
「みきのたからもの」 -低学年で「問いを中心に俯瞰した読みをする」体験をさせよう -
|
執筆者: 比江嶋 哲
|
本年度より登場した「みきのたからもの」(光村図書・2年)は、中心人物みきと宇宙から来たナニヌネノンとの交流を描き、次々と現れる不思議な出来事に、子どもたちがワクワクしながら読み進めることのできる物語文です。
今回は比江島哲先生(宮崎県・都城市立有水小学校)に、初読の感想を想定した上で、物語文の展開や叙述、登場人物の気持ちの変化について、子どもたちの俯瞰的な読みが進むような、問いの整理や発問の工夫をご提案いただきました。
目次
2年生11月下旬で学習する「読むこと」の学習材である。
登場人物は、みきと宇宙から来たと言うナニヌネノン。この2人の不思議な出会いから、お互いの思いを話すことで分かり合い、交流するという内容である。その後の、みきについても書かれており、題名の「たからもの」が何を指しているのか、わかるようになっている。
これまでの物語文教材と違い、自分に近い登場人物が出ていることで、自分と照らし合わせて読むことができる教材でもある。
物語の内容をおおまかに話すこと(あらすじ)については、これまで「スイミー」でお話を紹介して好きなところを伝えるという学習や、「ミリーのすてきなぼうし」で、お気に入りの本を紹介し合うという学習で行っている。
今回は、あらすじと自分が好きなところを紹介するだけでなく、登場人物の様子から行動を具体的に想像させたい。つまり、登場人物の行動が分かる言葉をおさえ、「~という言葉から○○の~という気持ち(行動)が分かります」というような学習を展開していく必要がある。
有料記事
本教材「自然のかくし絵」では、保護色によって昆虫がどのように敵から身を隠しているのか、「はじめ」「中」「おわり」の三部構成で説明されます。「中」で、隠れ方の事例を紹介した後、保護色だけでは完璧に身を隠せられるのかについて、2つ目の「問い」が提示されることが特徴的です。 今回は石原厚志先生(東京都・武蔵野市立第一小学校)に、一つひとつの段落の役割を押さえた後、段落のつながりから筆者の説明の工夫を捉えることで、段落に着目して読むことの大切さに気がつけるような授業づくりについて、ご提案いただきました。
有料記事
本教材「白いぼうし」は、タクシー運転手の松井さんが体験する、乗客の女の子が突然消えるという不思議なお話です。「はたして女の子はちょうちょだったのか」などの謎の答えは最後まで描かれておらず、ミステリーのような不思議なお話でありながら、白いぼうしなどの色彩表現、夏みかんの香りなどの描写から、描写などから、さわやかな読後感が味わえる物語文です。 今回は中野紗耶香先生(東京都・国分寺市立第三小学校)に、叙述をもとに謎をといていく読みの楽しさを感じられる、授業開き間もない4月にぴったりな物語文の授業づくりについて提案をいただきました。
有料記事
先生方と同様、子どもたちも新たな出会いと始まりに、ドキドキの心持ちでいる4月。 だからこそ授業開きでは、表現すること、できたという思いをもつこと、そして、互いを知るという経験を積むことができるようにしたいものです。 そこで、「表現をして・達成感を味わう、詩の音読・暗唱」「互いを知る話し合い活動」の2つをご紹介します。 「国語の授業ってワクワクする!」そんな声が聞こえる教室を目指しましょう。
有料記事
「要点」「要旨」「要約」。語感は似ていますが意味や学ぶ目的は違っているようです。では、何のために、どうやってとらえたらよいのでしょうか。 今回は藤平剛士先生(相模女子大学小学部)に、説明文における要旨と要約のとらえ方、またその目的について回答いただきました。
有料記事
今回は安達真理子先生(カリタス小学校)に、おにぎり石に熱狂する匿名の「ぼくたち」と、少し落ち着いている「ぼく」の視点の違いを叙述から捉え、その違いを意識した音読活動を行うことで、登場人物の心情を深く想像することができる授業づくりをご提案いただきました。
有料記事
新教材「はるねこ」は、「あや」のもとに手紙が届く場面から物語は始まり、「はるねこ」との不思議な出来事の回想場面をはさんで、現在の場面に戻ってくる額縁構造となっています。小学校で二度目の春を迎える2年生にとって、春の訪れについて、想像が膨らみワクワクするようなファンタジー作品です。 今回は柘植遼平先生(昭和学院小学校)に、会話文から登場人物の気持ちや様子を想像する力を育むために、リーダー「…」の部分に着目したり、登場人物の気持ちをふまえて音読の仕方を考えたりする学習活動をご提案いただきました。