
「紙ひこうき、きみへ」 -作品世界を読み描いて交流しよう-
|
執筆者: 山本 真司
|
単元名:物語のせかいをそうぞうしよう
教材:「紙ひこうき、きみへ」(教育出版・3年)
本教材「紙ひこうき、きみへ」は、しまりすのキリリが経験する、旅を楽しむみけりすミークとの出会いと別れ、変わりゆくことを受け入れたどこか達観した彼の言動について、キリリの気持ちを想像しながら本文を読むことを通して、読者も心揺さぶられる物語となっています。
今回は山本真司先生(南山大学附属小学校)に、作品世界について想像し、自分なりの解釈を形成できるよう、他者との交流を通して、場面ごとの精査・解釈を共有し深める授業づくりをご提案いただきました。
目次
しまりすのキリリが、みけりすのミークと出会うことで心をゆさぶられていく物語。
中心人物は、キリリ。語り手もキリリに寄り添い、時にはキリリになりきって話を展開させていく。そのため、読者である子どもたちは、キリリの思いを味わいながら読み進めていくだろう。
お話は、キリリの頭に青い紙ひこうきが当たったことから動き出す。その紙ひこうきを出したのが、旅することが好きなみけりすのミーク(対人物)である。2人は、意気投合してごはんを食べたり、月をいっしょに眺めたりして仲よく過ごす。しかし、ある日、ミークはまた旅に出ることをキリリに告げる。そして、空を紙のように切り取ることのできる不思議なはさみをキリリに渡して去っていく。残されたキリリは、ミークに会いたい気持ちでいっぱいだけれど、ミークの「また会おう」と書かれた紙ひこうきを見つけて歩き出す。
出会いと別れに際してのキリリの微妙な気持ちの変化について考え、思いを交流することが、本作品の特質を生かした味わい方となるだろう。
今月の「教師の必読書」をご紹介いただくのは、赤木詞友先生(福岡県・北九州市立鴨生田小学校)です。子どもの学び方自体が問い直されている今、授業観、教師観自体も大きく変わろうとしています。これからの教育についてリードする著者の、バイブルともいえる1冊を紹介いただきました。
有料記事
今回は沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、名言カードの作成という表現活動に向けて、岩谷さんにインタビューをするという想定で本文を読み深めることで、おのずと要点をしぼって文をまとめる意識が育まれるという、ユニークな授業づくりのアイデアについてご提案いただきました。
有料記事
提案:日常生活で発揮できる学びを 南山大学附属小学校 山本真司
2025年全国国語授業研究大会 2年 紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう
有料記事
提案:文学的文章を交流しながら俯瞰的に読める単元づくり 宮崎県・都城市立有水小学校 比江嶋 哲
2025年全国国語授業研究大会 3年 ちいちゃんのかげおくり