コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
  • 【便利な使い方】
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    「春風をたどって」 ―「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実する授業を創造するために―

    ホーム / 「春風をたどって」 ―「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実する授業を創造するために―
    「春風をたどって」 ―「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実する授業を創造するために―

    「春風をたどって」 -「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実する授業を創造するために-

    執筆者: 長屋 樹廣

    |

    2024年4月11日

    単元名:トレジャーボックスに、スーパースター紹介カードを書き残そう
    新教材:「春風をたどって」(光村図書・3学年)

    本年度から登場した新教材「春風をたどって」(光村図書・3学年)の、単元化のポイントや授業づくりの工夫を、いち早くご紹介いたします。 春らしく明るく優しい情景描写と、これからはじまる新しい毎日に心躍るルウの心情描写が、年度はじめの子どもたちにぴったりな教材です。
    今回は長屋樹廣先生(北海道・釧路市立中央小学校)に、物語文ならではの登場人物の気持ちや変化を、一人ひとりが多様に読み取り、協働的に深め合える授業づくりのご提案をいただきました。

    目次

    1. 教材の特性 2.単元化へのポイント 3.単元構想 3-1.単元目標 3-2.単元計画(8時間) 3-3.授業の実際 3-3-1.学習目的の理解(見通し) 3-3-2.授業の流れ 3-3-3.精査・解釈 3-3-4.考え方の形成 3-3-5.共有 4.まとめ

    1. 教材の特性

    本学習材では「ルウの(気持ちの)変化」がキーとなる

    場面の展開が明快で分かりやすいため、登場人物の心情の変化に焦点が当たりやすいよう工夫されている。しかし、具体的にはどのように変化したのか、どのような気持ちになったのか、内容として一言ではまとめづらい、物語文ならではの表現の深みがある。
    本学習材のよさは、ここにある。どのように想像すればよいのか、どのように考えればよいのだろうと、子どもたち一人一人が問題意識を喚起しやすく、叙述の分析に意識が向かいやすい。

    今回の教材の変更において、教科書の単元名が、「読んで、そうぞうしたことをつたえ合おう」から「登場人物の気持ちをたしかめ、そうぞうしたことをつたえ合おう」へと変更されたことからも、根拠としての叙述により注意を傾けていきたい意図がわかる。

    また物語の内容も、想像したくなるような展開であるため、友だちと話し合い、読みを深める活動へと向かいやすいだろう。

    この記事は 有料記事です。
    有料会員になると続きをお読みいただけます。

    有料会員に登録する

    会員の方は下記よりログインしてください。

    ← 戻る
    コーナー
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    学年で絞り込む
    • 1年
    • 2年
    • 3年
    • 4年
    • 5年
    • 6年
    教材で絞り込む
    • ヒロシマのうた
    • 平和のとりでを築く
    • スイミー
    • つり橋わたれ
    • ごんぎつね
    • じどう車くらべ
    • はたらくじどう車
    • いろいろなふね
    • 固有種が教えてくれること
    • モチモチの木
    • どうぶつ園のじゅうい
    • 帰り道
    • こまを楽しむ
    • 言葉で遊ぼう
    • 白いぼうし
    • さとうとしお
    • 世界にほこる和紙
    • 『鳥獣戯画』を読む
    • たぬきの糸車
    • すがたをかえる大豆
    • プラタナスの木
    • さけが大きくなるまで
    • たんぽぽのちえ
    • きまったぜ
    • ウナギのなぞを追って
    • 大造じいさんとガン
    • 馬のおもちゃの作り方
    • くらしの中の和と洋
    • スーホの白い馬
    • 和の文化を受け継ぐ
    • ありの行列
    • 海の命
    • どうぶつの赤ちゃん
    • おにごっこ
    • お手紙

    運営会社:東洋館出版社

    • 特定商取引法について
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • お問い合わせ
    • よくあるお問い合わせ
    • 決済と解約について
    © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
    • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。