主教材を短時間で読み取れるよう、事前教材(新教材)を活用しよう
|
執筆者: 柘植 遼平
|
柘植遼平先生(千葉県・昭和学院小学校)に、新教材「アイスは暑いほどおいしい?―グラフの読み取り」の授業づくりについて、「雪は新しいエネルギーー未来へつなぐエネルギー社会」と合わせて紹介していただきました。
今回の新教材の追加で、グラフや表などの資料が筆者の主張を分かりやすく伝えるための工夫として、捉えやすくなったことに着目し、資料を中心に説明文読解が深まるような単元づくりを行います。
本単元では事前教材の取り扱い方が鍵となる。
主教材の「雪は新しいエネルギー」は以前から採択されている教材である。今回の教科書改訂では、図や写真の大きさや種類などの細かな変化はあったが、大きな変化はない。1番の変化は、事前教材として「アイスは暑いほどおいしい?―グラフの読み取り」が追加されたことである。文章自体は、非常に短くシンプルなものとなっているので、サラッと読み終えてしまいそうである。しかし、この教材が入ってきた意図を考えると非常に重要な教材である。
実際、今回の事前教材が入ったことで、単元の目標が「筆者の考えを読み、説明の仕方の特徴をとらえよう」から、「文章と資料をあわせて読み、筆者の考えをとらえよう」へと変更され、資料の読解に重点が置かれるようになった。
この「文章と資料をあわせて読む」ことは近年、ますます重要視されている。全国学力調査や大学入試共通テストなどでも、資料を読み取って論理的に考える設問が増えてきているし、これからのAI時代には欠かせないものとなっていくと言える。
そこで、この教材に変更された意図を私なりに解釈しながら単元を構成していきたい。
