コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • つくば授業参観
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • つくば授業参観
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    「探究する国語授業」をデザインする  —「5つの条件」と「10の裏側」-

    ホーム / 「探究する国語授業」をデザインする  —「5つの条件」と「10の裏側」-

    「探究する国語授業」をデザインする

    —「5つの条件」と「10の裏側」-

    「探究する国語授業」をデザインする  —「5つの条件」と「10の裏側」-

    執筆者: 溝越 勇太

    |

    2025年5月8日

    目次

    1.はじめに 2-1. 探究する国語授業 2-2. 探究する国語授業をデザインする「5つの条件」 2-3. 「フラワーハッピープロジェクト」の概要 3.「探究する国語授業」をデザインする10の裏側 4.おわりに

    1.はじめに

    「『探究』が大切というのはわかるが、正直何からやってよいのかわからない」

    こんな声をよく耳にする。「探究する学び」を実現する難しさはどこにあるのだろうか。
    筆者は2つあると考えている。

    1つは、「何を(で)指導するか」という指導内容を選ぶ難しさ、もう1つは「どのように指導するか」という指導方法の難しさである。

    「何を(で)指導するか」という指導内容に関しては、「5つの条件」(前号「探究する国語授業」をデザインするー『5つの条件』と『10の裏側』ー」.2025年1月23日)で述べた。

    本号では、「どのように指導するか」という指導方法に関して「10の裏側」を述べていく。
    なお、本稿は第3回目の「筑波探究国語ゼミ」となるが、第1回「サービス・ラーニングの国語授業づくり」、第2回「『探究する国語授業』をデザインする5つの条件」と合わせてお読みいただければ幸いである。

    2-1. 探究する国語授業

    「探究する国語授業」を以下のように定義する。

    教室での国語の学びを、地域社会の諸課題を解決するために組織された社会的活動に生かすことを通して、真に生きて働く言葉の力を育てることを目指す国語授業。

    これまでの国語授業の問題点は、教科書の中だけ、授業の中だけで、多くの国語の学びが閉じられてしまっていることであると考える。従来の国語授業でも、学習のまとめで本のポップを作ったり、調べたことや興味のあることを図鑑にまとめたりするなどの活動は行われてきた。
    しかし、何のためにその活動をしているのかが子どもにとっては不明確なことも多く、活動に対して受動的な子どもがいたり、なかなか活動に参加できない子どもがいたりすることも少なくなかった。

    変化の激しい現代の社会、これから子どもたちが生きていく予測困難な時代においては、知識や技能だけでは到底太刀打ちできない。答えのない問題を解決するためには、知識を集め、技能を活用し、学び、想像し、戦略を立て、多面的に物事を見て、批判的に思考し、よりよく判断する、などといった「知性」が必要であろう。
    このような知性は、教師が教え込むことができない。言い換えると、授業が教室の中だけで完結してしまっては育たない。教室で学んだ国語の学びを、答えのない問題であふれる実際の地域社会へ出て、誰かのため、社会のために、試行錯誤しながら実際に「使う」。
    そんな経験をしてこそ、知性は育まれるのではないかと考える。

    2-2. 探究する国語授業をデザインする「5つの条件」

    「探究する国語授業」をデザインするには、長い期間子どもたちが取り組むことのできる学習の「テーマ」を設定する必要がある。テーマ設定の「5つの条件」については前号で述べているため、概要のみ以下に示す。

    この記事は有料記事です。
    有料会員になると続きをお読みいただけます。

    有料会員に登録する

    会員の方は下記よりログインしてください。

    ← 戻る

    おすすめ記事

    「紙ひこうき、きみへ」 -作品世界を読み描いて交流しよう-

      有料記事

      「紙ひこうき、きみへ」

      -作品世界を読み描いて交流しよう-

      本教材「紙ひこうき、きみへ」は、しまりすのキリリが経験する、旅を楽しむみけりすミークとの出会いと別れ、変わりゆくことを受け入れたどこか達観した彼の言動について、キリリの気持ちを想像しながら本文を読むことを通して、読者も心揺さぶられる物語となっています。 今回は山本真司先生(南山大学附属小学校)に、作品世界について想像し、自分なりの解釈を形成できるよう、他者との交流を通して、場面ごとの精査・解釈を共有し深める授業づくりをご提案いただきました。

      詳しく読む

      3年 新教材 紙ひこうき、きみへ

      2025年5月8日
      「探究する国語授業」をデザインする  —「5つの条件」と「10の裏側」-

        有料記事

        「探究する国語授業」をデザインする

        —「5つの条件」と「10の裏側」-

        変化の激しい現代の社会、これから子どもたちが生きていく予測困難な時代においては、知識や技能だけでは到底太刀打ちできない。答えのない問題を解決するためには、知識を集め、技能を活用し、学び、想像し、戦略を立て、多面的に物事を見て、批判的に思考し、よりよく判断する、などといった「知性」が必要であろう。 このような知性は、教師が教え込むことができない。言い換えると、授業が教室の中だけで完結してしまっては育たない。教室で学んだ国語の学びを、答えのない問題であふれる実際の地域社会へ出て、誰かのため、社会のために、試行錯誤しながら実際に「使う」。 そんな経験をしてこそ、知性は育まれるのではないかと考える。

        詳しく読む

        国語探究つくばゼミ 筑波大学附属小学校

        2025年5月8日
        Q 子どもが読みたくなる教材との出合わせ方とは?

