
教材の特性を、朗読に生かせるように!
|
執筆者: 安達 真理子
|
今回は安達真理子先生(神奈川県・カリタス小学校)に、本年度から登場した新教材「さなぎたちの教室」(東京書籍・6学年)の、単元化のポイントや授業づくりの工夫について、ご提案していただきました。
等身大の女の子の一人称で語られる叙述から、登場人物の人物像とその関係を丁寧にとらえることで、朗読で押さえたいポイントが見えてきます。
6年生4月教材に相応しい、初々しく爽やかな物語である。
登場人物は「わたし(谷さん)」・松田君・高月さんの3人。現代の子どもらしい思春期の繊細さをもち、クラス替え直後の多少臆病で不安定な女の子2人と、対照的に真っ直ぐに思いを伝える天真爛漫な男の子1人。それぞれが、それぞれの脱皮(成長)を待つ「さなぎたち」である。アゲハチョウの羽化という出来事は、3人の脱皮(成長)を導き出し、後押しする。
学習者と同じ、新学年度の6年生が繰り広げる物語は、共感度が高い。そのため、登場人物の人物像が分かる叙述を抽出し、人物同士の関係性を考え、心情の変化を読み取る活動を展開しやすい。
また、心情を映し出す情景描写が効果的で、等身大の3人がどんな場面でどんな心理状況にあったのか、豊かに想像することができる。
叙述に描出されている人物像を拾い上げると、以下のようになる。
「わたし」(中心人物)
クラス替え後、何人か友達ができるが、ときどきすうすうと寒いような心持ちで、授業が始まって着席すると1人になったようで落ち着く。目を包む涙の膜から、世界と自分の間に透明な膜があり、自分の全部をやさしく包んでくれていると想像する。しかし、こんなことを言うと敬遠されるかもしれないと気にする。
松田君
アゲハを羽化させると宣言して、何匹ものいも虫を教室に持ち込み、カタツムリの糞の色を「かわいい」と表現する。
「わたし」に対して、「さなぎの中ではものすごい変革が行われるんだよ。自分を一度全部ぶっこわして作り変えちゃうみたいな。(後略)」と言う。さなぎたちに向かっては「いつか空を飛ぶんだもんな。がんばれよな。」とつぶやく。
高月さん
持久走の練習で「谷さん、ペアになってくれないかな。」と穏やかな声でそっと誘う。
「わたし」がした目を包む膜の話に応じて、「シールドみたいな感じかな。」「敵から守ってくれるやつ。(後略)」と想像を語る。しかし途中で、変なことを言ってないかと気にする。
3年生の頃昇降口でランドセルをひっくり返したとき、「わたし」だけが助けてくれたことをずっと覚えている。
有料記事
今回は比江嶋哲先生(宮崎県・都城市立有水小学校)に、「構成」「付けたい力」「筆者の主張」の3点を意識した発問を行い、文章の構造や説明の工夫といった全体のつながりを意識できるようにすることで、俯瞰的に説明文を読む力が身に付く授業づくりをご提案いただきました。
有料記事
子ども自身が夢中になって読み、叙述をもとに語ったり、新たな読書生活に拓いていく姿。そんな「自ら読む子ども」に育つために、教師はどのような手立てを考えればよいのでしょうか。今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学校)に、主体的な読み手を育てる活動を紹介いただきました。
有料記事
新刊刊行記念!サブスク会員限定特典 このたび、青木伸生先生の新刊『探究の思考プロセスが育つ フレームリーディングの国語授業』の刊行を記念して、サブスクリプション会員限定の10%OFFクーポンをご用意しました。
有料記事
本教材「友情のかべ新聞」は、対立していた東君と西君が、失敗を隠そうとする中でお互いを理解し、友情を深めていく物語です。2人の変化を観察・推理する、いわゆる探偵視点の語り手である「ぼく」も、クラスや人間関係に関心をもつように変容しています。 今回は山本純平先生(東京都・江東区立数矢小学校)に、本教材の授業づくりを行うに当たって、「何が、どうして、どのように変化したのか」叙述から丁寧に整理をする教材研究の方法をご提案いただきました。子どもの「なぜ?」を引き出し、なぞについて整理し、読み進めたくなる意欲を生む仕掛けが見いだせることでしょう。
有料記事
今回は久住翔子先生(新潟大学附属長岡小学校)に、本教材の挿絵や時代背景への着目を通して想像力を広げ、自分の考えや価値観と結び付け、物語の続きを書く創作活動を取り入れた授業づくりをご提案いただきました。 自らの創作した作品を共有・対話する中で、他者の異なる視点や表現を受け入れ、その違いを愉しむ姿勢を育むことができます。
有料記事
今回は小島美和先生(東京都・杉並区立桃井第五小学校)に、場面分けや「描写」と「説明」の違いに注目することで、「歌」の気持ちを読み取りやすくする授業づくりについてご提案いただきました。自身の経験と結び付けながら登場人物の変容を考えることで、様々なものの見方・考え方に気づくことができる工夫となっています。