5分で分かる指導技術 言葉への見方・考え方を広げる詩の授業
|
執筆者: 三笠 啓司
|
今月の5分で分かるシリーズは、三笠啓司先生(大阪教育大学附属池田小学校)に「言葉への見方・考え方を広げる詩の授業」についてご提案いただきました。視写や音読を活用し、子どもたちが言葉への見方・考え方を広げる詩の授業展開について、1・4・6年生の教材を例に解説いただきました。詩の授業に不安感のある先生方、ぜひ一緒に学びましょう。
「詩を丁寧に視写しましょう」
「詩を工夫して音読しましょう」
詩の学習で、よく聞こえてくる教師の指示です。 詩を視写すること、工夫して音読することは、とても大切な学習内容です。ただ、視写して終わり、音読して終わりの学習のみに終始してしまうとどうでしょう。きっと、子どもたちは詩を学ぶ楽しさを感じることができないでしょう。詩で使われている言葉の一つひとつには、作者の思いが込められています。視写や音読を学習の軸として、作者が大切にしている言葉への見方・考え方を広げていくことが大切です。
私は、視写、音読をすることには、次のようなよさがあると考えています。
視写することのよさ
音読することのよさ
もちろん、これらがすべてではありません。視写、音読することのよさを自分なりに考え、何のために視写をするのか、何のために工夫して音読するのか、しっかりと問い直すことで詩の授業は、大きく変わります。
では、視写や音読を活用し、子どもたちが言葉への見方・考え方を広げる詩の授業展開には、どのようなものがあるのでしょうか。
具体的な授業展開としては、以下のようなものが考えられます。
ここからは、言語活動に焦点をあて、以下の教材をもとに詩の授業の具体について考えていきたいと思います。
教材名:「あさのおひさま」(光村図書/1年上)
まずは、「あさのおひさま」という題名を書き、「どんなおひさまが出てくるかな?」と問いかけます。「大きく、元気なおひさまだと思うよ」「明るいおひさまだね」「きっとにっこりしていると思うよ」など、子どもたちは想像力を働かせます。そこで、子どもたちと一緒に視写を行います。ただし、「のっこり」「ざぶん」という2つの言葉を隠しておきます。「あなたはどんな言葉を入れたい?」と問うと、書かれている言葉をもとに、自分なりに考え始めます。
「のっこり」……ゆっくり、大きな、にこにこ、あおい、ふわっと など
「ざぶん」……きれいに、じゃぶじゃぶ、いそいで、にっこり など
「『のっこり』は、何だかゆっくりって感じがする。のっそりでもいいんじゃないかな」
「みんなが遅刻しないように、『ざぶん』は早く顔をあらっているんだよ」
「きっと、おひさまもねむたいんだよ」
「『のっこり』から『ざぶん』はスピードが速くなっているね」 など、友達と話をしながらどんどん考えを広げていきます。一つの言葉を軸にして、詩の世界を豊かに味わうことができます。
教材名:「忘れもの」(光村図書/4年上)
ここでも、「忘れもの」とだけ題名を書き、どのような「忘れもの」がでてくるのか想像させます。題名読みをすることで、子どもたちは、作者が考えた「忘れもの」と自分が想像した「忘れもの」を比較しながら、自然と詩に向き合い始めます。視写を行った後、子どもたちの気付きを共有していきます。
子どもたちの気付き
そこで、「あなたが心に残っている夏休みの忘れものは?」と問いかけます。プール、風鈴、うきわなど、子どもたちは、日常経験を想起しながら自分だけの「忘れもの」を考え始めます。そして、第4連を自分が心に残っている夏休みの「忘れもの」で創作していきます。創作する過程で、どのような順番で「忘れもの」を書いていくのか、どのように「忘れもの」を表現していくのか、子どもたちの思考は動き出します。創作することで、詩を再読したり、一つひとつの言葉や表現方法を意味付けしたりする学びが生まれます。
教材名:「詩を楽しもう」(光村図書/6年)
教科書を見てみると、「詩を味わおう」や「詩を楽しもう」など、学習のめあてが示されています。詩の味わい方や楽しみ方は、一人ひとり違います。ここでは、自分が考える詩の味わい方や楽しみ方を表出させることから詩の学習を始めていきます。
「みんなは、どうやって詩を楽しんでいるの?」と子どもたちに問いかけると、以下のような詩の楽しみ方が出てきました。
