
「たんぽぽ」 -国語科の学びと子どもの意欲のバランスを意識した授業づくり-
|
執筆者: 後藤竜也
|
単元名:「たんぽぽ」に込められたものは?
教材:「たんぽぽ」(東京書籍・2年)
本教材「たんぽぽ」では、たんぽぽの生態について、葉から花、綿毛がひらき、そして次のたんぽぽが咲くようになるまでの、成長する様子から描かれています。具体的な数字で大きさや数が示される箇所もあり、たんぽぽの意外な生態に驚いたり、実感を伴いながら読み進めることができます。
今回は後藤竜也先生(東京都・調布市立八雲台小学校)に、子どもたちが楽しいと思う、たんぽぽについての内容を大切にしながらも、時間や順序に関する書かれ方に気づけるよう、たんぽぽの特徴への関心から考えが広がっていくようにする授業づくりについてご提案いただきました。
目次
それぞれの教科における「見方・考え方」を養っていくことを目指す。どの教科でも単元を計画したり、授業を考えたりする際に重要とされている事柄である。国語科における「見方・考え方」とは何か。私は「文章を正しく読み取るための読み方」や「その読み方を活用して自分の考えをまとめること」であると思う。
文章を読んだ際に、内容面の感想だけで学びを進めるのではない。書き手がどのような思いのもとで、文章を工夫して書いたのかを考える。そして、子どもが次の文章を読むときに、その読み方を自分で活用しようとする姿を教師は目指していかなければならない。
しかし、子どもの側から見てみると、今、目の前にある文章に心惹かれ、その内容を味わおうとする姿もまた事実である。
学んでほしい「読み方」について学ぶこと、子どもが惹かれている「内容」について学ぶこと。この2つのバランスを保ちながら子どもの学びを保証していくことは、教師にとって重要な役割の1つである。
本実践では、2年生の最初の説明文「たんぽぽ」(東京書籍・2年)を取り扱う。学習における「読み方」と「内容」のバランスを考え、学びの意欲を保ちながら取り組む方法を考えたい。
今月の「教師の必読書」をご紹介いただくのは、赤木詞友先生(福岡県・北九州市立鴨生田小学校)です。子どもの学び方自体が問い直されている今、授業観、教師観自体も大きく変わろうとしています。これからの教育についてリードする著者の、バイブルともいえる1冊を紹介いただきました。
有料記事
今回は沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、名言カードの作成という表現活動に向けて、岩谷さんにインタビューをするという想定で本文を読み深めることで、おのずと要点をしぼって文をまとめる意識が育まれるという、ユニークな授業づくりのアイデアについてご提案いただきました。
有料記事
提案:日常生活で発揮できる学びを 南山大学附属小学校 山本真司
2025年全国国語授業研究大会 2年 紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう
有料記事
提案:文学的文章を交流しながら俯瞰的に読める単元づくり 宮崎県・都城市立有水小学校 比江嶋 哲
2025年全国国語授業研究大会 3年 ちいちゃんのかげおくり