
「つぼみ」 —表現する言葉に着目しながら読む説明文の授業-
|
執筆者: 小島 美和
|
新教材「つぼみ」は、左のページに「問い」が示され、ページをめくると「答え」がわかるというような構成になっており、クイズを楽しむように説明文の基本である「問い」と「答え」を学べる教材です。
今回は小島美和先生(東京都・杉並区立桃井第五小学校)に、初めての説明文学習であることを踏まえ、指示語が何を指し、主語は何なのか丁寧に押さえられるよう問いかけを行い、説明文の読み方が身に付く授業づくりの工夫を提案いただきました。
1年生では、「問い」に対する「答え」を考えながら、内容の大体を捉えて読むことが学習の中心となる。「問い」と「答え」の関係は、今後繰り返し学習する説明で基本となる構造である。「問い」と「答え」に着目したり、事例のまとまりを捉えたりして、説明文の読み方を学ぶということを初めての説明文学習では大事にしたい。
題名の「つぼみ」は、題材である。
ここに着目することによって、筆者が何を事例として取り上げようとしているのかを捉えることができる。
しかし、1年生の子どもたちの中には、生活経験等の差などから「花」はわかっても「つぼみ」とは何かを捉えられない子どももいるのではないかと考えられる。
そのため、生活科の学習で、たねまきをして植物を育てる学習をしていることと関連させながら、「つぼみ」とは、花がまだ開いていない状態のものであることを確認し、写真資料と対応させながら読んでいきたい。
また、本文に登場するそれぞれのつぼみの特徴や開き方、どんな花が咲くのかを説明する文章には、表現する言葉の違いがある。そこに着目しながら読み深めることで、語彙を増やしたり、言葉の理解を深めたりすることも、この時期の学習として大切にしたい。
形式段落は、全部で16段落あり、全ての段落が1文で書かれていて無駄のない文章である。
第1段落には、話題提示があり、第2段落から5段落ずつのまとまりで、「あさがお」「はす」「ききょう」という3つの「つぼみ」について比較しながら書かれている。3つの事例で同じ構成や書き方が繰り返されている。
「問い」と「答え」の文には、それぞれ「これは」という指示語が用いられている。
教科書では、「問い」から「答え」に向かう際に、ページをめくる構成となっており、「答え」のページには花の絵があるため、「これは」が何を指すのか(どの写真を指すのか)を間違えて捉えてしまうことが考えられる。
「問い」の文も「答え」の文も指示語は同じもの(つぼみの写真やどんなつぼみかを表す言葉)を指していることを丁寧に確認しながら、「問い」の文と「答え」の文を読んでいきたい。
「あさがお」「はす」「ききょう」それぞれの、「つぼみの特徴」や「つぼみの開き方」「花の咲き方」の表現には違いがある。そこに着目しながら読み、言葉の意味理解を深めていく。本文ではどう使われているか、子どもたちが日常生活で(それらの言葉を)どのように使っているのか、他の花にも使っていいかなどを問いながら、写真資料と言葉を結び付けて読むことで、その言葉のもつ意味理解を深める。
また、以下の資料の中に示す、赤字で表したような言葉については、子どもたちがまだ意味を理解できていないことも考えられるため、必要に応じて立ち止まって読んでいく。 その際、 日本語特有の表現として、主語が省略されている部分があるため、「何が」を補いながら読んでいくことも重要である。
有料記事
新刊刊行記念!サブスク会員限定特典 このたび、青木伸生先生の新刊『探究の思考プロセスが育つ フレームリーディングの国語授業』の刊行を記念して、サブスクリプション会員限定の10%OFFクーポンをご用意しました。
パロディ作品のよさは、知っているお話だからこそ安心して物語の世界に浸ることができること。同時に、知っているからこそ、その変わっている部分の面白さを感じられることでしょう。今回は、沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に疲れているときにちょっと元気をくれるお話を紹介いただきました。
8月号の「5分でわかるシリーズ」は、来栖称子先生(東京都・練馬区立開進第三小学校)に、国語の授業で子どもの思考を促すためには、どのような発問が考えられ、何を意識して行えばよいのかについて、ご提案いただきました。 今回は特に、展開部分で学びを深める焦点化発問に着目し、登場人物の心情や物語の構造に迫れるような、子ども主体の対話的な学びを促す発問例についてご執筆いただきました。
有料記事
今回は比江嶋哲先生(宮崎県・都城市立有水小学校)に、「構成」「付けたい力」「筆者の主張」の3点を意識した発問を行い、文章の構造や説明の工夫といった全体のつながりを意識できるようにすることで、俯瞰的に説明文を読む力が身に付く授業づくりをご提案いただきました。
有料記事
子ども自身が夢中になって読み、叙述をもとに語ったり、新たな読書生活に拓いていく姿。そんな「自ら読む子ども」に育つために、教師はどのような手立てを考えればよいのでしょうか。今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学校)に、主体的な読み手を育てる活動を紹介いただきました。
有料記事
本教材「友情のかべ新聞」は、対立していた東君と西君が、失敗を隠そうとする中でお互いを理解し、友情を深めていく物語です。2人の変化を観察・推理する、いわゆる探偵視点の語り手である「ぼく」も、クラスや人間関係に関心をもつように変容しています。 今回は山本純平先生(東京都・江東区立数矢小学校)に、本教材の授業づくりを行うに当たって、「何が、どうして、どのように変化したのか」叙述から丁寧に整理をする教材研究の方法をご提案いただきました。子どもの「なぜ?」を引き出し、なぞについて整理し、読み進めたくなる意欲を生む仕掛けが見いだせることでしょう。