子どもと創る「国語の授業」
「すがたをかえるレベル」で「すがたをかえる大豆」を主体的に読む
本教材は事例列挙型の説明的な文章で、例の選び方や分類、順序性を考える手がかりを文章中から見つけることができます。また、学んだ文章の書き方を生かして「食べ物のひみつを教えます」という「書くこと」の学習にも直結しています。
5分でわかる授業スキル 読むことの単元づくりと「言語活動」
今月の「5分で分かるシリーズ」は授業スキルをテーマに、「言語活動」について学びます。 国語科の授業に欠かせない「言語活動」を、子どもが自ら「やってみたい」とこれまでの学びを生かして取り組めるように設定するにはどうしたらよいか、悩む先生も多いのではないでしょうか。山田秀人先生(宜野湾市立大山小学校)には、言語活動設定のポイントと具体的な授業アイデアを提案していただきました。
有料記事
リフレクション型国語科授業の展開
リフレクション型国語科授業は、学習者である子どもたちによる「問いづくり→読み合い→問いの評価」を位置付けて展開しています。これまでの国語科授業では、主に教師の発問によって、思考の文脈が形成されていました。言い換えると、子どもたちは、教師の発問に対する答えを探す営みをしていたといえるでしょう。その姿は、どこか受動的でもあります。
「多様さ」が生きる国語授業を目指して
「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」の授業づくりを紹介します。本教材は3年生最初に読む説明文であり、言葉遊びやこま回しなど、子どもたちが興味・関心をもちやすいテーマを扱っています。今回は、髙橋達哉先生(山梨大学教育学部附属小学校)に、子どもたちの興味・関心を生かした言語活動の設定の工夫と、一人一人の「気持ち」「感覚」「思い」の違いに気付き、語り合うことで学びを深める学習課題の設定についてご提案いただきました。