コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
  • 【便利な使い方】
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    教材の特性を、朗読に生かせるように!

    ホーム / 教材の特性を、朗読に生かせるように!
    教材の特性を、朗読に生かせるように! 単元名:とらえたことが伝わるように朗読で表現しよう 新教材:「さなぎたちの教室」(東京書籍・6学年)

    教材の特性を、朗読に生かせるように!

    執筆者: 安達 真理子

    |

    2024年4月18日

    単元名:とらえたことが伝わるように朗読で表現しよう
    新教材:「さなぎたちの教室」(東京書籍・6学年)

    今回は安達真理子先生(神奈川県・カリタス小学校)に、本年度から登場した新教材「さなぎたちの教室」(東京書籍・6学年)の、単元化のポイントや授業づくりの工夫について、ご提案していただきました。
    等身大の女の子の一人称で語られる叙述から、登場人物の人物像とその関係を丁寧にとらえることで、朗読で押さえたいポイントが見えてきます。

    1. 教材の特性

    6年生4月教材に相応しい、初々しく爽やかな物語である。

    登場人物は「わたし(谷さん)」・松田君・高月さんの3人。現代の子どもらしい思春期の繊細さをもち、クラス替え直後の多少臆病で不安定な女の子2人と、対照的に真っ直ぐに思いを伝える天真爛漫な男の子1人。それぞれが、それぞれの脱皮(成長)を待つ「さなぎたち」である。アゲハチョウの羽化という出来事は、3人の脱皮(成長)を導き出し、後押しする。

    学習者と同じ、新学年度の6年生が繰り広げる物語は、共感度が高い。そのため、登場人物の人物像が分かる叙述を抽出し、人物同士の関係性を考え、心情の変化を読み取る活動を展開しやすい。
    また、心情を映し出す情景描写が効果的で、等身大の3人がどんな場面でどんな心理状況にあったのか、豊かに想像することができる。

    1-1.登場人物の人物像

    叙述に描出されている人物像を拾い上げると、以下のようになる。

    「わたし」(中心人物)
    クラス替え後、何人か友達ができるが、ときどきすうすうと寒いような心持ちで、授業が始まって着席すると1人になったようで落ち着く。目を包む涙の膜から、世界と自分の間に透明な膜があり、自分の全部をやさしく包んでくれていると想像する。しかし、こんなことを言うと敬遠されるかもしれないと気にする。

    松田君
    アゲハを羽化させると宣言して、何匹ものいも虫を教室に持ち込み、カタツムリの糞の色を「かわいい」と表現する。
    「わたし」に対して、「さなぎの中ではものすごい変革が行われるんだよ。自分を一度全部ぶっこわして作り変えちゃうみたいな。(後略)」と言う。さなぎたちに向かっては「いつか空を飛ぶんだもんな。がんばれよな。」とつぶやく。

    高月さん
    持久走の練習で「谷さん、ペアになってくれないかな。」と穏やかな声でそっと誘う。
    「わたし」がした目を包む膜の話に応じて、「シールドみたいな感じかな。」「敵から守ってくれるやつ。(後略)」と想像を語る。しかし途中で、変なことを言ってないかと気にする。
    3年生の頃昇降口でランドセルをひっくり返したとき、「わたし」だけが助けてくれたことをずっと覚えている。

    1-2. 登場人物同士の関係性

    この記事は 有料記事です。
    有料会員になると続きをお読みいただけます。

    有料会員に登録する

    会員の方は下記よりログインしてください。

    ← 戻る
    コーナー
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    学年で絞り込む
    • 1年
    • 2年
    • 3年
    • 4年
    • 5年
    • 6年
    教材で絞り込む
    • ヒロシマのうた
    • 平和のとりでを築く
    • スイミー
    • つり橋わたれ
    • ごんぎつね
    • じどう車くらべ
    • はたらくじどう車
    • いろいろなふね
    • 固有種が教えてくれること
    • モチモチの木
    • どうぶつ園のじゅうい
    • 帰り道
    • こまを楽しむ
    • 言葉で遊ぼう
    • 白いぼうし
    • さとうとしお
    • 世界にほこる和紙
    • 『鳥獣戯画』を読む
    • たぬきの糸車
    • すがたをかえる大豆
    • プラタナスの木
    • さけが大きくなるまで
    • たんぽぽのちえ
    • きまったぜ
    • ウナギのなぞを追って
    • 大造じいさんとガン
    • 馬のおもちゃの作り方
    • くらしの中の和と洋
    • スーホの白い馬
    • 和の文化を受け継ぐ
    • ありの行列
    • 海の命
    • どうぶつの赤ちゃん
    • おにごっこ
    • お手紙

    運営会社:東洋館出版社

    • 特定商取引法について
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • お問い合わせ
    • よくあるお問い合わせ
    • 決済と解約について
    © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
    • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。