子どもと創る「国語の授業」
有料記事
読後感から問いづくりへ
-4年「世界一美しいぼくの村」-
文学的文章の授業を展開するに当たって、授業者として大切にしていることは、学習者が「読み取ったことをもとに自身の考えを表現できるようにしていく」ということである。そこには、何のために表現するのかという「学びの目的意識」が必要である。そして、学習を通してどのような力が身に付いたのかということをとらえ、他の学びにも転用していけるような「学びの自覚化」につなげていくことが必要である。よって、単元の導入部分では、子どもがいかに学ぶことに対する「必要感」をもち、「目的意識」をもって学習を進められるようにできるのかを重視する。
有料記事
読後感から始まる国語科授業づくり①
-4年・「白いぼうし」—
文学の授業における、初発の感想を書かせるという活動に替わるものとして、「読後感」を書くという実践を以前掲載した。これを基にした授業づくりについてこれから述べていきたい。 文学作品に出合ったときの新鮮な気持ちを大切にしたいと思う。教師主導で学習課題を設定することもあるだろうが、やはり子どもが自ら読んでいくための問いをもてるようにするためにはどうしたらよいかと考えたとき、読後感から問いをつくっていくということは、その1つの方法であると考える。
有料記事
様々な「対話」で授業をつくる
-文学作品を読む-
国語科の授業で陥りがちなことがある。それは、積極的に対話している姿から、「対話によって子どもの思考が深まった」と短絡的に判断してしまうことである。
有料記事
説明文を主体的に読む
-読むことの必要感をもたせる指導の工夫-
弥延浩史先生による、「くらしの中の和と洋」(東京書籍4年)の授業を公開します。単元の導入にあたる本時(第1時)は、子どもたちにとっても身近な「手土産に買うなら和菓子か洋菓子」という状況設定で意見を出し合います。さらに、「住むなら和室か洋室か」という自分事として考える状況設定では、それぞれのイメージ出し、よさはどんなところにあるか具体的に考えていきます。子どもたちがこれまでの経験を踏まえて、和と洋どちらがよいかを真剣に考え、意見を出し合う授業の様子をご覧ください。
有料記事
「読後感」から始まる学び
文学作品の授業で、初発の感想を書かせることがある。しかし、子どもに書かせたのはいいものの、それを生かせているだろうか。これは、私自身の反省点でもあったのだが、次のような問題点があるだろう。
子どもの声を育てる「音読」のスキル
今月の「5分で分かるシリーズ」では、子どもの声を育てる「音読」のスキルについて学びます。 授業や宿題で取り組む音読も、目的やその効果を意識することが、子ども一人ひとりの声を育てていくうえで大切になります。弥延先生には、マンネリ化を防ぐ音読の様々な形態についてもご紹介いただきます。