5分で分かる指導技術 「自分事の学び」を創り出す「教材との出会い」の演出 ~説明文編~
|
執筆者: 小泉 芳男
|
今月の5分で分かるシリーズは、小泉芳男先生(広島県・広島市立袋町小学校)に、説明文における「自分事の学び」を作り出す「教材との出会い」の演出についてご提案いただきました。子どもが「『学び』と『自分』との接点」を見出す教材との出会いとは何か、4年生で扱う2教材での実践の具体をもとに、一緒に学び、考えていきましょう。
令和3年1月に公表された中央教育審議会答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~」を受け、日本全国で「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実し、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が進められている。
しかし、ともすれば目先の方法論にばかり目を奪われ、大事なことを見落としてはいないだろうか。「個別最適」も「協働的」も確かに大事であるが、そのような学びが実現するためには、まず何より子ども自身が「学びたい」と感じていることが大切である。子ども自身の「学びたい」「分かりたい」という思い― つまり、学びを「自分事」として捉える「自分事の学び」意識である。「自分事の学び」の姿を端的に示せば、子ども自らが学びの主体者になっている状態と言える。
つまり、授業という場の共有に留まらず、自らの主体を「学び」へと傾けながら、学びに向かう姿である。そのような姿が実現すれば、必然的に学習は個別化、個性化し、子ども同士や教師との協働も効果を発揮していくだろう。
鹿毛(2007)は、「切実な学び」という考えを示し、子どもが学ぶ対象と自分との接点を見出すことの重要性を以下のように指摘している(下線は稿者)。
人はわざわざ教えられなくても、切実な気持ちを抱いたときには自然と学ぶものである。ただし、このような「切実な学び」は、学ぶ対象と「自分」との接点が見出されなければ生じない。(p.5)
「自分事の学び」を創るためには、教材との出会いで、子どもが「『学び』と『自分』との接点」を見出す―つまり「問い」意識をもつことが重要である。
説明文教材との出会いで「『学び』との接点」を見出すために有効な方法として、「題名の活用」が挙げられる。ここでは、その授業アイデアの具体として、4年生の2教材を示す。
教材名:「世界にほこる和紙」(光村/4年上)
授業の冒頭で子どもたちに実際の和紙を配付し、「これ、何だと思う?」と問いかける。
「特別な紙?」や、「何かの切れ端かなあ?」など、子どもたちの呟きが生まれる。「実はこの紙は『和紙』って言うんだよ。」と伝えると、「聞いたことある!」「知ってる!」という反応が返ってくるだろう。そこで、「どんなものに使われているか知っている?」と、「和紙」に関する子どもの知識を引き出していく。語ることで、子どもの中には自然と「和紙」との接点が生まれていく。
一通り子どもの既有知識が表出したところで、「世界にほこる和紙」という題名を提示し、「この『和紙』って世界に誇れると思う?」と問いかけ、「とても誇れる」「まあまあ誇れる」「あまり誇れない」の3段階スケールを用いて評価を促す。評価後はその理由を語らせ、本文と出会わせる。本文を読んだ後は再度、同じスケールに今度は赤で評価させる。
さて、本文を通して「和紙」への評価は変わるだろうか。
おそらく、多くの子どもが和紙への評価を高めるのではないだろうか。理由を問えば、それぞれが着目した段落についての発言が出てくるだろう。本文と出会う前、出会った後の評価の変化から、「筆者のどんな述べ方が、自分たちに和紙をすごいと感じさせるのだろう。」といった問い意識が生まれ、その解決に向けた授業が動き出していくだろう。以下に、本時の板書例を示しておく。
教材名:「ウナギのなぞを追って」(光村/4年下)
「ウナギのなぞを追って」という題名を提示し、「『ウナギのなぞ』ってどんななぞだと思う?」と、子どもに問いかける。子どもたちからは、「なぜヌルヌルしているのか」「なぜ長いのか」「骨はあるのか」などの「なぞ」が出されるだろう。
