
スワンレイクのほとりで ―見方・考え方を育み、読む力をつける授業づくりー
|
執筆者: 小島 美和
|
本教材「スワンレイクのほとりで」は、中心人物「歌」が、初めて訪れたアメリカの地で、異なる自然や文化にふれながら、グレンとの友情を深めていくことで、内面の成長を遂げる物語です。一人称で描かれ、心の変化や多様性への気づきが丁寧に表現されています。
今回は小島美和先生(東京都・杉並区立桃井第五小学校)に、場面分けや「描写」と「説明」の違いに注目することで、「歌」の気持ちを読み取りやすくする授業づくりについてご提案いただきました。自身の経験と結び付けながら登場人物の変容を考えることで、様々なものの見方・考え方に気づくことができる工夫となっています。
中心人物の「歌」は4年生。学習者である子どもたちと同じである。物語の視点は、一人称視点であり、「歌」の心内語が多く、気持ちが直接的に書かれているため、中心人物の気持ちを想像しやすく変容が捉えやすい。
物語の構造は、「現在 ― 過去 ― 現在」の3つに大きく分かれている。物語の最初と最後で中心人物が変容するが、そのきっかけとなっているのが、過去のスワンレイクのほとりでの出来事をしっかりと回想することである。
また、物語の中では、類比や対比を用いて、様々な多様性を表している。そして、それが作品の主題とも関連していると考えられる。更に、「まぶたまで青くそまってしまいそうな湖」「水色の空。細長い雲。」「青い青い湖」「真っ青だった湖」など、色彩語の中でも青色が多く登場するのも特徴的な作品である。
「歌」にとって、「青い色」とは何を象徴しているのか考えてみるのもおもしろい。
物語は、中心人物がどんな出来事や事件と出合い、どのように変容したのかが描かれている。中心人物の変容を読むためには、物語の設定を読むことが重要である。そして、変容を捉えるならば、場面分けをしっかりとしなければならない。
教科書では、4年生の学年末(現在)と4年生の夏休み(過去)、再び4年生の学年末(現在)の3つに物語が大きく分けられている。だが、4年生の夏休み(過去)の部分を場所に注目してさらに分けていくと、次のように分けることができる。
三部構成 |
場面 |
場所 |
内容 |
初め(過去) |
1場面 |
「歌」の部屋 |
描写 |
中(現在) | 2場面 |
アメリカ東海岸ニューヨーク州の北の方の小さな村 |
説明 |
3場面 |
真琴さんの家 |
描写 |
|
4場面 |
野菜畑 |
描写 |
|
5場面 |
湖のほとり |
描写 |
|
終わり(過去) |
6場面 |
「歌」の部屋 |
描写 |
また、それぞれの場面について、語り手が述べている内容の違いによって、「描写」と「説明」に読み分けをすることができる。「説明」とは、物語の記述のうち、物語に流れる時間の流れから離れて、物語の設定や背景、登場人物などをかいつまんで述べている文のことをいう。
一方、物語に流れる時間の流れに沿って、人物の行動や言動、場面の様子などを細かく述べた文のことを「描写」という。このように見ていくと、2場面だけが描写ではなく、説明になっていることが見えてくる。説明には、主題につながる伏線があることが多い。また、中心人物の変容は、「中」の「描写」から捉えていくことができる。そのため、「中」をどのように分けたらいいか考え、整理していくことが重要である。
有料記事
発問は、教師の「教える」と子どもの「学ぶ」を合致させる授業展開の要です。 発問をどのようにつくっていくか。 これまで、それぞれの経験や感覚に依るところも多かったといえます。 今回は、物語を例に、発問づくりに焦点を当てて、どこを、どのように発問するかについて、一緒に考えていきましょう。 そこで、本稿では、「時計の時間と心の時間」(光村図書・6年)を例に、問いを立てる場面で大事にしたいポイントを紹介します。その上で、決まった問いで、どのような読み合いが展開されたのかを紹介します。
有料記事
提案:伝記を読むことと学びの選択 筑波大学附属小学校 迎有果
2025年全国国語授業研究大会 6年 津田梅子―未来をきりひらく 「人」への思い
有料記事
提案:子ども主体の学び 言葉にこだわる子へ 大阪府・大阪市立堀川小学校 流田賢一
2025年全国国語授業研究大会 3年 せっちゃくざいの今と昔
2025年8月6日に開催された「第26回 全国国語授業研究大会」。全国から700名を超える先生方にご参加いただき、公開授業や協議会をもとに国語の学びにおいて大切にしたいことや、普段の授業づくりの悩みや課題を語り合い、ワークショップを含め、共に学びを深める1日となりました。 このたび、その様子を有料会員限定レポートとして公開します。公開授業+協議会のレポート2本に加え、ワークショップ全20本のレポートも随時お届けしてまいります。参加された方には振り返りの機会として、参加できなかった方には当日の雰囲気を少しでも味わっていただけるようにまとめました。 記事を通じて大会の熱気を感じていただき、次回こそ「ぜひ参加したい」と思っていただければ幸いです。国語授業づくりの仲間として、ともに歩んでいきましょう。 公開授業 + 協議会① ※準備中 公開授業 + 協議会② ※準備中 ワークショップ① 【10/2更新】 ワークショップ② 【10/2更新】