コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
  • 【便利な使い方】
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    「友情のかべ新聞」で自分なりの『読み』をもち、子どもの『問い』に臨む

    ホーム / 「友情のかべ新聞」で自分なりの『読み』をもち、子どもの『問い』に臨む

    「友情のかべ新聞」で自分なりの『読み』をもち、子どもの『問い』に臨む

    執筆者: 山本 純平

    |

    2025年8月14日


    単元名:つながりを見つけながら読み、おもしろいとおもったことを話し合おう
    新教材:友情のかべ新聞(光村図書・4年)


    本教材「友情のかべ新聞」は、対立していた東君と西君が、失敗を隠そうとする中でお互いを理解し、友情を深めていく物語です。2人の変化を観察・推理する、いわゆる探偵視点の語り手である「ぼく」も、クラスや人間関係に関心をもつように変容しています。
    今回は山本純平先生(東京都・江東区立数矢小学校)に、本教材の授業づくりを行うに当たって、「何が、どうして、どのように変化したのか」叙述から丁寧に整理をする教材研究の方法をご提案いただきました。子どもの「なぜ?」を引き出し、なぞについて整理し、読み進めたくなる意欲を生む仕掛けが見いだせることでしょう。

    目次
    1. 教材の特性 1-1. 場面分け 1-2. 変化したものは何か? 1-3. 題名を読み解く 1-4. 内容を整理する 2. 授業構想の仕方 ~つける力から逆算する~ 3.実際の授業での注意点 3-1. 「登場人物、語り手、何曜日に何があったか」を機械的に聞かない 3-2.ぼくが「わかってしまったこと」と「すいり」の違いは何か? 3-3. 誰と誰の「友情」? 4.単元計画(全8時間) 5.まとめ

    1. 教材の特性

    文学作品の教材分析では、何が何によってどう変わったかを把握したい。そのためには、登場人物を把握しておく必要がある。教科書の文学作品では、最初の場面に設定が書かれていることが多い。まずはそこから人物像を整理する。

    1-1. 場面分け

    文学作品の教材分析では、何が何によってどう変わったかを把握したい。そのためには、登場人物を把握しておく必要がある。教科書の文学作品では、最初の場面に設定が書かれていることが多い。まずはそこから人物像を整理する。

    ぼく

    気になることは答えが出るまで考え続ける。

    必ず答えにたどりつく。(しかし、時間がかかる)

    東君と西君の関係をあまり気にしていない。

    東君

    西君と、とっても仲が悪い。

    好きなのは サッカー、算数、ねこ、青色

    西君

    東君と、とっても仲が悪い。

    好きなのは 読書、国語、犬、赤色

    クラスのみんな

    東君と西君の関係にあきれている人と、おうえんしている人がいる。

    中井先生

    東君と西君をしかっている。

    「母さん」は登場人物に入れない。物語が動き出すp.68以降、全く名前が出てこなくなるため、子どもたちも納得するだろう。
    設定場面の「母さん」は「ぼく」の人物像の補足をする役割をもっている。それは、答えにたどり着くまでに時間がかかるというものだ。

    1-2. 変化したものは何か?

    図 東君と西君の関係性の変化 (※黄色は子どもの発言、白色は教科書の文)

    では、この物語は「何が何によって、どう変わった話」なのだろうか。すぐに浮かぶのは、東君と西君の関係性の変化だろう。
    「対抗心を燃やし合っていた東君と西君が、仲よくなった」という変化である。失敗を隠そうとお互いを監視し合ったことによって、お互いの理解が深まったため仲よくなったのだ。
    また、東君と西君を見つめる先生の変化、クラスのみんなの変化もある。 特に クラスのみんなの変化は、東君と西君の変化を読み取るより、1つ深まった読みとなる。

    設定場面でのクラスみんなの反応を見直してみよう。みんなの反応は、2人にあきれたり、応援したりと割れていた。2人の大さわぎに対して、同調するか、引いているかの二択なのだ。 最後の場面を見ると、クラスのみんなは、2人が仲よくなったことに嬉しさを感じるようになっている。みんなでまとまって、仲よく過ごすことに価値を見いだしている。東君と西君が本当に仲よく過ごす姿を見ることで、クラスのみんなに変化が生じたのだ。

    さらに、「ぼく」自身も変わっている。「クラスの人間関係を気にしていなかったのが、クラスの人間関係に興味をもつようになった」と読み取れる。 
    子どもたちが読み進むうえで、「ぼく」の変化に気づく子もいるだろう。しかし、子ども自身がその根拠を言語化することが難しい。そんな場合は、教師が注目する叙述のヒントを出すとよい。

    p.67「ぼくは、あまり気にしていない。」とp.79「今度、二人がかべ新聞を作ったら、いったいどんなものになるのだろうって。」という最後の一文を比較することで、根拠を明確にして「ぼく」が変わっていることを説明することができるようになる。
    また、p.74「そんな中、ぼくは思い切って、────。」の一文も重要な根拠となる。クラスのみんなから距離を置いていた「ぼく」が、思い切って距離を詰めに行ったのだ。東君と西君の関係性は、クラスみんなが注目していた問題だ。東君と西君の問題に関わることは、クラスに関わることと同じ意味をもつ。
    「ぼく」の変化のきっかけは、西君と東君が作ったかべ新聞に違和感をもったことである。

