
「思いやりのデザイン/アップとルーズで伝える」 -「くらべる説明文作り」で対比的にとらえるよさを実感しよう―
|
執筆者: 山本 真司
|
単元名:くらべて考えよう 教材:「思いやりのデザイン/アップとルーズで伝える」(光村図書・4学年)
今回は、山本真司先生(愛知県・南山大学附属小学校)に、子どもたちが物事を対比的にとらえることに自覚的になり、日々の生活へと結びつく力を育むような授業づくりについてご提案いただきました。文章の内容そのものにとどまらず、事柄の関係性へと目を向けさせることが重要になります。
また、基本三部構成や段落同士の関係を視覚化した段落構成図を、ぜひ板書や資料作成に役立ててみてください。
目次
「ノートに手書きがいい? タブレットにタイピングがいい?」
「海に行く? 山に行く?」
「都会がいい? 田舎がいい?」
「今を楽しむことが大切? 将来のために苦しくても努力することが大切?」
私たちは、日常生活において何かと何かを対比させて考えることがよくある。 また、物事を敢えて対比的にとらえることで、双方のメリットとデメリットを冷静に比較して1つの答えを決断したり、状況に応じて判断したりすることもできる。生きる上で役立つ論理的なものの見方の1つと言える。
4年生の子どもたちは、日々の生活の中で物事を対比的にとらえることもあるのだろうが、そのことを厳密に自覚しているわけではない。
そこで、国語の出番である。
説明的文章を読む学習を通して、生活経験から得ている曖昧な概念が洗練され、自覚的に使える知恵とすることができる。 本教材「思いやりのデザイン/アップとルーズで伝える」は、この物事を対比的にとらえることのよさを学ぶのに適した教材である。
「対比的にとらえる」ことを柱とした単元づくりを通して、学習を「国語」に閉じたものではなく、日常生活に開かれた生きる知恵を学べる学習にしたい。
今月の「教師の必読書」をご紹介いただくのは、赤木詞友先生(福岡県・北九州市立鴨生田小学校)です。子どもの学び方自体が問い直されている今、授業観、教師観自体も大きく変わろうとしています。これからの教育についてリードする著者の、バイブルともいえる1冊を紹介いただきました。
有料記事
今回は沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、名言カードの作成という表現活動に向けて、岩谷さんにインタビューをするという想定で本文を読み深めることで、おのずと要点をしぼって文をまとめる意識が育まれるという、ユニークな授業づくりのアイデアについてご提案いただきました。
有料記事
提案:日常生活で発揮できる学びを 南山大学附属小学校 山本真司
2025年全国国語授業研究大会 2年 紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう
有料記事
提案:文学的文章を交流しながら俯瞰的に読める単元づくり 宮崎県・都城市立有水小学校 比江嶋 哲
2025年全国国語授業研究大会 3年 ちいちゃんのかげおくり