コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • つくば授業参観
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • つくば授業参観
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    子どもが学びを深める「ICT活用」の指導技術

    ホーム / 子どもが学びを深める「ICT活用」の指導技術

    子どもが学びを深める「ICT活用」の指導技術

    執筆者: 中野 裕己

    |

    2023年9月28日

    今月の「5分で分かるシリーズ」は指導技術をテーマに、子どもが学びを深める「ICT活用」について、中野裕己先生(新潟大学附属新潟小学校)にご提案いただきました。
    「ICTをただ使うだけになってしまっている……」「有効的にICT活用できているか不安……」という先生方も多いのではないのでしょうか。ICTの機能を改めて整理し、具体的な授業アイデアをもとに、本当に「有効なICT活用」について一緒に考えていきましょう。

    1.ICTを「とにかく使わせる」フェーズは終わった

    有効かどうかは置いておいて、まず使わせよう」
    一人一台端末導入期に、ある意味スローガンのように聞かれたフレーズである。

    教師も子どもも経験がないわけだから、使いながら使い方を考えていこうというのが、導入期の考え方であった。実際にこのような考え方で導入期を過ごした学校は、一定の成果を得たと考える。子どもはICTを使うことに慣れ、教師は学び方を子どもに渡すという指導観をもつことができた。

    だからこそ、そろそろ考えていかなければならないことは、ICTが「いつ、どのようなときに有効か」ということである。1年生にノートの書き方を教えるのと同じように、音読の作法を教えるのと同じように、ICTの有効な使い方を教えることは重要である。

    誤解のないように述べておくが、「まず使わせよう」というスタンスを否定しているわけではない。このスタンスは、これからも必要である。要するに、「まず使っている」子どもに、「いつ、どのようなときに有効か」を教え導くことが、必要になってくるのである。

    「とにかく使わせる」フェーズから、「いつ、どのようなときに有効か」を教え導くフェーズへの移行

    2.ICTの機能×教科内容

    ICTが「いつ、どのようなときに有効か」を考えるためには、その機能を明らかにしておく必要がある。機能とは各種学習支援アプリケーションに依存した個別具体的なものではない。学習に関わるICT全般の機能を指す。私は、4つに整理して捉えている。

    1. 編集する
      ICTを使用することで、テキスト、イラスト、写真、図表など、様々なメディアを組み合わせて編集することができる。また、このようなメディアを削除したり復元したりする修正も容易である。
    2. 共有する
      ICTを使用することで、一人一人の情報を、即時共有することができる。編集中だとしても、リアルタイムで他者の情報を閲覧することができるのである。また、大量の情報を一斉に共有することも可能である。
    3. 蓄積する
      ICTを使用することで、大量の情報を保存しておくことができる。当然、保存形式も様々である。また、時系列などで自動整理されていたり、キーワードで検索できたりするため。蓄積した情報から任意の情報を閲覧することも容易である。
    4. 調べる
      ICTを使用することで、ウェブにアクセスし、インターネット上のコンテンツにアクセスすることができる。

    このような機能を踏まえて、教科内容を習得するために有効に働く学習場面を検討するのである。この学習場面については、「3.授業アイデア」にて授業の具体を通して述べる。

    3.授業アイデア

    【教材】

    「どうぶつ園のじゅうい」(光村2年上)

    【学習場面】

    「獣医の仕事について知り、感想をまとめる」というめあてを共有し、単元の学習を進めている。子どもは、2〜8段落の各段落に1つずつ、獣医の仕事が書かれていることを捉えている。本時は、「獣医の仕事はいくつの仲間に分けられるか」という学習課題を設定し、各段落に書かれた獣医の仕事を分類する。

    【授業の実際】

    学習課題を設定した子どもは、段落の内容を確かめて、類似する関係を見いだそうと思考する。そして、「この仕事とこの仕事の仲間は、〇〇という仲間で…」のように、分類していくのである。このような分類する思考操作を行う場面で、ICTの「1) 編集する」機能が有効に働く。

    図1 獣医の仕事が書かれた段落カードを操作する子ども

    図1の子どもは、端末に配信された段落カードを操作し、分類している。また、分類したカードを囲んで「ちりょう」と、観点を記入している。本教材は、2〜8段落の各段落に1つずつ獣医の仕事が書かれている。したがって、段落カードの分類が、そのまま獣医の仕事の分類となる。

