で練習することが必要である。
    以下は、子どもたちの、字形を捉えて書くことが難しい主な理由である。

    • ・手先が不器用
    • ・字の形を正しく認知できない
    • ・ディスグラフィア(書字障害)等々

    下の写真の字は、ある子どもが書いたひらがなの「お」である。字形の捉え方について指導する前と指導した後では、大きな変化が見られた。

    資料 指導前後の、子どもが書いたひらがなの「お」
    資料 指導前後の、子どもが書いたひらがなの「お」

    時間をかけて練習するのではなく、わずかな時間であっても学んだことが日常に生かされ、字を書く楽しさや喜びを体感できるような学習時間を設けることが大切である。

    2.字形を捉える「花丸ポイント」


    綺麗な字を書くためには文字をよく観察し、字形を捉えることが必要である。
    それを子どもたちに促すために「花丸ポイント」という活動を取り入れた。字形を捉えることができるようになれば綺麗な字が書けるようになり、「花丸がもらえる」ため「花丸ポイント」と呼んでいる。
    字形は「線の傾け方」や「止め」「跳ね」「間隔」「折れ」などの特徴がある。字形の特徴を見つける際、子どもたちが親しみやすいような言葉に変えていくとおもしろい。

    例えば、「め」の1画目と2画目の始まりは、1画目より2画目の方がやや上から書く形になっている。そのことを気づかせるために、それぞれの画のはじめを線で結ぶと、斜めの線になるため「ななめライン」として子どもたちと確認する。

    資料 ひらがな「め」の「ななめライン」(橙色の部分)
    資料 ひらがな「め」の「ななめライン(橙色の部分)」 文溪堂(2024)『たのしいおけいこ ひらがな・すうじ』「教師用特別付録」のカードを使用( 著作権者 発行者 水谷泰三)

    他にも「へ」であれば、折れの部分に「お山さんが入りそう」と、字形から想像を膨らませて、子どもたちと共に「花丸ポイント」を作ってゆくと楽しい学習になるだろう。
    「ほかにも『花丸ポイント』はあるかな」と問うと、子どもたちは一生懸命探し出し、まるで「遊び」のような感覚で取り組む。

    資料 ひらがな「へ」の「花丸ポイント」 文溪堂(2024)『たのしいおけいこ ひらがな・すうじ』 著作権者 発行者 水谷泰三より
    資料 ひらがな「へ」の「花丸ポイント」 文溪堂(2024)『たのしいおけいこ ひらがな・すうじ』「教師用特別付録」のカードを使用( 著作権者 発行者 水谷泰三)

    以下は、「花丸ポイント」例の一部である。

    • ・まっすぐライン・ななめライン……「線の傾け方」
    • ・ピタ……「止め」
    • ・ピン……「跳ね」
    • ・〇……「間隔」
    • ・カク……「折れ」

    学級に合わせて呼び名を変えたり工夫したりすると違いが出ておもしろい。
    また、きまりが複雑になってしまうと、子どもたちの学習の妨げになってしまうため、できるだけシンプルなルールにすることも楽しめるポイントの1つである。

    このようにして、「花丸ポイント」を子どもたちと共に作る中で、子ども自らが文字と向き合って字形を捉えることができるようになれば、自立した学び手を育てる文字指導となる。

    3.「花丸ポイント」を見つけよう!

    資料 ならった漢字の「花丸ポイント」  文溪堂(2024)『たのしいおけいこ ひらがな・すうじ』「教師用特別付録」( 著作権者 発行者 水谷泰三)より
    資料 ならった漢字の「花丸ポイント」 文溪堂(2024)『たのしいおけいこ ひらがな・すうじ』「教師用特別付録」のカードを使用( 著作権者 発行者 水谷泰三)

    学習は、主に「スキマ時間」を用いて行っている。
    「スキマ時間」について、森川(2010)は「授業中や日常生活中(子どもにも教師にも)で生まれてくる少しの時間、およそ5分から10分くらいで、ともすれば何となく無駄に浪費してしまっているような時間」であると述べている。例えば、掃除が終わって5時間目までの間の時間や課外学習で少しだけ空いてしまった時間などのタイミングである。短時間であっても、毎日の積み重ねによって有効に活用できれば有意義な学習となるだろう。

    低学年であれば教師が先導して授業を行ったほうがよい場合もあるが、高学年であれば、進行と書記の役割を分担して学習を進めることができるだろう。
    以下は、子どもたちが進行して行う際の活動の流れである。


    • 1⃣学習のあいさつをする
    • 進行:「今から漢字(ひらがな・カタカナ)の学習をはじめます。 今日学習する漢字は〇〇です」
    • 書記:「〇月〇日 漢字の学習」と書いて、漢字カードを貼る

    • 2⃣書き順を確認する
    • 進行:「姿勢を正しくして、書き順や部首を確認しましょう。せーの」
      (みんなで声を出して確認する)
    • 書記:画数、部首を書く

    • 3⃣漢字の使い方を確認する
    • 進行:「この漢字は、どんな時につかいますか」
      (音読み、訓読みも確認する)
    • 書記:子どもたちが答えた漢字を板書する

    • 4⃣「花丸ポイント」を探す
    • 進行:「『花丸ポイント』を見つけましょう。ようい、はじめ」
    • 書記:時間を測る(3分~5分程度)

    • 5⃣「花丸ポイント」を共有する
    • 進行「見つけた『花丸ポイント』を発表しましょう」(ドリルに書き込んでいく)
    • 書記:「花丸ポイント」を漢字カードに書き込む