    この記事は有料記事です。
    有料会員になると続きをお読みいただけます。

    有料会員に登録する

    会員の方は下記よりログインしてください。

    ← 戻る

    おすすめ記事

    国語科授業における発問づくり  ―3つの視点から問う―

      有料記事

      国語科授業における発問づくり

      ―3つの視点から問う―

      発問は、教師の「教える」と子どもの「学ぶ」を合致させる授業展開の要です。 発問をどのようにつくっていくか。 これまで、それぞれの経験や感覚に依るところも多かったといえます。 今回は、物語を例に、発問づくりに焦点を当てて、どこを、どのように発問するかについて、一緒に考えていきましょう。 そこで、本稿では、「時計の時間と心の時間」(光村図書・6年)を例に、問いを立てる場面で大事にしたいポイントを紹介します。その上で、決まった問いで、どのような読み合いが展開されたのかを紹介します。

      詳しく読む

      国語探究つくばゼミ 筑波大学附属小学校

      2025年10月2日
      ワークショップ(6年・説明文)「津田梅子―未来をきりひらく 「人」への思い」

        有料記事

        ワークショップ(6年・説明文)「津田梅子―未来をきりひらく 「人」への思い」

        提案:伝記を読むことと学びの選択 筑波大学附属小学校 迎有果

        詳しく読む

        2025年全国国語授業研究大会 6年 津田梅子―未来をきりひらく 「人」への思い

        2025年10月2日
        ワークショップ(1年・説明文)「いろいろなふね」

          有料記事

          ワークショップ(1年・説明文)「いろいろなふね」

          提案:「比べる」ことで想像を広げ、主体性を高める カリタス小学校 安達真理子

          詳しく読む

          1年 2025年全国国語授業研究大会 いろいろなふね

          2025年10月2日
          ワークショップ(5年・文学)「たずねびと」

            有料記事

            ワークショップ(5年・文学)「たずねびと」

            提案:問いを取捨選択する力を育てる 東京都・江東区立数矢小学校 山本純平

            詳しく読む

            2025年全国国語授業研究大会 5年 たずねびと

            2025年10月2日
              ワークショップ(3年・説明文)「せっちゃくざいの今と昔」

              有料記事

              ワークショップ(3年・説明文)「せっちゃくざいの今と昔」

              提案:子ども主体の学び 言葉にこだわる子へ 大阪府・大阪市立堀川小学校 流田賢一

              詳しく読む

              2025年全国国語授業研究大会 3年 せっちゃくざいの今と昔

              2025年10月2日
              第26回全国国語授業研究大会レポート

                第26回 全国国語授業研究大会レポート

                2025年8月6日に開催された「第26回 全国国語授業研究大会」。全国から700名を超える先生方にご参加いただき、公開授業や協議会をもとに国語の学びにおいて大切にしたいことや、普段の授業づくりの悩みや課題を語り合い、ワークショップを含め、共に学びを深める1日となりました。 このたび、その様子を有料会員限定レポートとして公開します。公開授業+協議会のレポート2本に加え、ワークショップ全20本のレポートも随時お届けしてまいります。参加された方には振り返りの機会として、参加できなかった方には当日の雰囲気を少しでも味わっていただけるようにまとめました。 記事を通じて大会の熱気を感じていただき、次回こそ「ぜひ参加したい」と思っていただければ幸いです。国語授業づくりの仲間として、ともに歩んでいきましょう。 公開授業 + 協議会① ※準備中 公開授業 + 協議会② ※準備中 ワークショップ① 【10/2更新】 ワークショップ② 【10/2更新】

                詳しく読む

                2025年全国国語授業研究大会

                2025年10月2日
                コーナー
                • 国語探究つくばゼミ
                • 明日から実践!先取り授業
                • 5分でわかるシリーズ
                • 新教材の授業づくり
                • 教師の必読書
                • お悩み相談室
                • 教室にひらく えほんの扉
                • 【便利な使い方】
                学年で絞り込む
                • 1年
                • 2年
                • 3年
                • 4年
                • 5年
                • 6年
                教材で絞り込む
                • ヒロシマのうた
                • 平和のとりでを築く
                • スイミー
                • つり橋わたれ
                • ごんぎつね
                • じどう車くらべ
                • はたらくじどう車
                • いろいろなふね
                • 固有種が教えてくれること
                • モチモチの木
                • どうぶつ園のじゅうい
                • 帰り道
                • こまを楽しむ
                • 言葉で遊ぼう
                • 白いぼうし
                • さとうとしお
                • 世界にほこる和紙
                • 『鳥獣戯画』を読む
                • たぬきの糸車
                • すがたをかえる大豆
                • プラタナスの木
                • さけが大きくなるまで
                • たんぽぽのちえ
                • きまったぜ
                • ウナギのなぞを追って
                • 大造じいさんとガン
                • 馬のおもちゃの作り方
                • くらしの中の和と洋
                • スーホの白い馬
                • 和の文化を受け継ぐ
                • ありの行列
                • 海の命
                • どうぶつの赤ちゃん
                • おにごっこ
                • お手紙

                運営会社:東洋館出版社

                • 特定商取引法について
                • プライバシーポリシー
                • 利用規約
                • お問い合わせ
                • よくあるお問い合わせ
                • 決済と解約について
                © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
                • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。