コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
  • 【便利な使い方】
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    5分で分かる指導技術 言葉への見方・考え方を広げる詩の授業

    ホーム / 5分で分かる指導技術 言葉への見方・考え方を広げる詩の授業
    5分でわかる指導技術 言葉への見方・考え方を広げる詩の授業

    5分でわかる指導技術 言葉への見方・考え方を広げる詩の授業

    執筆者: 三笠 啓司

    |

    2023年12月28日

    今月の5分で分かるシリーズは、三笠啓司先生(大阪教育大学附属池田小学校)に「言葉への見方・考え方を広げる詩の授業」についてご提案いただきました。視写や音読を活用し、子どもたちが言葉への見方・考え方を広げる詩の授業展開について、1・4・6年生の教材を例に解説いただきました。詩の授業に不安感のある先生方、ぜひ一緒に学びましょう。

    目次

    1.これまでの詩の授業を見つめなおす 2.授業の実際 2-1.詩に使われている言葉を想像する 2-2.詩を創作する 2-3.詩を比較することで、詩のよさを自分なりに表現する 3.共有で言葉への見方・考え方を広げる

    1.これまでの詩の授業を見つめなおす

    「詩を丁寧に視写しましょう」
    「詩を工夫して音読しましょう」

    詩の学習で、よく聞こえてくる教師の指示です。 詩を視写すること、工夫して音読することは、とても大切な学習内容です。ただ、視写して終わり、音読して終わりの学習のみに終始してしまうとどうでしょう。きっと、子どもたちは詩を学ぶ楽しさを感じることができないでしょう。詩で使われている言葉の一つひとつには、作者の思いが込められています。視写や音読を学習の軸として、作者が大切にしている言葉への見方・考え方を広げていくことが大切です。
    私は、視写、音読をすることには、次のようなよさがあると考えています。

    視写することのよさ

    • 書く力を高めることができる。
    • 一つひとつの言葉を大切にする。
    • 言葉や文のまとまりやつながりが見えてくる。
    • 構成や表現の工夫への気付きが生まれる。

    音読することのよさ

    • 学級全体で取り組むことができる。
    • 自分が感じたことを声色で、何度も表現し直すことができる。
    • 言葉の響きやリズムを感じることができる。
    • 他者と音読を聞き合うことで、言葉へ立ち返ることができる。

    もちろん、これらがすべてではありません。視写、音読することのよさを自分なりに考え、何のために視写をするのか、何のために工夫して音読するのか、しっかりと問い直すことで詩の授業は、大きく変わります。

    では、視写や音読を活用し、子どもたちが言葉への見方・考え方を広げる詩の授業展開には、どのようなものがあるのでしょうか。

    具体的な授業展開としては、以下のようなものが考えられます。

    1. 詩に使われている言葉を想像する。
    2. 詩の世界を表現した挿絵を描く。
    3. 詩の創作をする。
    4. いくつかの詩を比較し、お気に入りの詩を紹介する。
    5. ICT機器を活用し、音声(音読)で詩の世界を表現する。

    2.授業の実際

    ここからは、言語活動に焦点をあて、以下の教材をもとに詩の授業の具体について考えていきたいと思います。

    2-1.詩に使われている言葉を想像する

    教材名:「あさのおひさま」(光村図書/1年上)

    写真1 「あさのおひさま」板書

    まずは、「あさのおひさま」という題名を書き、「どんなおひさまが出てくるかな?」と問いかけます。「大きく、元気なおひさまだと思うよ」「明るいおひさまだね」「きっとにっこりしていると思うよ」など、子どもたちは想像力を働かせます。そこで、子どもたちと一緒に視写を行います。ただし、「のっこり」「ざぶん」という2つの言葉を隠しておきます。「あなたはどんな言葉を入れたい?」と問うと、書かれている言葉をもとに、自分なりに考え始めます。

    「のっこり」……ゆっくり、大きな、にこにこ、あおい、ふわっと など
    「ざぶん」……きれいに、じゃぶじゃぶ、いそいで、にっこり など

    「『のっこり』は、何だかゆっくりって感じがする。のっそりでもいいんじゃないかな」
    「みんなが遅刻しないように、『ざぶん』は早く顔をあらっているんだよ」
    「きっと、おひさまもねむたいんだよ」
    「『のっこり』から『ざぶん』はスピードが速くなっているね」 など、友達と話をしながらどんどん考えを広げていきます。一つの言葉を軸にして、詩の世界を豊かに味わうことができます。

    2-2.詩を創作する

    教材名:「忘れもの」(光村図書/4年上)

    写真2 「忘れもの」板書

    ここでも、「忘れもの」とだけ題名を書き、どのような「忘れもの」がでてくるのか想像させます。題名読みをすることで、子どもたちは、作者が考えた「忘れもの」と自分が想像した「忘れもの」を比較しながら、自然と詩に向き合い始めます。視写を行った後、子どもたちの気付きを共有していきます。

