
子どもが「問い」をつないで読む -「スーホの白い馬」(光村図書・2下)-
|
執筆者: 青山 由紀
|
目次
【読むこと】の授業では、子どもが主体的な学習者として「問い」をもって読み進めることが求められています。これまで、低学年では次のような姿を認めることができました。
1年生の「ずうっと、ずっと、大すきだよ」では、作品の冒頭部分を一文ずつ示しながら出合わせることで、
「『せかいでいちばんすばらしい犬』って、何が素晴らしいのかな?」
「『エルフはぼくの犬だったんだ』とあるけれど、家族みんなの犬のはずなのに、『ぼく』だけ何か特別なのかな?」
と、子どもから自然と「問い」が生まれるようにしました。
2年生の「お手紙」では、初読後の「これまで読んできた物語の中心人物は1人だったけれど、この話はがまくんとかえるくん、どちらが中心人物なのだろう?」という子どもの素直な疑問を「問い」として、それぞれの人物の変容を読み取っていきました。
さらに、2年生の「わたしはおねえさん」では、初発の感想として多くの子どもが抱いた「すみれちゃんは、なぜ妹の絵を消さなかったのか?」という「問い」を追究することで、変容を読み取ったり、山場を理解したりしました。
教師は、作品を読み深めるための疑問や課題を求めますが、子どもたちの目的は作品を読むことであり、「問い」をもつことではありません。そもそも、初読段階での「問い」は、すぐに答えが見つかるものから、読み深めて解釈しなければならないもの、あるいは作品を読み返しても答えは見つからないものなど様々なレベルのものが混在します。まだ、「主題を捉える」というゴール意識をもたない低学年では、それがより顕著となります。結局、教師主導となったり、取り上げるのは読むことが得意な子どもの「問い」となりがちで、「みんなの『問い』」とはなりません。
以下、2年生の物語文学習「スーホの白い馬」の実践を例に、低学年が「問い」をもち、追究する学びについて探ります。本単元の提案は、次の3点です。
今月の「教師の必読書」をご紹介いただくのは、赤木詞友先生(福岡県・北九州市立鴨生田小学校)です。子どもの学び方自体が問い直されている今、授業観、教師観自体も大きく変わろうとしています。これからの教育についてリードする著者の、バイブルともいえる1冊を紹介いただきました。
有料記事
今回は沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、名言カードの作成という表現活動に向けて、岩谷さんにインタビューをするという想定で本文を読み深めることで、おのずと要点をしぼって文をまとめる意識が育まれるという、ユニークな授業づくりのアイデアについてご提案いただきました。
有料記事
提案:日常生活で発揮できる学びを 南山大学附属小学校 山本真司
2025年全国国語授業研究大会 2年 紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう
有料記事
提案:文学的文章を交流しながら俯瞰的に読める単元づくり 宮崎県・都城市立有水小学校 比江嶋 哲
2025年全国国語授業研究大会 3年 ちいちゃんのかげおくり