コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • つくば授業参観
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • つくば授業参観
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    5分で分かる指導技術|形式的な学習形態ではない「ペア対話」のスキル

    ホーム / 5分で分かる指導技術|形式的な学習形態ではない「ペア対話」のスキル

    5分で分かる指導技術|形式的な学習形態ではない「ペア対話」のスキル

    執筆者: 大江 雅之

    |

    2023年5月25日

    今月の「5分で分かるシリーズ」は、形式的な学習形態ではない「ペア対話」のスキルについて学びます。話し合いの場面で「とりあえずペア対話」になってしまう、ペア対話での話し合いが活発にならないなど、悩む先生方も多いのではないでしょうか。大江雅之先生(八戸市立中居林小学校教頭)には、ペア対話の基本から、効果的な取り入れ方など、国語授業に欠かせない「生きたペア対話」を目指すコツについてご紹介いただきました。

    1.とりあえずペア対話?

    「とりあえずビール!」という居酒屋でのお決まりの発声がありますよね。それと同様に、授業の中で「とりあえずペア対話!」という風潮が見られないでしょうか。授業の中での「ペア対話」は、かなり高い頻度で取り入れられるようになってきました。しかし、ただペアでの話し合いを取り入れ、形式的な学習形態のみに陥っている場合も多いように思われます。そこで今回は、「ペア対話」をテーマに、形式的な学習形態ではない「生きたペア対話」について考えてみたいと思います。

    2.ペア対話を考える

    2-1.座席の並べ方

    ペア対話での座席のパターンは2通りです。隣同士で考えや意見を交流させる場合は、机は動かさず椅子を逆の「ハ」の字にして体を向き合わせ話し合わせます。気軽に、1時間に1回は、1日に何回かは実施したいものです。隣同士で考えや意見をまとめる場合は、机を向かい合わせて話し合わせます。ペアで思考を働かせ、何かを生み出さなければならないという学習の特別感が生まれます。

    2-2.ルールをつくろう

    ペア対話を指示すると子どもたちがさっと動き出し、粛々と話し合いを進めていく、鍛えられた学級を目にします。
    ただ、それは鍛えられた学級であって、一朝一夕には辿り着けない領域です。ペア対話の前に大切なことは、一人ひとりに自分の考えや意見をもたせる時間をとることです。その時間がなくペア対話に突入することは、動き出せないペアをつくってしまう要因になります。

    実際のペア対話を進める際に、子どもたちに意識させるルールは次の4つです。

    2-2-1.①二人とも話そう

    ペア対話ですから、どちらか一方のみが話すことはよくないことを伝えます。だんまり時間をつくらないように、協力して話し合い続けることを前提にします。ただ、だんまり時間をつくらないことは、大人同士でもとても難しいことです。ですから、難しい事に取り組んでいることもきちんと伝えます。だんまり時間をつくらないことができたら、大いに認めるようにします。

    2-2-2.②おしゃべりから話型に 話型からおしゃべりに

    低学年では、2人のおしゃべりからスタートさせます。テーマに沿ったおしゃべりが十分にできるようになったら話型を取り入れていきます。高学年では、話型を活用した話し合いを行います。話し合いが停滞し始めたら、テーマに沿った話型にとらわれないおしゃべりをさせるようにします。話型とおしゃべりを行き来するペア対話を目指します。大切なことは、だんまり時間をつくらないように協力し合うことです。

    例:「わたしは□□だと思います。そのわけ (理由)は・・・・・・だからです」という話型

    2-2-3.③終わったらさらっと評価

    ペア対話が終わったら、互いに今の時間がどうだったかを一言で評価させます。さらっとした短い時間で構いません。「交流」や「考えの集約」が目的ではありますが、同時にペアでの話し合いのスキル向上も目指しているはずです。この「さらっと評価」の積み重ねが、ペア対話の上達につながっていきます。

    2-2-4.④よい考えや意見は全体へ

    ペア対話後は、さらに多くの人数での学習場面に移行していきます。ペア対話で出会えたよい考えや意見は、学級全体に伝えるようにさせます。ペアの相手は、出会えたよい考えや意見を学級全体につなげる役割を担っていることを意識させます。教師は、ペアから学級全体につなげてくれたことを大いに褒めるようにします。

    ルールのほかにも大切な事項があります。それは、教師がペア対話の内容を「見取る」ことです。ペア対話の内容を何かしらの表現物に表す場合は、把握することが可能ですが、表現物に表さない場合がペア対話の大半だと思います。そして、授業はペア対話で終わらずさらに多くの人数での学習に発展していくことも事実です。つまり、ペア対話の内容を把握していることが次の学習活動のコーディネートに大きく作用することになります。