    子どもたちの気付き

    • 表記の工夫
    • 擬人法、よびかけなどの表現の工夫
    • 楽しさ、悲しさ、切なさなどの微妙な感情が感じられる
    • 「忘れもの」が、だんだん思い出深いものに変わっていく

    そこで、「あなたが心に残っている夏休みの忘れものは?」と問いかけます。プール、風鈴、うきわなど、子どもたちは、日常経験を想起しながら自分だけの「忘れもの」を考え始めます。そして、第4連を自分が心に残っている夏休みの「忘れもの」で創作していきます。創作する過程で、どのような順番で「忘れもの」を書いていくのか、どのように「忘れもの」を表現していくのか、子どもたちの思考は動き出します。創作することで、詩を再読したり、一つひとつの言葉や表現方法を意味付けしたりする学びが生まれます。

    2-3.詩を比較することで、詩のよさを自分なりに表現する

    教材名:「詩を楽しもう」(光村図書/6年)

    写真3 「詩を楽しもう」板書

    教科書を見てみると、「詩を味わおう」や「詩を楽しもう」など、学習のめあてが示されています。詩の味わい方や楽しみ方は、一人ひとり違います。ここでは、自分が考える詩の味わい方や楽しみ方を表出させることから詩の学習を始めていきます。
    「みんなは、どうやって詩を楽しんでいるの?」と子どもたちに問いかけると、以下のような詩の楽しみ方が出てきました。

    子どもたちが考える詩の楽しみ方

    • 詩の世界を絵で表現する。
    • 詩人になりきって音読する。
    • 想像、解釈を広げる。
    • 自分と詩人の感じていることを比較する。
    • 繰り返し、リズム、比喩に着目し、詩人の視点で読む。

    はじめに詩の楽しみ方を共有することで、抽象的なめあてを具体的なめあてとして自覚化することができます。そして、「春の河」「小景異情」の2つの詩を視写し、「あなたが春の楽しみを感じる詩はどっちかな?」と問います。詩を比較することで、言葉への感度は高まります。

    そこで、ネームプレートを貼り、自分の立場を明確にしていきます。同じ詩を選んだ友達と対話するなかで、自分では気付けなかった言葉のよさが見え、新たな気付きが生まれます。また、違う詩を選んだ友達の考えを聞くことで、新たな詩の楽しさに出会うこともできます。自分なりに詩の楽しさを表現することは、詩の創作活動や音読活動に繋がる大きな力となります。

    3.共有で言葉への見方・考え方を広げる

    詩の学習を豊かなものにするためには、他者との共有が欠かせません。友達と創作した詩をじっくり鑑賞し合い、付箋を使ってコメントを届けたり、友達のノートに直接メッセージを書いたりすることで、他者と学ぶ意味を見出していくことができるでしょう。

    また、ICT機器の活用することで、音読の可能性を広げることができます。ICT機器の活用は、音読の様子を動画で撮影するだけにとどまりません。詩の情景を表現した挿絵を描き、そこに音声(音読)を吹き込めば、作者となって詩の世界を表現することもできます。できた音声(音読)作品を他者と共有することで、子どもたちの学びの充足感は、満たされていきます。

    物語や説明文の学習とは違い、詩を学習する機会は限られています。だからこそ、子どもたちが一つひとつの言葉を吟味し、気付きや考えを自分なりに表現できる詩の授業を創っていくことが大切なのではないでしょうか。

    〔引用・参考文献〕

    白石範孝(2011)『白石範孝の国語授業の教科書』東洋館出版社

    三笠 啓司(みかさ・けいじ)

    大阪教育大学附属池田小学校

    「子どもの論理」で創る国語授業研究会/関西国語授業研究会/全国大学国語教育学会会員

    ← 戻る
    コーナー
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    学年で絞り込む
    • 1年
    • 2年
    • 3年
    • 4年
    • 5年
    • 6年
    教材で絞り込む
    • ヒロシマのうた
    • 平和のとりでを築く
    • スイミー
    • つり橋わたれ
    • ごんぎつね
    • じどう車くらべ
    • はたらくじどう車
    • いろいろなふね
    • 固有種が教えてくれること
    • モチモチの木
    • どうぶつ園のじゅうい
    • 帰り道
    • こまを楽しむ
    • 言葉で遊ぼう
    • 白いぼうし
    • さとうとしお
    • 世界にほこる和紙
    • 『鳥獣戯画』を読む
    • たぬきの糸車
    • すがたをかえる大豆
    • プラタナスの木
    • さけが大きくなるまで
    • たんぽぽのちえ
    • きまったぜ
    • ウナギのなぞを追って
    • 大造じいさんとガン
    • 馬のおもちゃの作り方
    • くらしの中の和と洋
    • スーホの白い馬
    • 和の文化を受け継ぐ
    • ありの行列
    • 海の命
    • どうぶつの赤ちゃん
    • おにごっこ
    • お手紙

    運営会社:東洋館出版社

    • 特定商取引法について
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • お問い合わせ
    • よくあるお問い合わせ
    • 決済と解約について
    © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
    • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。