主教材を短時間で読み取れるよう、事前教材(新教材)を活用しよう
|
執筆者: 柘植 遼平
|
柘植遼平先生(千葉県・昭和学院小学校)に、新教材「アイスは暑いほどおいしい?―グラフの読み取り」の授業づくりについて、「雪は新しいエネルギーー未来へつなぐエネルギー社会」と合わせて紹介していただきました。
今回の新教材の追加で、グラフや表などの資料が筆者の主張を分かりやすく伝えるための工夫として、捉えやすくなったことに着目し、資料を中心に説明文読解が深まるような単元づくりを行います。
本単元では事前教材の取り扱い方が鍵となる。
主教材の「雪は新しいエネルギー」は以前から採択されている教材である。今回の教科書改訂では、図や写真の大きさや種類などの細かな変化はあったが、大きな変化はない。1番の変化は、事前教材として「アイスは暑いほどおいしい?―グラフの読み取り」が追加されたことである。文章自体は、非常に短くシンプルなものとなっているので、サラッと読み終えてしまいそうである。しかし、この教材が入ってきた意図を考えると非常に重要な教材である。
実際、今回の事前教材が入ったことで、単元の目標が「筆者の考えを読み、説明の仕方の特徴をとらえよう」から、「文章と資料をあわせて読み、筆者の考えをとらえよう」へと変更され、資料の読解に重点が置かれるようになった。
この「文章と資料をあわせて読む」ことは近年、ますます重要視されている。全国学力調査や大学入試共通テストなどでも、資料を読み取って論理的に考える設問が増えてきているし、これからのAI時代には欠かせないものとなっていくと言える。
そこで、この教材に変更された意図を私なりに解釈しながら単元を構成していきたい。
今回は久住翔子先生(新潟大学附属長岡小学校)に、教材「やまなし」について、「Which型の課題」や「ゆさぶり発問」を用いて、自分の立場を決めたり無理なく考えの視野を広げたりすることで、子どもたち全員が参加できる授業づくりをご紹介いただきました。 考えたいことについて直接問いかけるのではなく、「Which型の発問」と「ゆさぶり発問」を組み合わせることで、子どもたちの「どうしてだろう」「なぜだろう」を引き出し、考えるべきポイントが焦点化されます。
今回は山田秀人先生(千葉県・昭和学院小学校)に、「読むこと」から「書くこと」へとつながる単元のデザインを、子どもの自然な興味・関心から引き出すために、工芸品への純粋な驚きや発見とともに文章へと意識が向くようになる、「テレビCMゲーム」などのアイデアについてご提案いただきました。
新教材「友情のかべ新聞」は、好きなものが正反対で仲が悪い東君と西君の2人が、「友情のかべ新聞」を作ったことを境になぜ仲よくなれたのか、同じクラスの一員であるぼくの一人称から真相が描かれてゆく物語文教材です。 今回は三浦剛先生(東京都・東京学芸大附属世田谷小学校)に、本教材がミステリーという文種であること、一人称視点で描かれていることを踏まえ、既習の物語文と異なる時系列や伏線を回収する場面展開の特長に着目した授業づくりを、ご紹介いただきました。
リフレクション型国語科授業は、教師の「教え方」ではなく、子どもの「学び方」を中心とした授業展開です。「問い」をつくり、「問い」で読み合い、「問い」を評価することを1つのサイクルとして位置づけています。 前回は、物語「ごんぎつね」を例に、立てた問いでの読み合いに焦点を当てて、その授業展開を紹介しました。読み合いの授業の実際を具体的に、また、どのような単元計画となっているかを知っていただけたと思います。 今回は、「問い」を評価することに焦点を当てた授業展開の実際を紹介していきます。
今回は流田賢一先生(大阪府・大阪市立堀川小学校)に、本年度より登場した新教材「せっちゃくざいの今と昔」(東京書籍・3年)の授業づくりの工夫についてご提案いただきました。 教材分析をとおして、文章全体で伝えたいことを読み取り、それを説明するためにどのような意味段落の構成となっているのか丁寧に整理することで、子どもたちに育てたい「要約する力」の指導ポイントが見えてきます。