
「思いやりのデザイン/アップとルーズで伝える」 -「くらべる説明文作り」で対比的にとらえるよさを実感しよう―
|
執筆者: 山本 真司
|
単元名:くらべて考えよう 教材:「思いやりのデザイン/アップとルーズで伝える」(光村図書・4学年)
今回は、山本真司先生(愛知県・南山大学附属小学校)に、子どもたちが物事を対比的にとらえることに自覚的になり、日々の生活へと結びつく力を育むような授業づくりについてご提案いただきました。文章の内容そのものにとどまらず、事柄の関係性へと目を向けさせることが重要になります。
また、基本三部構成や段落同士の関係を視覚化した段落構成図を、ぜひ板書や資料作成に役立ててみてください。
目次
「ノートに手書きがいい? タブレットにタイピングがいい?」
「海に行く? 山に行く?」
「都会がいい? 田舎がいい?」
「今を楽しむことが大切? 将来のために苦しくても努力することが大切?」
私たちは、日常生活において何かと何かを対比させて考えることがよくある。 また、物事を敢えて対比的にとらえることで、双方のメリットとデメリットを冷静に比較して1つの答えを決断したり、状況に応じて判断したりすることもできる。生きる上で役立つ論理的なものの見方の1つと言える。
4年生の子どもたちは、日々の生活の中で物事を対比的にとらえることもあるのだろうが、そのことを厳密に自覚しているわけではない。
そこで、国語の出番である。
説明的文章を読む学習を通して、生活経験から得ている曖昧な概念が洗練され、自覚的に使える知恵とすることができる。 本教材「思いやりのデザイン/アップとルーズで伝える」は、この物事を対比的にとらえることのよさを学ぶのに適した教材である。
「対比的にとらえる」ことを柱とした単元づくりを通して、学習を「国語」に閉じたものではなく、日常生活に開かれた生きる知恵を学べる学習にしたい。
有料記事
教材「時計の時間と心の時間」は、「心の時間」はそのときの状況や一人ひとりで感じ方が異なることを、わかりやすい例から実験の事例へと順に挙げて説明し、正確な「時計の時間」と合わせてどのように生活すべきなのか、読者に考えるきっかけを与えてくれます。 今回は比江嶋 哲先生(宮崎県・都城市立有水小学校)に、「〔練習〕笑うから楽しい」「時計の時間と心の時間」「〔情報〕主張と事例」を通して学習することで、「主張と事例の関係をとらえる」力が育めるような授業づくりをご提案をいただきました。
6年 主張と事例 明日から実践!先取り授業 時計の時間と心の時間 笑うから楽しい
有料記事
新教材「つぼみ」は、左のページに「問い」が示され、ページをめくると「答え」がわかるというような構成になっており、クイズを楽しむように説明文の基本である「問い」と「答え」を学べる教材です。 今回は小島美和先生(東京都・杉並区立桃井第五小学校)に、初めての説明文学習であることを踏まえ、指示語が何を指し、主語は何なのか丁寧に押さえられるよう問いかけを行い、説明文の読み方が身に付く授業づくりの工夫を提案いただきました。
有料記事
本教材「やくそく」について、三笠啓司先生(大阪教育大学附属池田小学校)に、登場人物に同化する体験を通して、一人ひとりが想像力を働かせ、豊かに物語世界を楽しむことができる、「同化体験」を取り入れた授業づくりのご提案をいただきました。
今月の「教師の必読書」をご紹介いただくのは、柘植遼平先生(昭和学院小学校)です。「教える」ことの技術や、教師に必要な人間性などをあらためて問い直し、教育の不易について語る有田和正先生の著書をご紹介いただきました。
有料記事
文学的文章の授業を展開するに当たって、授業者として大切にしていることは、学習者が「読み取ったことをもとに自身の考えを表現できるようにしていく」ということである。そこには、何のために表現するのかという「学びの目的意識」が必要である。そして、学習を通してどのような力が身に付いたのかということをとらえ、他の学びにも転用していけるような「学びの自覚化」につなげていくことが必要である。よって、単元の導入部分では、子どもがいかに学ぶことに対する「必要感」をもち、「目的意識」をもって学習を進められるようにできるのかを重視する。
4年 世界一美しいぼくの村 国語探究つくばゼミ 筑波大学附属小学校