    そうであるのに、ペア対話を指示した後、「見取る」ことせずに教師が次の学習活動に思いを馳せている授業を見かけます。アンテナをはり、どのような話し合いがなされているかを見取る努力をします。机間巡視をしながら、つぶやきがアンテナに引っかかってくるように集中する時間になります。次の学習活動に思いを馳せている間に、つぶやきはつぶやきのままで終わってしまうことも少なくないのです。

    2-3.こんなときにペア対話

    では、どんな時にペア対話を行えばよいのでしょう。なんでもかんでも「とりあえずペア対話!」では、何を話し合ったらよいのか分からずに空中分解することになります。ペア対話が効果的な場合について言及したいと思います。

    2-3-1.主要な発問について考えさせる場合

    授業の柱となる、主要な発問について考えさせる場合は、ペア対話が有効に作用します。この場合は、ペア対話の前に自分の考えをノートに書かせるようにするとよいでしょう。できれば、考えの理由や根拠も書かせます。理由や根拠が明確になっていると、話し合いの内容が深まります。

    また、主要な発問が次のどの課題に属するのかを教師が捉えていることも大切です。

    • 多様な考えを紹介し合える課題
    • 考えを整理・分類し合う必要のある課題
    • 本文の中に根拠を見つける必要のある課題

    これらの捉えができていれば、ペア対話がその後の学習活動に有効に働く可能性が高いと考えられます。

    2-3-2.子どものつぶやきがほしい場合

    子どもの考えを知って展開に生かしたいとき、授業展開の突破口が必要なときなど、純粋な子どものつぶやきがほしい場合があります。その際は、逡巡せずに迷わずペア対話を導入します。ペアの友達に話しているつぶやきを拾って、その後の展開へとつなげていきます。一連の流れのアクセントにもなります。

    2-3-3.自分の考えを明確にさせたい場合

    ペアによる対話には、相手に向かって話すことで自分の考えを明確にする作用があります。子どもが「自分の考えを確かめたい」という気持ちをどのような段階でもっているのかが大切ですが、おおよそ次の段階に集約されます。

    • 自分の考えはもてたので、誰かと確かめたい
    • 自分の考えがまとまらなかったので、誰かに相談したい
    • 自分の考えがもてないので、誰かから手がかりがほしい

    話し合いが必要だと子ども自らが感じたときに、ペア対話が成立します。教師には、子どもの考えのもち方や、子どもの心理状況を感得できるアンテナが必要になります。

    3.ペア対話のアイデア

    筆談でペア対話をしよう
    高学年向けのペア対話です。前述の「主要な発問について考えさせる場合」の取り組みです。いつもは本稿のペア対話のルールに沿って対話を行い、自分の考えを明確にしていきますが、機会を見て筆談で考えを交流していきます。

    資料 板書例
    1. ノートに記号(矢印や「?」「!」)を用いながら、考えを相互に記録し合う
    2. 最終的に個々の考えをノートにまとめる
    3. 筆談によるペア対話がどうだったかを、前述の「終わったらさらっと評価」のように評価し合う

    非日常のペア対話になるため、子どもたちは意欲的に活動に取り組みます。日頃のペア対話がどのくらいのレベルで行われているかが可視化されるため、定期的に行うことで活動の見直しや改善につなげることができます。

    4.まとめ

    「ペア対話」は、授業におけるメインではないかもしれません。しかし、メインへと繋ぐ重要な役割を担っています。「とりあえずペア対話!」と言うような形式的な学習形態ではない「生きたペア対話」を、目の前の子どもたちとともに創造していきましょう。

    大江 雅之(おおえ・まさゆき)

    八戸市立中居林小学校教頭

    全国国語授業研究会顧問/国語「夢」塾

    ← 戻る

    おすすめ記事

    「ことなる見方」「言葉と事実」

      有料記事

      「ことなる見方」「言葉と事実」

      -事例の順序や類例を考え、筆者の主張をしっかり受け止める説明的文章の授業-

      教材「ことなる見方」では、同じ物事でも異なる捉え方があるということを、実際の図形の例示によって、体験的に、わかりやすく示されています。そのため、続く「言葉と事実」の学習では、言葉の受け取り方においても同じであるという主張が理解しやすく、事例やその順序といった説明の工夫について追究したくなるでしょう。 今回は小崎景綱先生(埼玉県・さいたま市立新開小学校)に、本文の事例について、身近にある類例に置き換えたり、順番の入れ替えが可能か検討したりする活動を行うことで、説明文への自分なりの興味・関心がもてるような、授業提案をいただきました。

