コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
  • 【便利な使い方】
ログイン

    子どもと創る「国語の授業」web

    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    カート
    00個のアイテム
    ログイン
    詳しく見る
    詳しく見る   

    国語授業のプロの最新実践が読める!

    お申し込みはこちら
    詳しく見る

    過去記事

    見る

    最新の記事

    5分でわかる 子どもの問いをもとにした物語文の読解学習

      5分でわかる

      子どもの問いをもとにした物語文の読解学習

      大西人詩

      11月号の「5分でわかるシリーズ」は、大西人詩先生(大阪府・吹田市立南山田小学校)に、子どもが主体的に学習に向かい、国語科の「つけたい力」を獲得するために、どのように問いをつくればよいのかについて、ご提案いただきました。 問いづくりのタイミングやポイント、選び方や解決の仕方など、実際の学習活動で取り入れる際の留意点を押さえられます。

      詳しく読む

      5分で分かるシリーズ 指導技術

      2025年11月27日
      期待感の高まりとともに学級が一つになれる一冊

        期待感の高まりとともに学級が一つになれる一冊

        岩田千代香

        ロングセラーであり大人気シリーズ「11ぴきのねこ」の一冊です。親しみやすく、滑稽なねこたちの様子とお話の展開をみんなで楽しみながら読み合ってみましょう。

        詳しく読む

        えほんの扉 新コーナー2025

        2025年11月27日
        学習者主体の授業を創る -読後感を書く-

          有料記事

          学習者主体の授業を創る

          -読後感を書く-

          弥延 浩史

          国語科の授業づくりについて考える際、授業者として大切にしていることがある。それは、学習者が「読み取ったことをもとに自身の考えを表現できるようになる」ということである。そのためには、子ども一人ひとりが「何のために表現するのか」という学びの目的意識が必要だ。 そして、学習を通して自分にどのようなことばの力が身に付いたのかということをとらえ、他の学びにも転用していけるような「学びの自覚化」が重要になってくる。それらを踏まえ、授業づくりについては次の5つのステップ(サイクル)を意識してつくっている。つまり、図1のような1つのサイクルで授業を創っていくのである。今回は、そのうち、読後感のところに目をむけて述べていくこととする。

          詳しく読む

          国語探究つくばゼミ 指導技術 筑波大学附属小学校

          2025年11月27日
          【有料会員向け】セミナーvol.1 参加方法のご案内

            有料記事

            【有料会員向け】セミナーvol.1

            参加方法のご案内

            子どもと創る国語の授業編集部

            第一線で活躍する講師陣と一緒によりよい国語授業づくりを考える! テーマ: 『海のいのち』を語ろう ― 教材分析と授業づくりのポイント 6年間の集大成の読みの力が必要とされる物語文の最終教材「海のいのち」。筑波大学附属小学校国語部の4人の先生が、それぞれの教材分析と、どのような単元デザインにし、読みの力を働かせるべきか、またこの教材までにどのような言葉の力を育てていくべきかなどを語り合います。

            詳しく読む

            2025_セミナー

            2025年11月21日
            思考ツールで読み解く「『鳥獣戯画』を読む」の授業

              有料記事

              思考ツールで読み解く「『鳥獣戯画』を読む」の授業

              大江 雅之

              本教材について、今回は大江雅之先生(青森県・八戸市立城北小学校)に、思考ツール「フィッシュボーン図」を用いて、「絵の説明」「ほめことば」「筆者の表現の工夫」を整理することで、分析力や文章の構造化の力を身につける授業づくりについてご提案いただきました。

              詳しく読む

              6年 「鳥獣戯画」を読む 明日から実践!先取り授業

              2025年11月20日
              すべてを表示する
              コーナー
              • 国語探究つくばゼミ
              • 明日から実践!先取り授業
              • 5分でわかるシリーズ
              • 新教材の授業づくり
              • 教師の必読書
              • お悩み相談室
              • 教室にひらく えほんの扉
              • 【便利な使い方】
              学年で絞り込む
              • 1年
              • 2年
              • 3年
              • 4年
              • 5年
              • 6年
              教材で絞り込む
              • ヒロシマのうた
              • 平和のとりでを築く
              • スイミー
              • つり橋わたれ
              • ごんぎつね
              • じどう車くらべ
              • はたらくじどう車
              • いろいろなふね
              • 固有種が教えてくれること
              • モチモチの木
              • どうぶつ園のじゅうい
              • 帰り道
              • こまを楽しむ
              • 言葉で遊ぼう
              • 白いぼうし
              • さとうとしお
              • 世界にほこる和紙
              • 『鳥獣戯画』を読む
              • たぬきの糸車
              • すがたをかえる大豆
              • プラタナスの木
              • さけが大きくなるまで
              • たんぽぽのちえ
              • きまったぜ
              • ウナギのなぞを追って
              • 大造じいさんとガン
              • 馬のおもちゃの作り方
              • くらしの中の和と洋
              • スーホの白い馬
              • 和の文化を受け継ぐ
              • ありの行列
              • 海の命
              • どうぶつの赤ちゃん
              • おにごっこ
              • お手紙

              運営会社:東洋館出版社

              • 特定商取引法について
              • プライバシーポリシー
              • 利用規約
              • お問い合わせ
              • よくあるお問い合わせ
              • 決済と解約について
              © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
              • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。