
「帰り道」 -物語の「かかれ方」を捉え、転移する読む力を育てる-
|
執筆者: 三浦 剛
|
「帰り道」(光村図書 6年)の授業づくりを紹介します。本教材は、同じ出来事を通した二人の心のすれ違いが、それぞれの一人称視点で書かれている物語です。等身大の二人のやりとりに共感しながら、書きぶりのおもしろさを味わうことができます。
今回は三浦剛先生(東京都・町田市立鶴間小学校)に、物語の「かかれ方」に着目することで、他教材に転移させられる読みの力を育む授業づくりについて、ご提案いただきました。
「帰り道」は、6年生の「読むこと」領域における第一教材である。新年度を迎えて最初に出合う教材だからこそ、やる気に満ちあふれている子どもたちの思いに応えられるような授業をしたい。
最も重要視したいのは、物語のおもしろさを味わえる授業づくりをするということである。ただ、そのおもしろさのベクトルが「内容」にだけ向いてしまうと、内実の伴わない授業に陥ってしまう可能性がある。
そこで強調したいのが、形式面、つまり、物語の「かかれ方」に注目するという点である。物語のかかれ方に注目することによって、学びの実感や他教材へと転移する読みの力を育むことができる。「どうして作者はそのような描き方をしたのか」を考え、「その描き方による効果は何なのか」を追求することで、物語のおもしろさを、より深い次元で味わうことができるだろう。
以上のことから、本教材を通して、物語の内容面だけでなく、形式面も視野に入れながら読み味わう授業展開を考えていくことで、物語を読むことのおもしろさを味わえるような授業ができるようしていきたい。
今月の「教師の必読書」をご紹介いただくのは、赤木詞友先生(福岡県・北九州市立鴨生田小学校)です。子どもの学び方自体が問い直されている今、授業観、教師観自体も大きく変わろうとしています。これからの教育についてリードする著者の、バイブルともいえる1冊を紹介いただきました。
有料記事
今回は沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、名言カードの作成という表現活動に向けて、岩谷さんにインタビューをするという想定で本文を読み深めることで、おのずと要点をしぼって文をまとめる意識が育まれるという、ユニークな授業づくりのアイデアについてご提案いただきました。
有料記事
提案:日常生活で発揮できる学びを 南山大学附属小学校 山本真司
2025年全国国語授業研究大会 2年 紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう
有料記事
提案:文学的文章を交流しながら俯瞰的に読める単元づくり 宮崎県・都城市立有水小学校 比江嶋 哲
2025年全国国語授業研究大会 3年 ちいちゃんのかげおくり