          有料記事

          Q 教材との効果的な出合わせ方とは?

          たとえ教科書の順番通りに授業を行うとしても、教材ごとに最初の出合い方を一工夫するだけで、子どもたちの「読みたい!」「知りたい!」「なんでだろう?」という教材に向かう姿勢は変わってきます。 今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学部)に、主体的な読みにつながるための教材との出会い方を回答いただきました。

          詳しく読む

          お悩み相談室 新コーナー2025 要旨と要約

          2025年5月1日
          「一つの花」 -自分で学びをつくる 問いへの寄り添い方-

            有料記事

            「一つの花」

            -自分で学びをつくる 問いへの寄り添い方-

            今回は斎藤由佳先生(神奈川県・逗子市立沼間小学校)に、内容の読みをそろえるための「つかみの問い」と、自分の「問い」を見直し物語の核に迫る「深める問い」、この2つの「問い」を段階的に考えていくことで、自身で読みを深める学び方を学ぶことができる、授業づくりのアイデアをご提案いただきました。

            詳しく読む

            4年 一つの花 明日から実践!先取り授業

            2025年5月1日
            子どもと創る国語の授業 過去・特集記事

              有料記事

              子どもと創る国語の授業 過去・特集記事

              子どもと創る国語の授業 過去・特集記事 過去の特集記事をpdfで読めるようにしました。こちらの記事のシェア、無断配布などはお控えください。 読む力・書く力をつける帯活動アイデア(第79号) 教科の本質に迫るGIGAスクール時代の国語授業(第78号) 子どもの「問い」から授業をつくる(第77号) 読みの授業の単元デザイン(第76号) 「楽しい」の質を変える授業開きプラン(第75号) 「思考」を深める板書(第74号) 学びに向かう力を育てる(第73号) ノートで資質・能力を育てる(第72号) ポストコロナ時代の国語の授業づくり(第71号) 読みの授業を変える振り返り(第70号) 学習の「めあて」再考-子どもに「なぜ」が生まれる瞬間-(第69号) 国語授業で学級づくり(第68号) 読みの授業で目指す「共有」(第67号) 目的に応じた読書(第66号) 説明文・意見文を書く力を鍛える(第65号) 考えの形成(第64号) あまんきみこ作品の新たな授業(第63号) 詩・短歌・俳句を書く力(第62号) 子どもの思考が働く「学習課題」(第61号) 新学習指導要領でかわる文学の授業(第60号) 自力読みの力を育てる(第59号) 新学習指導要領でかわる説明文の授業(第58号) 一年間の系統指導(第57号) 資質・能力を育む国語の授業(第56号) 「いい授業」の条件(第55号) 「深い学び」を支える学習課題(第54号) 「対話的な学び」をどうつくるか(第53号)...

              詳しく読む

              2025年5月1日
              5分でわかる まちがいから学ぶ!言語感覚を育てる語句・語彙の学習アイデア

                5分でわかる

                まちがいから学ぶ! 言語感覚を育てる語句・語彙の学習アイデア

                4月号の「5分でわかるシリーズ」は、古沢由紀先生(大阪府・大阪市立柏里小学校)に、語と語のつながりやニュアンスの差異に気づける言語感覚を育む、クイズ形式で楽しく行える語句・語彙学習のアイデアをご提案いただきました。

                詳しく読む

                5分で分かるシリーズ 指導技術

                2025年4月24日
                カテゴリー
                • 国語探究つくばゼミ
                • 明日から実践!先取り授業
                • 5分でわかるシリーズ
                • つくば授業参観
                • 新教材の授業づくり
                • 教師の必読書
                • お悩み相談室
                学年で絞り込む
                • 1年
                • 2年
                • 3年
                • 4年
                • 5年
                • 6年
                教材で絞り込む
                • ヒロシマのうた
                • 平和のとりでを築く
                • スイミー
                • つり橋わたれ
                • ごんぎつね
                • じどう車くらべ
                • はたらくじどう車
                • いろいろなふね
                • 固有種が教えてくれること
                • モチモチの木
                • どうぶつ園のじゅうい
                • 帰り道
                • こまを楽しむ
                • 言葉で遊ぼう
                • 白いぼうし
                • さとうとしお
                • 世界にほこる和紙
                • 『鳥獣戯画』を読む
                • たぬきの糸車
                • すがたをかえる大豆
                • プラタナスの木
                • さけが大きくなるまで
                • たんぽぽのちえ
                • きまったぜ
                • ウナギのなぞを追って
                • 大造じいさんとガン
                • 馬のおもちゃの作り方
                • くらしの中の和と洋
                • スーホの白い馬
                • 和の文化を受け継ぐ
                • ありの行列
                • 海の命
                • どうぶつの赤ちゃん
                • おにごっこ
                • お手紙

                運営会社:東洋館出版社

                • 特定商取引法について
                • プライバシーポリシー
                • 利用規約
                • お問い合わせ
                • よくあるお問い合わせ
                • 決済と解約について
                © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
                • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。