    • 6⃣漢字ドリルに練習する
    • 進行:「『花丸ポイント』に気を付けて書き始めてください」

    このような一連の流れを繰り返す中で、子どもたち自身の力で、字形を捉えて字を書く力がより身に付く。書けるようになることで、意欲をもって取り組むことも勿論大事だが、何より、子どもたちが楽しく学習する中で、相手にとって読みやすい字を書こうとする気持ちを育めるだろう。

    情報化が進むにつれて、タイピングをはじめとするICT機器の操作が重視され、字を書くことの必要性が薄くなってきているようにさえ感じる。しかし、今一度字と向き合い、字から伝わる相手の気持ちや温かさを大切にしたい。



    【引用・参考文献】

    • ・森川正樹 (2010)『学習密度が濃くなる“スキマ時間”活用レシピ50例―教室が活気づく、目からウロコ効果のヒント教材集』pp.13-16、明治図書出版
    • ・『ヤルッキーのひらがな・すうじ』、ベネッセの小学生ドリル ダウンロードページ、https://bso.benesse.ne.jp/d/hira.html
    • ・文溪堂(2024)「教師用特別付録」『たのしいおけいこ ひらがな・すうじ』(著作権.発行者 水谷泰三)

    古沢由紀(ふるさわ・ゆき)

    大阪府・大阪市立柏里小学校教諭
    全国大学国語科教育学会/国語科学習デザイン学会/国語教育探究の会/「子どもの論理」で創る国語授業研究会/関西国語授業研究会/国語教育伸の会(代表)


    ← 戻る

    おすすめ記事

    授業観を磨くことができる1冊

      授業観を磨くことができる1冊

      今月の「教師の必読書」をご紹介いただくのは、赤木詞友先生(福岡県・北九州市立鴨生田小学校)です。子どもの学び方自体が問い直されている今、授業観、教師観自体も大きく変わろうとしています。これからの教育についてリードする著者の、バイブルともいえる1冊を紹介いただきました。

      詳しく読む

      教師の必読書

      2025年10月13日
      「風船でうちゅうへ」 ―筆者へのインタビューで名言エピソードを引き出す要約指導―

        有料記事

        「風船でうちゅうへ」

        ―筆者へのインタビューで名言エピソードを引き出す要約指導―

        今回は沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、名言カードの作成という表現活動に向けて、岩谷さんにインタビューをするという想定で本文を読み深めることで、おのずと要点をしぼって文をまとめる意識が育まれるという、ユニークな授業づくりのアイデアについてご提案いただきました。

        詳しく読む

        4年 新教材 風船でうちゅうへ

        2025年10月9日
        ワークショップ(6年・説明文)「宇宙への思い」

          有料記事

          ワークショップ(6年・説明文)「宇宙への思い」

          提案:子どもと学びの文脈をつくる説明文の授業 東京都・武蔵野市立第一小学校 石原厚志

          詳しく読む

          2025年全国国語授業研究大会 6年 宇宙への思い

          2025年10月9日
          ワークショップ(2年・説明文)「紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう」

            有料記事

            ワークショップ(2年・説明文)「紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう」

            提案:日常生活で発揮できる学びを 南山大学附属小学校 山本真司

            詳しく読む

            2025年全国国語授業研究大会 2年 紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう

            2025年10月9日
            ワークショップ(4年・説明文)「未来につなぐ工芸品」

              有料記事

              ワークショップ(4年・説明文)「未来につなぐ工芸品」

              提案:カリキュラム・マネジメントを活かした「My都道府県紹介!」 大阪府・枚方市立桜丘北小学校 笠原冬星

              詳しく読む

              2025年全国国語授業研究大会 4年 未来につなぐ工芸品

              2025年10月9日
              ワークショップ(3年・文学)「ちいちゃんのかげおくり」

                有料記事

                ワークショップ(3年・文学)「ちいちゃんのかげおくり」

                提案:文学的文章を交流しながら俯瞰的に読める単元づくり 宮崎県・都城市立有水小学校 比江嶋 哲

                詳しく読む

                2025年全国国語授業研究大会 3年 ちいちゃんのかげおくり

                2025年10月9日
                コーナー
                • 国語探究つくばゼミ
                • 明日から実践!先取り授業
                • 5分でわかるシリーズ
                • 新教材の授業づくり
                • 教師の必読書
                • お悩み相談室
                • 教室にひらく えほんの扉
                • 【便利な使い方】
                学年で絞り込む
                • 1年
                • 2年
                • 3年
                • 4年
                • 5年
                • 6年
                教材で絞り込む
                • ヒロシマのうた
                • 平和のとりでを築く
                • スイミー
                • つり橋わたれ
                • ごんぎつね
                • じどう車くらべ
                • はたらくじどう車
                • いろいろなふね
                • 固有種が教えてくれること
                • モチモチの木
                • どうぶつ園のじゅうい
                • 帰り道
                • こまを楽しむ
                • 言葉で遊ぼう
                • 白いぼうし
                • さとうとしお
                • 世界にほこる和紙
                • 『鳥獣戯画』を読む
                • たぬきの糸車
                • すがたをかえる大豆
                • プラタナスの木
                • さけが大きくなるまで
                • たんぽぽのちえ
                • きまったぜ
                • ウナギのなぞを追って
                • 大造じいさんとガン
                • 馬のおもちゃの作り方
                • くらしの中の和と洋
                • スーホの白い馬
                • 和の文化を受け継ぐ
                • ありの行列
                • 海の命
                • どうぶつの赤ちゃん
                • おにごっこ
                • お手紙

                運営会社:東洋館出版社

                • 特定商取引法について
                • プライバシーポリシー
                • 利用規約
                • お問い合わせ
                • よくあるお問い合わせ
                • 決済と解約について
                © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
                • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。