コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • つくば授業参観
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • つくば授業参観
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    「和の文化を受けつぐ」-パフォーマンス課題により活性化する学び-

    ホーム / 「和の文化を受けつぐ」-パフォーマンス課題により活性化する学び-

    「和の文化を受けつぐ」

    -パフォーマンス課題により活性化する学び-

    「和の文化を受けつぐ」 -パフォーマンス課題により活性化する学び-

    執筆者: 流田 賢一

    |

    2023年11月16日

    単元名:和の文化大使になって、調べたことを紹介しよう 教材:「和の文化を受けつぐ」(東京書籍/5年)
    「和の文化を受けつぐ」の授業づくりを紹介します。
    本教材は、伝統的な文化の中でも子どもたちが想起しやすい「和菓子」を題材としており、今回は、「外国人に日本文化を紹介する」という言語活動に向けて説明文の工夫を学ぶ単元構想です。流田賢一先生(大阪市立堀川小学校)には、「パフォーマンス課題」の設定により、目的意識をもって子どもと共に学習を進めることができる実践を提案していただきました。

    目次

    1.パフォーマンス課題について 2.単元について 2-1.単元について 2-2.単元の目標 2-3.単元計画 全14時間 3.授業の実際 3-1.要旨を捉える学習(第6時) 3-2.プレゼンテーションの作成と発表(第7〜14時) 3-3.ビデオレター 4.まとめ

    1.パフォーマンス課題について

    読むことと言語活動がうまくつながらない。
    読んだことをどう表現させたらいいのか。
    言語活動の評価を子どもといつ共有するのか。

    国語の授業を考える際、上記のようなことを頭に巡らせていた。国語科で学んだことを実生活でも活用できる学びとしたい。そのためには、パフォーマンス課題を設定することで学びが変わっていくのではないかと実践した。

    本単元「和の文化を受けつぐ」では、身に付けたい力を育むために、「和の文化大使になって日本の文化を紹介しよう」というパフォーマンス課題を取り入れる。
    まず、本教材を読むことを通して、和の文化を伝えるための筆者の表現の工夫について学習する。叙述と写真や図を関連付けたり、接続語や文末表現の効果について考えたりしながら読み進めていく。また、単元の終末で自身が紹介する和の文化についての理解を深めるために、並行読書をしながら、目的に合った書籍や資料を読む活動を行う。その際、必要な事柄を抜き出し、後に活用することができるようにメモを取っておくようにする。最後に、自身が調べた和の文化についてまとめ、友達と紹介を聞き合い、和の文化についての理解を深められるようにする。

    このように、本単元のねらいである「複数の本や資料を、目的を意識して読むことができる」「伝えたい内容や目的に合わせて、資料を活用して説明することができる」の2つを実現するのに適したパフォーマンス課題であると考える。

    パフォーマンス課題の設定は以下のシナリオに基づいて考える。

    <パフォーマンス課題のシナリオづくり>

    • 目的(Goal)
    • 役割(Role)
    • 相手(Audience)
    • 作品(完成作品、実演:Product, Performance)
    • 観点(成功のスタンダードや規準:Standards and criteria for success)

    上記の内容を全て入れ込む必要はないが、必要な項目を入れたパフォーマンス課題を設定することにより、真正の学びに近づくことができると考える。

    <今回の実践:パフォーマンス課題のシナリオづくり>

    • 目的(Goal):外国の人に日本の文化(和の文化)を紹介する。
    • 役割(Role):日本の子ども代表として、和の文化を紹介する
    • 相手(Audience):日本のことを知りたいと思って来日した外国の人
    • 作品(完成作品、実演:Product, Performance):ビデオレターで伝える
    • 観点(成功のスタンダードや規準:Standards and criteria for success):構成を意識して発表し、資料を活用して伝えることができる

    これらをつなげて、子どもたちに下記のパフォーマンス課題を提示した。

    日本には、海外からたくさんの方が来日しています。日本の子どもを代表して、来日した外国の方に日本の文化をビデオレターで紹介することになりました。説明文「和の文化を受けつぐ」で学習した構成を意識し、効果的な資料を活用してプレゼンテーションをしてください。完成したビデオレターは、海外の方に見ていただきます。

    2.単元について

    2-1.単元について

    本単元は、「読むこと」と「話すこと・聞くこと」の複合領域単元である。言語活動として、興味をもった「和の文化」を1つ選び、「和の文化大使になって、調べたことを紹介しよう」という活動を位置付ける。子どもたちが日本の伝統的な文化を知らせようと意欲をもってこの学習に取り組むためには、伝える相手を明確にすることが必要だと考える。

