
「『給食だより』を読みくらべよう」の読み比べ方
|
執筆者: 山本 純平
|
今回は、山本純平先生(東京都・江東区立数矢小学校)に、新教材「『給食だより』を読みくらべよう」の授業づくりについて、ご提案いただきました。
本教材は、同じ目的でありながら、全く異なるアプローチで書かれた2つの文章を読み比べる内容です。
読者の立場に立って、よりわかりやすいと思う方にポイントを割り振るという活動を通して、筆者の意図によって表現が工夫されていること、表現の方法によって伝わり方が変わってくることなどに気づくことができるようになります。
本学習材では「書き手の工夫と読み手の目線」を意識することがキーとなる
低学年から中学年となり、少し俯瞰して物事を捉えることができるようになる3年生。
「自然のかくし絵」を終えて、2つ目の説明文となる。
子どもたちは「自然のかくし絵」で、文章の内容は題名と深いつながりがあること、繰り返し出てくる言葉が大切であることを学んでいる。また、文章が「はじめ、中、終わり」に分けられることや、「中」のまとまりで事例を用いて読み手を納得させようとしていることを想起するはずだ。
この教材を通して、書き手が読み手に納得してもらうために、意図的に工夫をして書いていることを意識させたい。
この教材は、導入の説明と読み比べるための2つの文章から構成されている。
まず、導入部分で、栄養士の大森先生という書き手の存在を意識させている。この大森先生が野菜の食べ残しを減らすために、どちらの文章を給食だよりにするかで悩んでいるという設定だ。
次に書き手の工夫として、大きく3つの観点が示されている。
有料記事
教材「ことなる見方」では、同じ物事でも異なる捉え方があるということを、実際の図形の例示によって、体験的に、わかりやすく示されています。そのため、続く「言葉と事実」の学習では、言葉の受け取り方においても同じであるという主張が理解しやすく、事例やその順序といった説明の工夫について追究したくなるでしょう。 今回は小崎景綱先生(埼玉県・さいたま市立新開小学校)に、本文の事例について、身近にある類例に置き換えたり、順番の入れ替えが可能か検討したりする活動を行うことで、説明文への自分なりの興味・関心がもてるような、授業提案をいただきました。
有料記事
国語の授業づくりを勉強し、実践を続けると、子どもたちに言葉の力が付いてきたことを実感し、嬉しくなったことがあるのではないでしょうか。でも、そのとき育った言葉の力は、学年が変わっても、担任が替わっても、同じように伸ばしてあげる必要があります。学校の先生を巻き込んで、国語授業づくりを楽しんでいきましょう。
有料記事
本教材「せっちゃくざいの今と昔」は、本文の中から、伝えたいことを要約し、しょうかいすることが学習のめあてとなっています。 今回は藤平剛士先生(神奈川県・相模女子大学小学部)に、つまづきがちな「要約を書く」ことについて、「要点」「要約」「要旨」について整理することで、「要約の書き方」の基本型を提示していただき、実際の授業展開においてどのように指導をすればよいのかまで、提案いただきました。
有料記事
小泉芳男先生(広島県・広島市立袋町小学校)に、子どもたちが学びを自分事として捉え、自立した学びの構えが獲得できていく授業づくりについて、ご提案をいただきました。問いを自分たちで考え、問いたいことを共有、吟味していくことで、教材と自分との接点が見いだせてゆくことが取り上げられます。
有料記事
1人1台に整備されたICT端末。授業のなかで効果的に使えているでしょうか。今回は、比江嶋哲先生(宮崎県都城市立有水小学校)に、ICT端末を使うことそのものを目的とするのではなく、学びを深めたり、広げたりするために効果的に取り入れる方法を回答いただきました。
有料記事
今回は本教材について、沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、文章の構造と内容をシンプルに把握することからはじめ、資料と文章のつながりをスモールステップで精査・解釈することで、全員が参加できるような授業づくりをご提案いただきました。
6年 アイスは暑いほどおいしい? 新教材 雪は新しいエネルギー