    分類する思考操作を可視化することで、子どもは学習の状況を自覚しながら取り組むことができる。これが教科書を見ながら頭の中で行われていた場合、取り組んでいるうちに「何と何を仲間と考えたか」「どのような観点で分類したか」がはっきりしなくなることがある。さらに、ICTにおいては、修正が容易なため試行錯誤しながら分類することが促される。子どもは、試行錯誤することで繰り返し叙述を確かめて、各段落の重要な言葉を見いだすことになる。これは、学習指導要領に書かれた「精査・解釈」の指導事項と合致する。

    このように、分類する思考操作を通して国語科の教科内容の習得が図られる学習場面において、ICTの「1) 編集する」機能が有効に働く。また、同様に「比較する」「関連づける」「順序づける」などの思考操作を通して国語科の教科内容の習得が図られる学習場面においても、ICTの「1) 編集する」機能が有効に働くことが多い。

    「分類する」「比較する」「関連づける」「順序づける」などの思考操作を通して教科内容の習得が図られる学習場面において、ICTの「1) 編集する」機能が有効に働く。

    従来の授業づくりは、教材の特徴を捉え、単元を構成し、授業を構想するという流れで行われることが多かった。これからの授業づくりは、授業を構想した後、「その学習場面でICTの機能が有効に働くか」という検討をすることが重要となる。

    〔引用・参考文献〕

    中野裕己(2022)『子供が学びを創り出す 対話型国語授業のつくりかた』明治図書出版

    中野 裕己(なかの・ゆうき)

    新潟大学附属新潟小学校

    全国国語授業研究会監事

    ← 戻る

    おすすめ記事

    「紙ひこうき、きみへ」 -作品世界を読み描いて交流しよう-

      有料記事

      「紙ひこうき、きみへ」

      -作品世界を読み描いて交流しよう-

      本教材「紙ひこうき、きみへ」は、しまりすのキリリが経験する、旅を楽しむみけりすミークとの出会いと別れ、変わりゆくことを受け入れたどこか達観した彼の言動について、キリリの気持ちを想像しながら本文を読むことを通して、読者も心揺さぶられる物語となっています。 今回は山本真司先生(南山大学附属小学校)に、作品世界について想像し、自分なりの解釈を形成できるよう、他者との交流を通して、場面ごとの精査・解釈を共有し深める授業づくりをご提案いただきました。

      詳しく読む

      3年 新教材 紙ひこうき、きみへ

      2025年5月8日
      「探究する国語授業」をデザインする  —「5つの条件」と「10の裏側」-

        有料記事

        「探究する国語授業」をデザインする

        —「5つの条件」と「10の裏側」-

        変化の激しい現代の社会、これから子どもたちが生きていく予測困難な時代においては、知識や技能だけでは到底太刀打ちできない。答えのない問題を解決するためには、知識を集め、技能を活用し、学び、想像し、戦略を立て、多面的に物事を見て、批判的に思考し、よりよく判断する、などといった「知性」が必要であろう。 このような知性は、教師が教え込むことができない。言い換えると、授業が教室の中だけで完結してしまっては育たない。教室で学んだ国語の学びを、答えのない問題であふれる実際の地域社会へ出て、誰かのため、社会のために、試行錯誤しながら実際に「使う」。 そんな経験をしてこそ、知性は育まれるのではないかと考える。

        詳しく読む

        国語探究つくばゼミ 筑波大学附属小学校

        2025年5月8日
        Q 子どもが読みたくなる教材との出合わせ方とは?

          有料記事

          Q 教材との効果的な出合わせ方とは?

          たとえ教科書の順番通りに授業を行うとしても、教材ごとに最初の出合い方を一工夫するだけで、子どもたちの「読みたい!」「知りたい!」「なんでだろう?」という教材に向かう姿勢は変わってきます。 今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学部)に、主体的な読みにつながるための教材との出会い方を回答いただきました。

          詳しく読む

          お悩み相談室 新コーナー2025 要旨と要約

          2025年5月1日
          「一つの花」 -自分で学びをつくる 問いへの寄り添い方-

            有料記事

            「一つの花」

            -自分で学びをつくる 問いへの寄り添い方-

            今回は斎藤由佳先生(神奈川県・逗子市立沼間小学校)に、内容の読みをそろえるための「つかみの問い」と、自分の「問い」を見直し物語の核に迫る「深める問い」、この2つの「問い」を段階的に考えていくことで、自身で読みを深める学び方を学ぶことができる、授業づくりのアイデアをご提案いただきました。

