
「どうぶつの赤ちゃん」 -学びの選択肢が個と協働の学びを支える-
|
執筆者: 山田 秀人
|
単元名:くらべて よもう 教材:「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書/1年)
「どうぶつの赤ちゃん」の授業づくりを紹介します。本教材は、ライオンとしまうまの2つの事例を挙げて、冒頭の問いに対する答えを説明しており、子どもが2つの事例を比較しながら読むことを促す仕掛けが工夫された説明文です。今回は、山田秀人先生(沖縄県・宜野湾市立大山小学校)に子どもたち一人ひとりが参加する国語授業を目指すための表現活動の工夫や、子どもが自分で学び方を選択できる手だての具体について、本教材での授業に沿ってご提案いただきました。
目次
ここで言う「参加」とは、学習の場に居るだけではない。子ども一人ひとりが課題をもって、その解決に向けて自分なりに活動していることだと考えている。 例えば、教師の一方的な発問により、一問一答形式の授業で、いわゆる勘のいい子どもだけが発言していく授業があったとする。勘のいい子の発言のみが板書される黒板をノートに写すだけでは、ほかの子どもたちにとって、そこに一人ひとりの学習が成立しているとは言い難い。
藤井千春によれば、「学習とは、既有の知識を使用して世界と相互作用し、自らの知識体系(概念)を修正・発展的に再構成していく知的活動」であると述べられている。このことを本単元において考えてみる。動物の赤ちゃんについて、子どもが既にもっている知識や説明文についての知識体系を教材と向き合うことで、修正・発展的に再構成していくことだと捉えた。
ここでは、そのような学習のあり方が成立する全員参加の国語授業を支える手だてとして、次の2つを紹介したい。
有料記事
戦争文学という括りであっても、「つけたい言葉の力」に目を向けていく必要があるのは言わずもがなである。子どもが戦争文学から何を感じ取るのか、どんなテーマを受け取るのかということは、子どもの側に委ねられるべきであり、平和の大切さを押しつけるような教材にしてはならない。 「ちいちゃんのかげおくり」「一つの花」「川とノリオ」のように、戦中を描いた作品は多く、また長く掲載されている。 今回は、この中の「一つの花」を中心に実践を紹介し、その後どのような活動を系統的におこなっていくのかということを述べていく。
有料記事
今回は、流田賢一先生(大阪府・大阪市立堀川小学校)に、給食だよりの作者である大森先生へ、「どちらの給食だよりがよいと思ったのか」について手紙を書くという課題を設けた授業づくりをご提案いただきました。この課題を通して、2つの文章を比較し、よいと思った根拠をしっかりともち、自分の考えを表現する力を育めます。
有料記事
今回は三笠啓司先生(大阪教育大学附属池田小学校)に、本文を読み、動作化したりフキダシを用いて会話文を想像したりして、登場人物と同化してゆく学習活動についてご提案いただきました。物語のファンタジー性とごっこ遊びが好きな子どもの発達段階を結びつけ、日常と非日常を行き来する想像力が養われることでしょう。
有料記事
子どもたちを主体的な学び手としていくためには、自分事の学習になっていることが大切です。そのための有効な手立ての一つとして、学習計画を子どもたち自身が立てる、という活動があります。 今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学校)に、初読後の感想をもとに学習計画を立てる際のポイントや、その方法を回答いただきました。
有料記事
今回は本教材の授業づくりにおいて、田中元康先生(高知大学教職大学院 教授/高知大学教育学部附属小学校 教諭)に、本文と資料①②を合わせて読み、それぞれの主張と説明の仕方を子どもたち自身でまとめるという学習活動についてご提案をいただきました。その活動を通して、筆者の考えと相対化された自分なりの考えをもつことができ、発表へ向け、わかりやすい説明の工夫にも意識的になることでしょう。
まわりの人をうらやんで、「自分は普通でありふれた、つまらない人間なのかもしれない」 そんなふうに落ち込むこと、子どもにも、そして大人にだってあるのではないでしょうか。そんなときに「みんないろいろあるんだな」と思わせてくれて、心を軽くしてくれる一冊をご紹介いただきました。