コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • つくば授業参観
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • つくば授業参観
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    5分でわかる 全員参加の学びを大切にした国語授業のつくり方

    ホーム / 5分でわかる 全員参加の学びを大切にした国語授業のつくり方

    5分でわかる

    全員参加の学びを大切にした国語授業のつくり方

    5分でわかる 全員参加の学びを大切にした国語授業のつくり方

    執筆者: 伊藤怜香

    |

    2025年2月27日

    今月の「5分でわかるシリーズ」は、伊藤怜香先生(新潟県・新発田市立住吉小学校)に、授業のはじめから、高いハードルの課題を提示するのではなく、「Which型課題」を用いて少しずつ自分なりの考え方を形成すること、また、「立体型板書」で友だちと考えを共有、整理することで、全員が参加できるようになる授業のつくり方をご提案いただきました。

    目次

    1.  授業はじめの5分間が肝心! 2. 最初の5分、その後は…… 3. 板書で思考を整理する 4. 授業実践紹介 5.まとめ

    1.  授業はじめの5分間が肝心!

    何年か前に、テレビ番組で東大に合格した人の勉強法が紹介されていた。その答えは「とりあえず5分やってみる」だった。まず5分頑張ることができれば、その後そのままの勢いで勉強を続けられることが多いらしい。授業にも同じ原理が使えるのではないかと思い、まずは授業初めの5分間、全員ができることをやってみることにした。

    初めにやってみたのは、前時の学習の復習を少し丁寧にすることだった。「昨日は何場面の学習をしましたか?」「この説明文の初め・中・終わりの分かれ目はどこでしたか?」といった、前日のノートや教科書を見れば誰でもわかることを確認する。ペアやグループで確認をして、全体で確認すると3~5分になる。全員で前時の学習を思い出すことで、その日の学習内容にスムーズに入っていくことができた。

    次に意識して取り組んだことが音読だ。授業の初めにタイマーで3分間計測して、学習中の教材文をどこまで読めるかチャレンジする。読めたところに印を付ける。帯学習のように繰り返し取り組んでいくと、子どもたちも次第に慣れていき、読む速度が上がっていく。印の位置が目に見えて動いていくので、上達していることがわかりやすく、その後の学習への意欲にもつながる。
    また、教材文の音読ができないと内容を読解することは難しい。その上、宿題で音読を出しただけではなかなか全員が読めるようにはならない。しかし、授業の初めに全員で読む時間を確保することで、内容の理解もしやすくなった。

    他にも、季節に合った絵本の読み聞かせや、言葉集め、辞書引きなど、5分でできる活動は様々だ。学級の雰囲気や学習する教材文との相性を考えながら、「とりあえず」試してみよう。

    2. 最初の5分、その後は……

    最初の5分を全員でできる学習活動にするだけでも、その後の学習に対する向かい方は大きく変わる。しかし、それだけで45分間の授業が毎回うまくいくわけではない。

    私の学級では「登場人物の思いは?」「物語の主題は?」「自分の考えは?」といった抽象度の高い発問になると、ノートを書く手が止まってしまったり、机に突っ伏してしまったりして、学習が止まってしまう子がいた。それは、思考が整理されていないところに発問が飛んでくることが大きな要因ではないだろうか。思考が整理できていないから反応ができない。できる気がしない。そして、わからないからやる気が出ない……。しかし、これらの姿もスモールステップを意識することで改善される。

    例えば、陸上競技の高跳びでは、バーの高さが少しずつ上がっていく。いきなり高いバーは跳べなくても、少しずつ上げていくことで、意外と高いところまで跳べることもある。この例のように、国語の授業でも、いきなり抽象度の高い発問をするよりも、いくつかの段階を経てからの方が自力で考えられる子どもは増えるのではないだろうか。

    私が序盤の発問でよく使うのが桂聖(2018)の提案する「Which型課題」だ。0から自分の言葉で考えることが難しい子どもでも、いくつかの選択肢の中から選ぶ活動であれば取り組みやすい。そして、選ぶことで自分の立場が決まれば、同じところを選んだ人や違うところを選んだ人と対話をする中で、自分の考えを形成していくことができる。