      詳しく読む

      5年 ことなる見方 明日から実践!先取り授業 言葉と事実

      2025年6月19日
       Q同僚と共に授業づくりを楽しむために

        有料記事

        Q同僚と共に授業づくりを楽しむために

        国語の授業づくりを勉強し、実践を続けると、子どもたちに言葉の力が付いてきたことを実感し、嬉しくなったことがあるのではないでしょうか。でも、そのとき育った言葉の力は、学年が変わっても、担任が替わっても、同じように伸ばしてあげる必要があります。学校の先生を巻き込んで、国語授業づくりを楽しんでいきましょう。

        詳しく読む

        お悩み相談室 新コーナー2025

        2025年6月19日
        「せっちゃくざいの今と昔」 ―どうする?! 要約文―

          有料記事

          「せっちゃくざいの今と昔」

          ―どうする?! 要約文―

          本教材「せっちゃくざいの今と昔」は、本文の中から、伝えたいことを要約し、しょうかいすることが学習のめあてとなっています。 今回は藤平剛士先生(神奈川県・相模女子大学小学部)に、つまづきがちな「要約を書く」ことについて、「要点」「要約」「要旨」について整理することで、「要約の書き方」の基本型を提示していただき、実際の授業展開においてどのように指導をすればよいのかまで、提案いただきました。

          詳しく読む

          3年 せっちゃくざいの今と昔 新教材

          2025年6月12日
          「自分事」意識を引き出す国語学習サイクルによる授業展開:「問い」の決定 3年「まいごのかぎ」

            有料記事

            「自分事」意識を引き出す国語学習サイクルによる授業展開:「問い」の決定

            3年「まいごのかぎ」

            小泉芳男先生(広島県・広島市立袋町小学校)に、子どもたちが学びを自分事として捉え、自立した学びの構えが獲得できていく授業づくりについて、ご提案をいただきました。問いを自分たちで考え、問いたいことを共有、吟味していくことで、教材と自分との接点が見いだせてゆくことが取り上げられます。

            詳しく読む

            3年 まいごのかぎ 明日から実践!先取り授業

            2025年6月12日
            Q.低学年における ICT端末の 効果的な活用とは?

              有料記事

              Q低学年における ICT端末の効果的な活用とは?

              1人1台に整備されたICT端末。授業のなかで効果的に使えているでしょうか。今回は、比江嶋哲先生(宮崎県都城市立有水小学校)に、ICT端末を使うことそのものを目的とするのではなく、学びを深めたり、広げたりするために効果的に取り入れる方法を回答いただきました。

              詳しく読む

              お悩み相談室 新コーナー2025

              2025年6月5日
              「アイスは暑いほどおいしい?」/「雪は新しいエネルギー」 ―図やグラフと文章をつなぐ説明文学習―

                有料記事

                「アイスは暑いほどおいしい?」/「雪は新しいエネルギー」

                ―図やグラフと文章をつなぐ説明文学習―

                今回は本教材について、沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、文章の構造と内容をシンプルに把握することからはじめ、資料と文章のつながりをスモールステップで精査・解釈することで、全員が参加できるような授業づくりをご提案いただきました。

                詳しく読む

                6年 アイスは暑いほどおいしい? 新教材 雪は新しいエネルギー

                2025年6月5日
                カテゴリー
                • 国語探究つくばゼミ
                • 明日から実践!先取り授業
                • 5分でわかるシリーズ
                • つくば授業参観
                • 新教材の授業づくり
                • 教師の必読書
                • お悩み相談室
                • 教室にひらく えほんの扉
                学年で絞り込む
                • 1年
                • 2年
                • 3年
                • 4年
                • 5年
                • 6年
                教材で絞り込む
                • ヒロシマのうた
                • 平和のとりでを築く
                • スイミー
                • つり橋わたれ
                • ごんぎつね
                • じどう車くらべ
                • はたらくじどう車
                • いろいろなふね
                • 固有種が教えてくれること
                • モチモチの木
                • どうぶつ園のじゅうい
                • 帰り道
                • こまを楽しむ
                • 言葉で遊ぼう
                • 白いぼうし
                • さとうとしお
                • 世界にほこる和紙
                • 『鳥獣戯画』を読む
                • たぬきの糸車
                • すがたをかえる大豆
                • プラタナスの木
                • さけが大きくなるまで
                • たんぽぽのちえ
                • きまったぜ
                • ウナギのなぞを追って
                • 大造じいさんとガン
                • 馬のおもちゃの作り方
                • くらしの中の和と洋
                • スーホの白い馬
                • 和の文化を受け継ぐ
                • ありの行列
                • 海の命
                • どうぶつの赤ちゃん
                • おにごっこ
                • お手紙

                運営会社:東洋館出版社

                • 特定商取引法について
                • プライバシーポリシー
                • 利用規約
                • お問い合わせ
                • よくあるお問い合わせ
                • 決済と解約について
                © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
                • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。