    そこで、訪日外国人の方に、子どもたち自身が「大使」として「和の文化」を伝えるビデオレターを作成するという言語活動を設定する。単元の終末には、観点に沿ったビデオレターの相互評価をする。その後、区役所の方にビデオレターを見せて意見をいただき、区役所で流していただけるよう依頼する。ビデオレター作成に向けて、文章の構成や資料の活用方法を、教材「和の文化を受けつぐ」から学習する。

    本単元は、身に付けたい力として、「構成」「資料」「発表」の3つに有効な単元である。

    構成

    伝統的な文化の中でも子どもたちが想起しやすい「和菓子」を題材とした、序論・本論・結論が明確な説明文である。本論では、和菓子の「歴史」「他の文化との関わり」「文化を支えている人」の3つの視点に沿って論が進められている。結論では、「本論1〜3」を関係付けて「和の文化」を改めて見直し、「和菓子」以外の他の文化についても、大切に受けついでほしいことを読み取ることができる。このように、和菓子が今日まで発展しながら受け継がれてきたことが分かりやすく述べられた文章である。

    資料

    序論では、4枚の写真を掲載し、「和菓子」が和の文化の一つであることを説明している。「本論1」では、年表が掲載されており、文章と関連付けて資料を見ることで、今日の和菓子になるまでの経過をより分かりやすく読み手に伝えようとしている。「本論2」では、「他の文化」の一つである年中行事で食べられる和菓子の写真を掲載し、文章だけではイメージしづらい部分を補っている。「本論3」では、人の手が写り込んだ写真を用いることで、今日の和菓子を支えているのは、「和菓子を作る職人たち」「和菓子作りに関わる道具や材料を作る人たち」「食べる人」と本文にもあるように、「人」であると主張している。

    発表

    文章中の表現技法を活用できるようにしたい。読み手として説明文を読んでいるときには見えてこなかった筆者の表現の工夫に、書き手(表現者)となることによって気付くことができる。例えば、「〜でしょうか(問いかけ)」「〜しましょう(語りかけ)」という表現は、聞き手の注意を得ることができる利点がある。その他にも、「本論1」では「〜時代」や「一つ目は」「二つ目」「三つ目」と順序立てて述べられているため、資料の年表と見比べて、時間の移り変わりがより明確になっている。「本論2」では「例えば」と、具体例を挙げて説明する接続詞が使われている。「本論3」では「一方」という対比の接続詞によって、生産者側と消費者側の立場を明確にし、支える人の関わりについても述べられている。これらの表現を第Ⅲ次の言語活動に生かすことができる。

    2-2.単元の目標

    目的をもって「和の文化」に関する本を読み、資料を活用し、調べたことを効果的に伝えることができる。

    〔知識及び技能〕

    • 情報と情報との関係付けの仕方を理解できる。(2)ア

    〔思考力、判断力、表現力等〕

    • 文章の内容や要旨を伝えるためにどのような表現の工夫が用いられているのか、考えながら読むことができる。C(1)ア
    • 知識や情報を関連付けて、事柄が伝わるように構成を工夫して話すことができる。A(1)イ

    〔学び向かう力、人間性等〕

    • 「和の文化大使になって和の文化を伝えよう」をするために目的にあった文章を書いたり資料を選んだりして、自分の考えを伝えることができる。

    2-3.単元計画 全14時間

    第
    一次
    単元全体の流れを知る(第1・2時)
    • 「和の文化大使になって、和の文化を伝えよう」をすることを知り、単元全体の見通しをもつ。
    • 「和の文化」についての連想メモを書く。
    • 文章構成を確認する。
    第
    二次
    容姿と表現の工夫について考え、本文と資料の関係について考える(第3~6時)
    • 序論と本論1を読み、内容の要点と表現の工夫について考える。
    • 本文と資料の関連について考える。
    • 結論を読み、文章の要旨をまとめる。
    第
    三次
    和の文化について調べ、プレゼンテーションを作成し発表する(第7~14時)
    • 自分の読んだ「和の文化」について調べ「和カード」に記入したり、新たな疑問を調べたりする。
    • 文章を読み合い推敲したり、それぞれの観点に合う資料を考えたり、提示の仕方について話し合ったりする。
    • 「和の文化大使になって日本の文化を紹介しよう」をする。

    3.授業の実際

    3-1.要旨を捉える学習(第6時)

    要旨を捉えるためには、筆者の主張を読み取ることが必要である。基本文型を確認し、筆者がどのような論の展開によって、伝えているのかを確認することで筆者の伝え方の工夫を学ぶことができる。