    3. 板書で思考を整理する

    自分の立場を決めるところまで到達したなら、あとは学びをより深めるところにどうつなげていくのかが、次の目標になる。
    そこで、私は板書の力を借りている。沼田拓弥(2020)の提案する「立体型板書」は、論理的思考ツールとしての機能を重視した構造的な板書であり、子どもの「思考プロセス」の可視化を重視している。

    序盤の「Which型課題」で自分の立場が決まっていれば、「〇〇さんは私と同じ立場だけれど、理由は少し違うなぁ」「〇〇さんは違う立場だけれど、理由がしっかりしていて納得できるなぁ」といったように、自然と、他の人の考えと自分の考えを比較するようになる。そうすることで、意見交流をしながら自分の考えが深まる。

    ただ、話し言葉はそのままだと消えてしまうものだ。だからこそ、板書で情報を整理する必要がある。情報が整理されれば、思考も整理される。発問や子どもの考えがただ羅列されているだけの板書だと文字も多く見づらい。「立体型板書」を取り入れることで、黒板には整理された情報が残るようになった。板書を足がかりに、後半の抽象度が高い発問にも向かっていける子が増えた。「ちょっと頑張ればできそう」と思えれば、子どもたちは自然と学習に向かっていく。


    4. 授業実践紹介

    資料1 対比型の板書例①
    資料1 対比型の板書例①

    「立体型板書」の型の中でも一番使いやすく、私もよく使うのが対比型である。
    いくつかの情報を比べることで思考を整理できる。教師が選択肢を出し、そこから選ぶハードルを低くすることで、学力が苦しい子どもも参加できる。全員がひとまず自分の立場を決める。そこからは対話で共有したり、深めたりしていく。

    光村図書6年「時計の時間と心の時間」の授業では、教材文に出てくる4つの事例に対して、自分が納得できるかできないかの2択で選んでもらった。この活動は、全員が自分のこれまでの経験等を思い起こしながら決めることができた。
    その後、「納得できる」が多かった事例と少なかった事例に分け、「筆者が納得してもらうために工夫していることは?」という発問につなげた。この流れで、子どもたちは納得できる人が多い事例にはグラフや図といった資料がなく、納得できる人が少ない事例には追加資料があり、読者に納得してもらえるように筆者が工夫していることに気づいた。

    いきなり筆者の工夫について聞いても、図やグラフを使っていることに気づく子はいるかもしれない。しかし、どうしてその事例に資料がついているのか、という視点をもてたことは、前半の「Which型課題」があったからだと感じた。

    資料2 対比型の板書例②
    資料2 対比型の板書例②

    資料2は、光村図書4年「一つの花」の、第四場面が入る意図を考えた授業の板書である。戦後の描写が入った意図をいきなり聞いたとしたら、自力で考えられる子がかなり限られてくるだろう。しかし、必要か不要かの2択であれば、ハードルがグッと下がる。

    まず、本文に出てくるキーワードを戦中か戦後に分ける活動を行った。そして、黒板を見ながらみんなで思考を整理することで、第四場面の必要性を考えた。

    「作者が必要だと思ったから書いたんでしょ?」「なくても話は通じるから、いらないんじゃない?」といった表面的な考えから、「第四場面が無いと悲しいまま終わってしまうから必要」「第四場面があった方が戦争のこわさが伝わるから必要」「平和だけど戦争で家族がいなくなったことを伝えたいから必要」という考えに深まっていった。

    資料3 人物相関図型の板書例
    資料3 人物相関図型の板書例

    学力差のある学級では、文字だけで物語の構造を理解することが難しい子どももいる。

    4年生を担任したときのことだ。初読で「ごんぎつね」の登場人物を確認するときに、茂平とわたしがごんや兵十と違う時間軸にいることが理解できていない子どもが複数人いた。簡単なイラストとキーワード、矢印を使った人物相関図型で物語の内容を整理することで、物語の構造が一目見てわかるようになった(資料3)。授業の前半で情報が整理されているからこそ、後半の要約をする活動のときに自力で考えられる子が増えたのだろう。

