「春風をたどって」 -「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実する授業を創造するために-
|
執筆者: 長屋 樹廣
|
本年度から登場した新教材「春風をたどって」(光村図書・3学年)の、単元化のポイントや授業づくりの工夫を、いち早くご紹介いたします。 春らしく明るく優しい情景描写と、これからはじまる新しい毎日に心躍るルウの心情描写が、年度はじめの子どもたちにぴったりな教材です。
今回は長屋樹廣先生(北海道・釧路市立中央小学校)に、物語文ならではの登場人物の気持ちや変化を、一人ひとりが多様に読み取り、協働的に深め合える授業づくりのご提案をいただきました。
目次
本学習材では「ルウの(気持ちの)変化」がキーとなる
場面の展開が明快で分かりやすいため、登場人物の心情の変化に焦点が当たりやすいよう工夫されている。しかし、具体的にはどのように変化したのか、どのような気持ちになったのか、内容として一言ではまとめづらい、物語文ならではの表現の深みがある。
本学習材のよさは、ここにある。どのように想像すればよいのか、どのように考えればよいのだろうと、子どもたち一人一人が問題意識を喚起しやすく、叙述の分析に意識が向かいやすい。
今回の教材の変更において、教科書の単元名が、「読んで、そうぞうしたことをつたえ合おう」から「登場人物の気持ちをたしかめ、そうぞうしたことをつたえ合おう」へと変更されたことからも、根拠としての叙述により注意を傾けていきたい意図がわかる。
また物語の内容も、想像したくなるような展開であるため、友だちと話し合い、読みを深める活動へと向かいやすいだろう。
