
「インターネットは冒険だ」の授業づくり
|
執筆者: 中野 裕己
|
単元名:要旨をまとめ、自分の考えを伝えよう
教材:「インターネットは冒険だ」(東京書籍・5年)
本教材「インターネットは冒険だ」では、SNS等で情報を得たり共有したりすることは楽しいものの、そこには信憑性の低い情報や人によって受け取り方が異なるといった、危険が潜んでいることも述べられ、それらを踏まえつつ慎重にインターネットを使用することを、冒険と表現しています。
今回は中野裕己先生(新潟大学附属新潟小学校)に、子どもたちが本教材を読んだとき、どのように感じ、考えるのかを想定した教材研究を行い、自分なりの考えで文章の構造を捉えられるようにするための、ファシリテートの方法についてご提案いただきました。
目次
国語科の「読むこと」領域は、あくまで「読み方」を学ぶことが重要となる。教材内容を学ぶわけではない(もちろん「読み方」を学ぶことで、教材内容の理解も深まることが重要ではある)。
しかしながら、本教材「インターネットは冒険だ」は、教材内容自体も学びの対象とする価値がある。教材内容が、インターネットの特徴や接し方であり、情報モラルの指導内容と合致するからである。具体的には、次のような指導内容である。
したがって、このような教材内容の価値を十分に理解しながら、国語科としての指導を進めるべきであると考える。そして、国語科としての読み方を学ぶことで内容理解が深まれば、情報モラルの指導にもつなげやすくなる。
有料記事
本教材「たんぽぽ」について、後藤竜也先生(東京都・調布市立八雲台小学校)に、子どもたちが楽しいと思う、たんぽぽについての内容を大切にしながらも、時間や順序に関する書かれ方に気づけるよう、たんぽぽの特徴への関心から考えが広がっていくようにする、授業づくりについてご提案いただきました。
有料記事
今回は中野裕己先生(新潟大学附属新潟小学校)に、子どもたちが本教材を読んだとき、どのように感じ、考えるのかを想定した教材研究を行い、自分なりの考えで文章の構造を捉えられるようにするための、ファシリテートの方法についてご提案いただきました。
有料記事
本教材「紙ひこうき、きみへ」は、しまりすのキリリが経験する、旅を楽しむみけりすミークとの出会いと別れ、変わりゆくことを受け入れたどこか達観した彼の言動について、キリリの気持ちを想像しながら本文を読むことを通して、読者も心揺さぶられる物語となっています。 今回は山本真司先生(南山大学附属小学校)に、作品世界について想像し、自分なりの解釈を形成できるよう、他者との交流を通して、場面ごとの精査・解釈を共有し深める授業づくりをご提案いただきました。
有料記事
変化の激しい現代の社会、これから子どもたちが生きていく予測困難な時代においては、知識や技能だけでは到底太刀打ちできない。答えのない問題を解決するためには、知識を集め、技能を活用し、学び、想像し、戦略を立て、多面的に物事を見て、批判的に思考し、よりよく判断する、などといった「知性」が必要であろう。 このような知性は、教師が教え込むことができない。言い換えると、授業が教室の中だけで完結してしまっては育たない。教室で学んだ国語の学びを、答えのない問題であふれる実際の地域社会へ出て、誰かのため、社会のために、試行錯誤しながら実際に「使う」。 そんな経験をしてこそ、知性は育まれるのではないかと考える。
有料記事
たとえ教科書の順番通りに授業を行うとしても、教材ごとに最初の出合い方を一工夫するだけで、子どもたちの「読みたい!」「知りたい!」「なんでだろう?」という教材に向かう姿勢は変わってきます。 今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学部)に、主体的な読みにつながるための教材との出会い方を回答いただきました。