
教室での読み聞かせ ー成功の秘訣
|
執筆者: 比江嶋 哲
|
今回は、比江嶋哲先生(宮崎県都城市立有水小学校)に、教室で絵本を読み聞かせをする際に、子どもたちが集中して聞けたり、お話の世界を楽しめたりするためのさまざまなコツをご紹介いただきました。
本の持ち方や、めくり方、読む間合い、ちょっとした工夫で、読み聞かせの時間が、穏やかで心地よいひとときになるのではないでしょうか。
でも何より大切なことは、先生も子どもたちと一緒に、お話の世界に浸って楽しむことです。
ぜひ、ちょっとしたすき間時間や帯単元として、教室に絵本の読み聞かせを取り入れてみてください。
どんな本をいつ読むのか計画を立てておきましょう。変化のある組み合わせ、読む順番を工夫しましょう。
季節感や行事など、時期に合わせた選書も大切です。
同じ学級で過ごす子どもたちでも、読書経験は様々です。どの子どもも楽しめるように意識しましょう。
ある程度の大きさがあって、少し離れた場所に座っていても見えることが大事です。
見開きで一場面、または1ページに一場面が望ましいでしょう。
素朴に読むようにしましょう。
声は明瞭に、ゆっくりと意識しましょう。
地の文を大切に…物語を語っているという意識を大切にしましょう。
本がぐらつかないように、脇を締めて、安定した持ち方で持ちましょう。 自分の体で本がかくれないようにしましょう。
手は絵本の上か下にかけて、腕で紙面を隠さないようにしましょう。
めくる速さや間も、読み味わうための大切な要素です(話の展開にあった、めくる速さの工夫をしましょう)。
子どもたちが絵を見る時間を、十分に保障しましょう。
めくる前には一呼吸おき、めくってからも、すぐに言葉を重ねないようにしましょう。
〔読み始め〕
①表紙を見せ、タイトル、作者名、訳者名を読みましょう。
②前見返し、タイトルページを1ページずつめくって、本文に入るようにしましょう。 見返しに絵がある場合は、その絵もしっかり見る時間を取りましょう。見返しは、本文までの大事な「まえがき」です。
〔読み終わり〕
①読み終わったら、後ろ見返し、裏表紙も見せ、表紙にもどって「(タイトル)でした。おしまい」でしめくくりましょう。
②表紙、裏表紙の絵がつながっている場合は、広げて両方見せてから終わりましょう。
〔大型絵本〕
たてに長い絵本、横に長い絵本、全体的に大きな絵本などがあります。
絵に迫力があるものは、子どもたちにしっかり見えるように意識して読みましょう。
〔エプロンシアター〕
お話に出てくる家や風景、登場人物をエプロンに付け、ストーリーの展開に合わせて動かすことで、臨場感のある読み聞かせをすることができます。
比江嶋 哲(ひえじま・さとし)
宮崎県都城市立有水小学校教頭
全国国語授業研究会理事/全国大学国語教育学会会員/日本国語教育学会会員
有料記事
今回は沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、名言カードの作成という表現活動に向けて、岩谷さんにインタビューをするという想定で本文を読み深めることで、おのずと要点をしぼって文をまとめる意識が育まれるという、ユニークな授業づくりのアイデアについてご提案いただきました。
有料記事
新教材「模型のまち」では、中心人物「亮」の、ひろしまのまちへの捉え方の変容が、色彩の描写を通して読み取れるよう工夫されています。「模型」といった、今でもそのまま昔でもない仮初の存在と、本文中の夢の出来事が重ねられ、白の中にビー玉の色が交わる描写が印象的です。 今回は橋爪秀幸先生(大阪府・豊中市立熊野田小学校)に、亮の「ビー玉」「模型のまち」の捉え方の変容について、色の象徴表現や細部の読みの精査・解釈を通して、対話的に深められる授業づくりの工夫をご提案いただきました。
有料記事
提案:日常生活で発揮できる学びを 南山大学附属小学校 山本真司
2025年全国国語授業研究大会 2年 紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう
有料記事
提案:文学的文章を交流しながら俯瞰的に読める単元づくり 宮崎県・都城市立有水小学校 比江嶋 哲
2025年全国国語授業研究大会 3年 ちいちゃんのかげおくり