「ウナギのなぞ」への関心が高まった状態で本文に向かうことで、自分たちが予想した「なぞ」と教材で取り上げられている「なぞ」との違いが自然と話題になる。
すると、「ウナギのなぞ」とは、ウナギの生態であり(1段落)、その研究の第一歩としての卵を見つける調査(3段落)について書かれた文章であることがスムーズに読み取れる。
「なぞ」についての予想が教材との接点となり、「『ウナギのなぞ』って、どんななぞなのだろう」という「問い」意識をもって教材に向かうことが、文章の読み取りにも有効に働いていく。
「ウナギのなぞを追った塚本さんについてどう思うか」と問えば、塚本さんの研究に対する情熱などが話題となり、インタビュー活動を使った要約指導につなげていくことも可能である。本時の板書例は以下の通りである。
教材との出会いが、「とりあえず本文を読んで、初めて知ったことや疑問などの、初発の感想を書く」といった学習であれば、子どもが教材を読む必然性は生まれず、学びも「他人事」のままである。
今回はそのような状況を打破し、「自分事の学び」を創り出すきっかけとなる、題名を活用した授業アイデアを示した。「自分事」は楽しい。「他人事」はつまらない。だからこそ、子どもにとっての「自分事の学び」を実現することが大事である。ぜひ我々教師が「自分事」として考えていきたい。
〔引用・参考文献〕
鹿毛雅治(2007)『子どもの姿に学ぶ教師「学ぶ意欲」と「教育的瞬間」』教育出版
小泉 芳男(こいずみ・よしお)
広島県・広島市立袋町小学校
全国国語授業研究会監事/中国・国語教育探究の会事務局/「子どもの論理」で創る国語授業研究会理事/全国大学国語教育学会会員
今回は久住翔子先生(新潟大学附属長岡小学校)に、教材「やまなし」について、「Which型の課題」や「ゆさぶり発問」を用いて、自分の立場を決めたり無理なく考えの視野を広げたりすることで、子どもたち全員が参加できる授業づくりをご紹介いただきました。 考えたいことについて直接問いかけるのではなく、「Which型の発問」と「ゆさぶり発問」を組み合わせることで、子どもたちの「どうしてだろう」「なぜだろう」を引き出し、考えるべきポイントが焦点化されます。
今回は山田秀人先生(千葉県・昭和学院小学校)に、「読むこと」から「書くこと」へとつながる単元のデザインを、子どもの自然な興味・関心から引き出すために、工芸品への純粋な驚きや発見とともに文章へと意識が向くようになる、「テレビCMゲーム」などのアイデアについてご提案いただきました。
新教材「友情のかべ新聞」は、好きなものが正反対で仲が悪い東君と西君の2人が、「友情のかべ新聞」を作ったことを境になぜ仲よくなれたのか、同じクラスの一員であるぼくの一人称から真相が描かれてゆく物語文教材です。 今回は三浦剛先生(東京都・東京学芸大附属世田谷小学校)に、本教材がミステリーという文種であること、一人称視点で描かれていることを踏まえ、既習の物語文と異なる時系列や伏線を回収する場面展開の特長に着目した授業づくりを、ご紹介いただきました。
リフレクション型国語科授業は、教師の「教え方」ではなく、子どもの「学び方」を中心とした授業展開です。「問い」をつくり、「問い」で読み合い、「問い」を評価することを1つのサイクルとして位置づけています。 前回は、物語「ごんぎつね」を例に、立てた問いでの読み合いに焦点を当てて、その授業展開を紹介しました。読み合いの授業の実際を具体的に、また、どのような単元計画となっているかを知っていただけたと思います。 今回は、「問い」を評価することに焦点を当てた授業展開の実際を紹介していきます。
今回は流田賢一先生(大阪府・大阪市立堀川小学校)に、本年度より登場した新教材「せっちゃくざいの今と昔」(東京書籍・3年)の授業づくりの工夫についてご提案いただきました。 教材分析をとおして、文章全体で伝えたいことを読み取り、それを説明するためにどのような意味段落の構成となっているのか丁寧に整理することで、子どもたちに育てたい「要約する力」の指導ポイントが見えてきます。