    5.まとめ

    まずは最初の5分間。
    そこから課題のハードルを少しずつ上げていく。そうすることで、全員参加の国語授業に近づく。しかし、同じ学年を担任しても、そのときの子どもたちの実態によって、ぴったりハマる学習活動は様々だ。目の前にいる学級の子どもたちを思い浮かべて、学習活動や発問を考えたい。



    〔引用・参考文献〕

    • ・土居正博(2021)『クラス全員のやる気が高まる! 音読指導法-学習活動アイデア&指導技術-』明治図書
    • ・桂聖(2018)『「めあて」と「まとめ」の授業が変わる「Which型課題」の国語授業』東洋館出版社
    • ・沼田拓弥(2020)『「立体型板書」の国語授業 10のバリエーション』東洋館出版社

    伊藤怜香(いとう・れいか)

    新潟県・新発田市立住吉小学校

    「立体型板書」研究会

    ← 戻る

    おすすめ記事

    「紙ひこうき、きみへ」 -作品世界を読み描いて交流しよう-

      有料記事

      「紙ひこうき、きみへ」

      -作品世界を読み描いて交流しよう-

      本教材「紙ひこうき、きみへ」は、しまりすのキリリが経験する、旅を楽しむみけりすミークとの出会いと別れ、変わりゆくことを受け入れたどこか達観した彼の言動について、キリリの気持ちを想像しながら本文を読むことを通して、読者も心揺さぶられる物語となっています。 今回は山本真司先生(南山大学附属小学校)に、作品世界について想像し、自分なりの解釈を形成できるよう、他者との交流を通して、場面ごとの精査・解釈を共有し深める授業づくりをご提案いただきました。

      詳しく読む

      3年 新教材 紙ひこうき、きみへ

      2025年5月8日
      「探究する国語授業」をデザインする  —「5つの条件」と「10の裏側」-

        有料記事

        「探究する国語授業」をデザインする

        —「5つの条件」と「10の裏側」-

        変化の激しい現代の社会、これから子どもたちが生きていく予測困難な時代においては、知識や技能だけでは到底太刀打ちできない。答えのない問題を解決するためには、知識を集め、技能を活用し、学び、想像し、戦略を立て、多面的に物事を見て、批判的に思考し、よりよく判断する、などといった「知性」が必要であろう。 このような知性は、教師が教え込むことができない。言い換えると、授業が教室の中だけで完結してしまっては育たない。教室で学んだ国語の学びを、答えのない問題であふれる実際の地域社会へ出て、誰かのため、社会のために、試行錯誤しながら実際に「使う」。 そんな経験をしてこそ、知性は育まれるのではないかと考える。

        詳しく読む

        国語探究つくばゼミ 筑波大学附属小学校

        2025年5月8日
        Q 子どもが読みたくなる教材との出合わせ方とは?

          有料記事

          Q 教材との効果的な出合わせ方とは?

          たとえ教科書の順番通りに授業を行うとしても、教材ごとに最初の出合い方を一工夫するだけで、子どもたちの「読みたい!」「知りたい!」「なんでだろう?」という教材に向かう姿勢は変わってきます。 今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学部)に、主体的な読みにつながるための教材との出会い方を回答いただきました。

          詳しく読む

          お悩み相談室 新コーナー2025 要旨と要約

          2025年5月1日
          「一つの花」 -自分で学びをつくる 問いへの寄り添い方-

            有料記事

            「一つの花」

            -自分で学びをつくる 問いへの寄り添い方-

            今回は斎藤由佳先生(神奈川県・逗子市立沼間小学校)に、内容の読みをそろえるための「つかみの問い」と、自分の「問い」を見直し物語の核に迫る「深める問い」、この2つの「問い」を段階的に考えていくことで、自身で読みを深める学び方を学ぶことができる、授業づくりのアイデアをご提案いただきました。

