
「探究する国語授業」をデザインする —「5つの条件」と「10の裏側」-
|
執筆者: 溝越 勇太
|
目次
「『探究』が大切というのはわかるが、正直何からやってよいのかわからない」
こんな声をよく耳にする。「探究する学び」を実現する難しさはどこにあるのだろうか。
筆者は2つあると考えている。
1つは、「何を(で)指導するか」という指導内容を選ぶ難しさ、もう1つは「どのように指導するか」という指導方法の難しさである。
「何を(で)指導するか」という指導内容に関しては、「5つの条件」(前号「探究する国語授業」をデザインするー『5つの条件』と『10の裏側』ー」.2025年1月23日)で述べた。
本号では、「どのように指導するか」という指導方法に関して「10の裏側」を述べていく。
なお、本稿は第3回目の「筑波探究国語ゼミ」となるが、第1回「サービス・ラーニングの国語授業づくり」、第2回「『探究する国語授業』をデザインする5つの条件」と合わせてお読みいただければ幸いである。
「探究する国語授業」を以下のように定義する。
教室での国語の学びを、地域社会の諸課題を解決するために組織された社会的活動に生かすことを通して、真に生きて働く言葉の力を育てることを目指す国語授業。
これまでの国語授業の問題点は、教科書の中だけ、授業の中だけで、多くの国語の学びが閉じられてしまっていることであると考える。従来の国語授業でも、学習のまとめで本のポップを作ったり、調べたことや興味のあることを図鑑にまとめたりするなどの活動は行われてきた。
しかし、何のためにその活動をしているのかが子どもにとっては不明確なことも多く、活動に対して受動的な子どもがいたり、なかなか活動に参加できない子どもがいたりすることも少なくなかった。
変化の激しい現代の社会、これから子どもたちが生きていく予測困難な時代においては、知識や技能だけでは到底太刀打ちできない。答えのない問題を解決するためには、知識を集め、技能を活用し、学び、想像し、戦略を立て、多面的に物事を見て、批判的に思考し、よりよく判断する、などといった「知性」が必要であろう。
このような知性は、教師が教え込むことができない。言い換えると、授業が教室の中だけで完結してしまっては育たない。教室で学んだ国語の学びを、答えのない問題であふれる実際の地域社会へ出て、誰かのため、社会のために、試行錯誤しながら実際に「使う」。
そんな経験をしてこそ、知性は育まれるのではないかと考える。
「探究する国語授業」をデザインするには、長い期間子どもたちが取り組むことのできる学習の「テーマ」を設定する必要がある。テーマ設定の「5つの条件」については前号で述べているため、概要のみ以下に示す。
有料記事
今回は比江嶋哲先生(宮崎県・都城市立有水小学校)に、「構成」「付けたい力」「筆者の主張」の3点を意識した発問を行い、文章の構造や説明の工夫といった全体のつながりを意識できるようにすることで、俯瞰的に説明文を読む力が身に付く授業づくりをご提案いただきました。
有料記事
子ども自身が夢中になって読み、叙述をもとに語ったり、新たな読書生活に拓いていく姿。そんな「自ら読む子ども」に育つために、教師はどのような手立てを考えればよいのでしょうか。今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学校)に、主体的な読み手を育てる活動を紹介いただきました。
有料記事
新刊刊行記念!サブスク会員限定特典 このたび、青木伸生先生の新刊『探究の思考プロセスが育つ フレームリーディングの国語授業』の刊行を記念して、サブスクリプション会員限定の10%OFFクーポンをご用意しました。
有料記事
本教材「友情のかべ新聞」は、対立していた東君と西君が、失敗を隠そうとする中でお互いを理解し、友情を深めていく物語です。2人の変化を観察・推理する、いわゆる探偵視点の語り手である「ぼく」も、クラスや人間関係に関心をもつように変容しています。 今回は山本純平先生(東京都・江東区立数矢小学校)に、本教材の授業づくりを行うに当たって、「何が、どうして、どのように変化したのか」叙述から丁寧に整理をする教材研究の方法をご提案いただきました。子どもの「なぜ?」を引き出し、なぞについて整理し、読み進めたくなる意欲を生む仕掛けが見いだせることでしょう。
有料記事
今回は久住翔子先生(新潟大学附属長岡小学校)に、本教材の挿絵や時代背景への着目を通して想像力を広げ、自分の考えや価値観と結び付け、物語の続きを書く創作活動を取り入れた授業づくりをご提案いただきました。 自らの創作した作品を共有・対話する中で、他者の異なる視点や表現を受け入れ、その違いを愉しむ姿勢を育むことができます。
有料記事
今回は小島美和先生(東京都・杉並区立桃井第五小学校)に、場面分けや「描写」と「説明」の違いに注目することで、「歌」の気持ちを読み取りやすくする授業づくりについてご提案いただきました。自身の経験と結び付けながら登場人物の変容を考えることで、様々なものの見方・考え方に気づくことができる工夫となっています。