            詳しく読む

            4年 一つの花 明日から実践!先取り授業

            2025年5月1日
            子どもと創る国語の授業 過去・特集記事

              有料記事

              子どもと創る国語の授業 過去・特集記事

              子どもと創る国語の授業 過去・特集記事 過去の特集記事をpdfで読めるようにしました。こちらの記事のシェア、無断配布などはお控えください。 読む力・書く力をつける帯活動アイデア(第79号) 教科の本質に迫るGIGAスクール時代の国語授業(第78号) 子どもの「問い」から授業をつくる(第77号) 読みの授業の単元デザイン(第76号) 「楽しい」の質を変える授業開きプラン(第75号) 「思考」を深める板書(第74号) 学びに向かう力を育てる(第73号) ノートで資質・能力を育てる(第72号) ポストコロナ時代の国語の授業づくり(第71号) 読みの授業を変える振り返り(第70号) 学習の「めあて」再考-子どもに「なぜ」が生まれる瞬間-(第69号) 国語授業で学級づくり(第68号) 読みの授業で目指す「共有」(第67号) 目的に応じた読書(第66号) 説明文・意見文を書く力を鍛える(第65号) 考えの形成(第64号) あまんきみこ作品の新たな授業(第63号) 詩・短歌・俳句を書く力(第62号) 子どもの思考が働く「学習課題」(第61号) 新学習指導要領でかわる文学の授業(第60号) 自力読みの力を育てる(第59号) 新学習指導要領でかわる説明文の授業(第58号) 一年間の系統指導(第57号) 資質・能力を育む国語の授業(第56号) 「いい授業」の条件(第55号) 「深い学び」を支える学習課題(第54号) 「対話的な学び」をどうつくるか(第53号)...

              詳しく読む

              2025年5月1日
              5分でわかる まちがいから学ぶ!言語感覚を育てる語句・語彙の学習アイデア

                5分でわかる

                まちがいから学ぶ! 言語感覚を育てる語句・語彙の学習アイデア

                4月号の「5分でわかるシリーズ」は、古沢由紀先生(大阪府・大阪市立柏里小学校)に、語と語のつながりやニュアンスの差異に気づける言語感覚を育む、クイズ形式で楽しく行える語句・語彙学習のアイデアをご提案いただきました。

                詳しく読む

                5分で分かるシリーズ 指導技術

                2025年4月24日
                カテゴリー
                • 国語探究つくばゼミ
                • 明日から実践!先取り授業
                • 5分でわかるシリーズ
                • つくば授業参観
                • 新教材の授業づくり
                • 教師の必読書
                • お悩み相談室
                学年で絞り込む
                • 1年
                • 2年
                • 3年
                • 4年
                • 5年
                • 6年
                教材で絞り込む
                • ヒロシマのうた
                • 平和のとりでを築く
                • スイミー
                • つり橋わたれ
                • ごんぎつね
                • じどう車くらべ
                • はたらくじどう車
                • いろいろなふね
                • 固有種が教えてくれること
                • モチモチの木
                • どうぶつ園のじゅうい
                • 帰り道
                • こまを楽しむ
                • 言葉で遊ぼう
                • 白いぼうし
                • さとうとしお
                • 世界にほこる和紙
                • 『鳥獣戯画』を読む
                • たぬきの糸車
                • すがたをかえる大豆
                • プラタナスの木
                • さけが大きくなるまで
                • たんぽぽのちえ
                • きまったぜ
                • ウナギのなぞを追って
                • 大造じいさんとガン
                • 馬のおもちゃの作り方
                • くらしの中の和と洋
                • スーホの白い馬
                • 和の文化を受け継ぐ
                • ありの行列
                • 海の命
                • どうぶつの赤ちゃん
                • おにごっこ
                • お手紙

                運営会社:東洋館出版社

                • 特定商取引法について
                • プライバシーポリシー
                • 利用規約
                • お問い合わせ
                • よくあるお問い合わせ
                • 決済と解約について
                © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
                • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。