            詳しく読む

            4年 一つの花 明日から実践!先取り授業

            2025年5月1日
            子どもと創る国語の授業 過去・特集記事

              有料記事

              子どもと創る国語の授業 過去・特集記事

              子どもと創る国語の授業 過去・特集記事 過去の特集記事をpdfで読めるようにしました。こちらの記事のシェア、無断配布などはお控えください。 読む力・書く力をつける帯活動アイデア(第79号) 教科の本質に迫るGIGAスクール時代の国語授業(第78号) 子どもの「問い」から授業をつくる(第77号) 読みの授業の単元デザイン(第76号) 「楽しい」の質を変える授業開きプラン(第75号) 「思考」を深める板書(第74号) 学びに向かう力を育てる(第73号) ノートで資質・能力を育てる(第72号) ポストコロナ時代の国語の授業づくり(第71号) 読みの授業を変える振り返り(第70号) 学習の「めあて」再考-子どもに「なぜ」が生まれる瞬間-(第69号) 国語授業で学級づくり(第68号) 読みの授業で目指す「共有」(第67号) 目的に応じた読書(第66号) 説明文・意見文を書く力を鍛える(第65号) 考えの形成(第64号) あまんきみこ作品の新たな授業(第63号) 詩・短歌・俳句を書く力(第62号) 子どもの思考が働く「学習課題」(第61号) 新学習指導要領でかわる文学の授業(第60号) 自力読みの力を育てる(第59号) 新学習指導要領でかわる説明文の授業(第58号) 一年間の系統指導(第57号) 資質・能力を育む国語の授業(第56号) 「いい授業」の条件(第55号) 「深い学び」を支える学習課題(第54号) 「対話的な学び」をどうつくるか(第53号)...

              詳しく読む

              2025年5月1日
              5分でわかる まちがいから学ぶ!言語感覚を育てる語句・語彙の学習アイデア

                5分でわかる

                まちがいから学ぶ! 言語感覚を育てる語句・語彙の学習アイデア

                4月号の「5分でわかるシリーズ」は、古沢由紀先生(大阪府・大阪市立柏里小学校)に、語と語のつながりやニュアンスの差異に気づける言語感覚を育む、クイズ形式で楽しく行える語句・語彙学習のアイデアをご提案いただきました。

                詳しく読む

                5分で分かるシリーズ 指導技術

                2025年4月24日
                カテゴリー
                • 国語探究つくばゼミ
                • 明日から実践!先取り授業
                • 5分でわかるシリーズ
                • つくば授業参観
                • 新教材の授業づくり
                • 教師の必読書
                • お悩み相談室
                学年で絞り込む
                • 1年
                • 2年
                • 3年
                • 4年
                • 5年
                • 6年
                教材で絞り込む
                • ヒロシマのうた
                • 平和のとりでを築く
                • スイミー
                • つり橋わたれ
                • ごんぎつね
                • じどう車くらべ
                • はたらくじどう車
                • いろいろなふね
                • 固有種が教えてくれること
                • モチモチの木
                • どうぶつ園のじゅうい
                • 帰り道
                • こまを楽しむ
                • 言葉で遊ぼう
                • 白いぼうし
                • さとうとしお
                • 世界にほこる和紙
                • 『鳥獣戯画』を読む
                • たぬきの糸車
                • すがたをかえる大豆
                • プラタナスの木
                • さけが大きくなるまで
                • たんぽぽのちえ
                • きまったぜ
                • ウナギのなぞを追って
                • 大造じいさんとガン
                • 馬のおもちゃの作り方
                • くらしの中の和と洋
                • スーホの白い馬
                • 和の文化を受け継ぐ
                • ありの行列
                • 海の命
                • どうぶつの赤ちゃん
                • おにごっこ
                • お手紙

                運営会社:東洋館出版社

                • 特定商取引法について
                • プライバシーポリシー
                • 利用規約
                • お問い合わせ
                • よくあるお問い合わせ
                • 決済と解約について
                © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
                • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。