    写真1 第6時板書

    要旨をまとめる学習を通して、自分たちが和の文化大使として何を伝えたいのかを考える思考活動を同時に行う。相手に理解してもらうために、筆者はどのような工夫をしているのかを書き手の立場から検討することで、自分たちの構成と主張を見直すことができる。

    写真2 子どもがまとめた要旨

    3-2.プレゼンテーションの作成と発表(第7〜14時)

    第三次では、説明文で学んだことを活用して、グループごとに和の文化について調べ、発表するという言語活動に取り組んだ。その中で、情報カード(和の文カード)を活用し、本やインターネットで調べたことを蓄積できるようにした。図書館で団体貸し出しをした本に、付箋を付けて後で見返すときに便利なようにした。多くの子どもが、本を活用して調べていた。

    写真3 授業で使用した和の文カード

    調べたことをもとに、話す内容を考える活動に入った。ここでは、聞き手を意識した話し方ができるように説明文から「語りかけ」「問いかけ」がどのように使われているのかを整理した。また、分かりやすい説明の仕方として、具体と抽象の関係、接続後やナンバリングの確認をし、話すときの参考とした。この話すメモの中には、資料を見せるタイミングや、資料を見せる時間を記入するように助言した。この発表原稿は、各自で担当部分を作成するが、最終的にはグループ全員で読み合わせをし、接続語やナンバリングなどの言葉を含めて推敲する時間を確保した。

    写真4 子どもが書いた話す内容

    3-3.ビデオレター

    ビデオレターは5分以内で設定した。その中で、自分たちが伝えたいことが伝わるために、工夫して話せるようにした。「話すこと・聞くこと」では相手意識として、難しい言葉に説明を入れること、資料に注目できる時間を作ること、そして相手の反応を見ながら話すことを確認した。
    説明文からの学習を通して、身に付いた力を活用し、子どもができるようになったことを評価した。「話すこと・聞くこと」の単元では、子どもの発表が残らずに評価しにくいこともあるが、今回はビデオレターの方式をとったため、全班の内容が映像で残っており、後から見返すこともできる点で有効であった。

    写真5 発表の様子

    4.まとめ

    パフォーマンス課題を子どもたちと共有することで、ゴールイメージをもつことができ、常に目的を意識しながら学習を進めることができた。パフォーマンス課題の内容には、子どもの役割や伝える相手も示されているため、「読むこと」にも「話すこと・聞くこと」にもつながる学びとなった。
    課題を共有することで、評価についても子どもと共有しながら進め、ルーブリックを一緒に作成した。このことにより、学びの方向性が揃い、自己評価・相互評価を充実させることができた。

    〔引用・参考文献〕

    流田賢一(2022/11/7公開)言語活動に取り組む先生のためのサイトTEAChannel「小5・国語 『和の文化を受けつぐ ―和菓子をさぐる』 ICTを活用した授業と家庭学習の接続」日本漢字能力検定協会

    奥村好美、西岡加恵編著(2020)『「逆向き設計」実践ガイドブック: 「理解をもたらすカリキュラム設計」を読む・活かす・共有する』流田賢一(p62-71)日本標準

    流田 賢一(ながれだ・けんいち)

    大阪府・大阪市立堀川小学校

    全国国語授業研究会理事/柏葉の会

    ← 戻る

    おすすめ記事

    たんぽぽ

      有料記事

      「たんぽぽ」

      -国語科の学びと子どもの意欲のバランスを意識した授業づくり-

      本教材「たんぽぽ」について、後藤竜也先生(東京都・調布市立八雲台小学校)に、子どもたちが楽しいと思う、たんぽぽについての内容を大切にしながらも、時間や順序に関する書かれ方に気づけるよう、たんぽぽの特徴への関心から考えが広がっていくようにする、授業づくりについてご提案いただきました。

      詳しく読む

      2年 たんぽぽ 明日から実践!先取り授業

      2025年5月15日
      「インターネットは冒険だ」の授業づくり

        有料記事

        「インターネットは冒険だ」の授業づくり

        今回は中野裕己先生(新潟大学附属新潟小学校)に、子どもたちが本教材を読んだとき、どのように感じ、考えるのかを想定した教材研究を行い、自分なりの考えで文章の構造を捉えられるようにするための、ファシリテートの方法についてご提案いただきました。

        詳しく読む

        5年 インターネットは冒険だ 新教材

        2025年5月15日
         Q 「話すこと・聞くこと」の学習評価のポイントは(中学校)?

          有料記事

          Q 「話すこと・聞くこと」の学習評価のポイントは(中学校)?

