教材の特性を、朗読に生かせるように!
|
執筆者: 安達 真理子
|
今回は安達真理子先生(神奈川県・カリタス小学校)に、本年度から登場した新教材「さなぎたちの教室」(東京書籍・6学年)の、単元化のポイントや授業づくりの工夫について、ご提案していただきました。
等身大の女の子の一人称で語られる叙述から、登場人物の人物像とその関係を丁寧にとらえることで、朗読で押さえたいポイントが見えてきます。
6年生4月教材に相応しい、初々しく爽やかな物語である。
登場人物は「わたし(谷さん)」・松田君・高月さんの3人。現代の子どもらしい思春期の繊細さをもち、クラス替え直後の多少臆病で不安定な女の子2人と、対照的に真っ直ぐに思いを伝える天真爛漫な男の子1人。それぞれが、それぞれの脱皮(成長)を待つ「さなぎたち」である。アゲハチョウの羽化という出来事は、3人の脱皮(成長)を導き出し、後押しする。
学習者と同じ、新学年度の6年生が繰り広げる物語は、共感度が高い。そのため、登場人物の人物像が分かる叙述を抽出し、人物同士の関係性を考え、心情の変化を読み取る活動を展開しやすい。
また、心情を映し出す情景描写が効果的で、等身大の3人がどんな場面でどんな心理状況にあったのか、豊かに想像することができる。
叙述に描出されている人物像を拾い上げると、以下のようになる。
「わたし」(中心人物)
クラス替え後、何人か友達ができるが、ときどきすうすうと寒いような心持ちで、授業が始まって着席すると1人になったようで落ち着く。目を包む涙の膜から、世界と自分の間に透明な膜があり、自分の全部をやさしく包んでくれていると想像する。しかし、こんなことを言うと敬遠されるかもしれないと気にする。
松田君
アゲハを羽化させると宣言して、何匹ものいも虫を教室に持ち込み、カタツムリの糞の色を「かわいい」と表現する。
「わたし」に対して、「さなぎの中ではものすごい変革が行われるんだよ。自分を一度全部ぶっこわして作り変えちゃうみたいな。(後略)」と言う。さなぎたちに向かっては「いつか空を飛ぶんだもんな。がんばれよな。」とつぶやく。
高月さん
持久走の練習で「谷さん、ペアになってくれないかな。」と穏やかな声でそっと誘う。
「わたし」がした目を包む膜の話に応じて、「シールドみたいな感じかな。」「敵から守ってくれるやつ。(後略)」と想像を語る。しかし途中で、変なことを言ってないかと気にする。
3年生の頃昇降口でランドセルをひっくり返したとき、「わたし」だけが助けてくれたことをずっと覚えている。
今回は久住翔子先生(新潟大学附属長岡小学校)に、教材「やまなし」について、「Which型の課題」や「ゆさぶり発問」を用いて、自分の立場を決めたり無理なく考えの視野を広げたりすることで、子どもたち全員が参加できる授業づくりをご紹介いただきました。 考えたいことについて直接問いかけるのではなく、「Which型の発問」と「ゆさぶり発問」を組み合わせることで、子どもたちの「どうしてだろう」「なぜだろう」を引き出し、考えるべきポイントが焦点化されます。
今回は山田秀人先生(千葉県・昭和学院小学校)に、「読むこと」から「書くこと」へとつながる単元のデザインを、子どもの自然な興味・関心から引き出すために、工芸品への純粋な驚きや発見とともに文章へと意識が向くようになる、「テレビCMゲーム」などのアイデアについてご提案いただきました。
新教材「友情のかべ新聞」は、好きなものが正反対で仲が悪い東君と西君の2人が、「友情のかべ新聞」を作ったことを境になぜ仲よくなれたのか、同じクラスの一員であるぼくの一人称から真相が描かれてゆく物語文教材です。 今回は三浦剛先生(東京都・東京学芸大附属世田谷小学校)に、本教材がミステリーという文種であること、一人称視点で描かれていることを踏まえ、既習の物語文と異なる時系列や伏線を回収する場面展開の特長に着目した授業づくりを、ご紹介いただきました。
リフレクション型国語科授業は、教師の「教え方」ではなく、子どもの「学び方」を中心とした授業展開です。「問い」をつくり、「問い」で読み合い、「問い」を評価することを1つのサイクルとして位置づけています。 前回は、物語「ごんぎつね」を例に、立てた問いでの読み合いに焦点を当てて、その授業展開を紹介しました。読み合いの授業の実際を具体的に、また、どのような単元計画となっているかを知っていただけたと思います。 今回は、「問い」を評価することに焦点を当てた授業展開の実際を紹介していきます。
今回は流田賢一先生(大阪府・大阪市立堀川小学校)に、本年度より登場した新教材「せっちゃくざいの今と昔」(東京書籍・3年)の授業づくりの工夫についてご提案いただきました。 教材分析をとおして、文章全体で伝えたいことを読み取り、それを説明するためにどのような意味段落の構成となっているのか丁寧に整理することで、子どもたちに育てたい「要約する力」の指導ポイントが見えてきます。
本年度より登場した「みきのたからもの」(光村図書・2年)は、中心人物みきと宇宙から来たナニヌネノンとの友情を描き、次々と現れる不思議なことに、子どもたちがワクワクしながら読み進めることのできる物語文教材です。 今回は比江島哲先生(宮崎県・都城市立有水小学校)に、子どもの初読の感想を想定した上で、物語文の展開や叙述、登場人物の気持ちの変化について、俯瞰的な視点をもてるよう問いをつくる授業づくりの工夫を、ご提案いただきました。