子どもたちが考える詩の楽しみ方
はじめに詩の楽しみ方を共有することで、抽象的なめあてを具体的なめあてとして自覚化することができます。そして、「春の河」「小景異情」の2つの詩を視写し、「あなたが春の楽しみを感じる詩はどっちかな?」と問います。詩を比較することで、言葉への感度は高まります。
そこで、ネームプレートを貼り、自分の立場を明確にしていきます。同じ詩を選んだ友達と対話するなかで、自分では気付けなかった言葉のよさが見え、新たな気付きが生まれます。また、違う詩を選んだ友達の考えを聞くことで、新たな詩の楽しさに出会うこともできます。自分なりに詩の楽しさを表現することは、詩の創作活動や音読活動に繋がる大きな力となります。
詩の学習を豊かなものにするためには、他者との共有が欠かせません。友達と創作した詩をじっくり鑑賞し合い、付箋を使ってコメントを届けたり、友達のノートに直接メッセージを書いたりすることで、他者と学ぶ意味を見出していくことができるでしょう。
また、ICT機器の活用することで、音読の可能性を広げることができます。ICT機器の活用は、音読の様子を動画で撮影するだけにとどまりません。詩の情景を表現した挿絵を描き、そこに音声(音読)を吹き込めば、作者となって詩の世界を表現することもできます。できた音声(音読)作品を他者と共有することで、子どもたちの学びの充足感は、満たされていきます。
物語や説明文の学習とは違い、詩を学習する機会は限られています。だからこそ、子どもたちが一つひとつの言葉を吟味し、気付きや考えを自分なりに表現できる詩の授業を創っていくことが大切なのではないでしょうか。
〔引用・参考文献〕
白石範孝(2011)『白石範孝の国語授業の教科書』東洋館出版社
三笠 啓司(みかさ・けいじ)
大阪教育大学附属池田小学校
「子どもの論理」で創る国語授業研究会/関西国語授業研究会/全国大学国語教育学会会員
今回は久住翔子先生(新潟大学附属長岡小学校)に、教材「やまなし」について、「Which型の課題」や「ゆさぶり発問」を用いて、自分の立場を決めたり無理なく考えの視野を広げたりすることで、子どもたち全員が参加できる授業づくりをご紹介いただきました。 考えたいことについて直接問いかけるのではなく、「Which型の発問」と「ゆさぶり発問」を組み合わせることで、子どもたちの「どうしてだろう」「なぜだろう」を引き出し、考えるべきポイントが焦点化されます。
今回は山田秀人先生(千葉県・昭和学院小学校)に、「読むこと」から「書くこと」へとつながる単元のデザインを、子どもの自然な興味・関心から引き出すために、工芸品への純粋な驚きや発見とともに文章へと意識が向くようになる、「テレビCMゲーム」などのアイデアについてご提案いただきました。
新教材「友情のかべ新聞」は、好きなものが正反対で仲が悪い東君と西君の2人が、「友情のかべ新聞」を作ったことを境になぜ仲よくなれたのか、同じクラスの一員であるぼくの一人称から真相が描かれてゆく物語文教材です。 今回は三浦剛先生(東京都・東京学芸大附属世田谷小学校)に、本教材がミステリーという文種であること、一人称視点で描かれていることを踏まえ、既習の物語文と異なる時系列や伏線を回収する場面展開の特長に着目した授業づくりを、ご紹介いただきました。
リフレクション型国語科授業は、教師の「教え方」ではなく、子どもの「学び方」を中心とした授業展開です。「問い」をつくり、「問い」で読み合い、「問い」を評価することを1つのサイクルとして位置づけています。 前回は、物語「ごんぎつね」を例に、立てた問いでの読み合いに焦点を当てて、その授業展開を紹介しました。読み合いの授業の実際を具体的に、また、どのような単元計画となっているかを知っていただけたと思います。 今回は、「問い」を評価することに焦点を当てた授業展開の実際を紹介していきます。
今回は流田賢一先生(大阪府・大阪市立堀川小学校)に、本年度より登場した新教材「せっちゃくざいの今と昔」(東京書籍・3年)の授業づくりの工夫についてご提案いただきました。 教材分析をとおして、文章全体で伝えたいことを読み取り、それを説明するためにどのような意味段落の構成となっているのか丁寧に整理することで、子どもたちに育てたい「要約する力」の指導ポイントが見えてきます。