          作文やノート、ワークシートなどに文字言語として表すもので評価する「書くこと」や「読むこと」とちがって、音声言語を対象とする「話すこと・聞くこと」は評価の方法やタイミングに悩むところです。 今回は、「話すこと・聞くこと」の評価を、教師にとって現実的で、生徒にとってわかりやすいものとするためにはどのように考えたらよいのか、田中元康先生(高知大学教育学部附属小学校)に回答いただきました。

          詳しく読む

          お悩み相談室 新コーナー2025 評価 話すこと・聞くこと

          2025年5月15日
          「紙ひこうき、きみへ」 -作品世界を読み描いて交流しよう-

            有料記事

            「紙ひこうき、きみへ」

            -作品世界を読み描いて交流しよう-

            本教材「紙ひこうき、きみへ」は、しまりすのキリリが経験する、旅を楽しむみけりすミークとの出会いと別れ、変わりゆくことを受け入れたどこか達観した彼の言動について、キリリの気持ちを想像しながら本文を読むことを通して、読者も心揺さぶられる物語となっています。 今回は山本真司先生(南山大学附属小学校)に、作品世界について想像し、自分なりの解釈を形成できるよう、他者との交流を通して、場面ごとの精査・解釈を共有し深める授業づくりをご提案いただきました。

            詳しく読む

            3年 新教材 紙ひこうき、きみへ

            2025年5月8日
            「探究する国語授業」をデザインする  —「5つの条件」と「10の裏側」-

              有料記事

              「探究する国語授業」をデザインする

              —「5つの条件」と「10の裏側」-

              変化の激しい現代の社会、これから子どもたちが生きていく予測困難な時代においては、知識や技能だけでは到底太刀打ちできない。答えのない問題を解決するためには、知識を集め、技能を活用し、学び、想像し、戦略を立て、多面的に物事を見て、批判的に思考し、よりよく判断する、などといった「知性」が必要であろう。 このような知性は、教師が教え込むことができない。言い換えると、授業が教室の中だけで完結してしまっては育たない。教室で学んだ国語の学びを、答えのない問題であふれる実際の地域社会へ出て、誰かのため、社会のために、試行錯誤しながら実際に「使う」。 そんな経験をしてこそ、知性は育まれるのではないかと考える。

              詳しく読む

              国語探究つくばゼミ 筑波大学附属小学校

              2025年5月8日
              Q 子どもが読みたくなる教材との出合わせ方とは?

                有料記事

                Q 教材との効果的な出合わせ方とは?

                たとえ教科書の順番通りに授業を行うとしても、教材ごとに最初の出合い方を一工夫するだけで、子どもたちの「読みたい!」「知りたい!」「なんでだろう?」という教材に向かう姿勢は変わってきます。 今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学部)に、主体的な読みにつながるための教材との出会い方を回答いただきました。

                詳しく読む

                お悩み相談室 新コーナー2025 要旨と要約

                2025年5月1日
                カテゴリー
                • 国語探究つくばゼミ
                • 明日から実践!先取り授業
                • 5分でわかるシリーズ
                • つくば授業参観
                • 新教材の授業づくり
                • 教師の必読書
                • お悩み相談室
                学年で絞り込む
                • 1年
                • 2年
                • 3年
                • 4年
                • 5年
                • 6年
                教材で絞り込む
                • ヒロシマのうた
                • 平和のとりでを築く
                • スイミー
                • つり橋わたれ
                • ごんぎつね
                • じどう車くらべ
                • はたらくじどう車
                • いろいろなふね
                • 固有種が教えてくれること
                • モチモチの木
                • どうぶつ園のじゅうい
                • 帰り道
                • こまを楽しむ
                • 言葉で遊ぼう
                • 白いぼうし
                • さとうとしお
                • 世界にほこる和紙
                • 『鳥獣戯画』を読む
                • たぬきの糸車
                • すがたをかえる大豆
                • プラタナスの木
                • さけが大きくなるまで
                • たんぽぽのちえ
                • きまったぜ
                • ウナギのなぞを追って
                • 大造じいさんとガン
                • 馬のおもちゃの作り方
                • くらしの中の和と洋
                • スーホの白い馬
                • 和の文化を受け継ぐ
                • ありの行列
                • 海の命
                • どうぶつの赤ちゃん
                • おにごっこ
                • お手紙

                運営会社:東洋館出版社

                • 特定商取引法について
                • プライバシーポリシー
                • 利用規約
                • お問い合わせ
                • よくあるお問い合わせ
                • 決済と解約について
                © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
                • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。