
新教材「文様」の教材研究と授業づくり
|
執筆者: 髙橋 達哉
|
今回は髙橋達哉先生(東京都・東京学芸大学附属世田谷小学校)に、新教材「文様」(光村図書・3年上)について、続く教材「こまを楽しむ」を踏まえた上で分析し、授業づくりのポイントとその具体例を紹介していただきました。
3年生はじめ、説明文に親しむための【れんしゅう】として、本教材にはどのような特性があるのでしょうか。
また、どのようにすれば主体的に読みを深められるのか、「ゆさぶり発問」のアイデアにもご注目ください。
目次
本教材は、「こまを楽しむ」の練習教材という位置付けである。そのため、題材が異なるだけで、基本的な文章の構造や説明の仕方は、「こまを楽しむ」と共通している。どちらも、複数の事例が紹介される事例列挙型と呼ばれる説明文である。
「こまを楽しむ」の学習に活かすことを考慮し、さらには2学期教材である「すがたをかえる大豆」へとつながることを見据えて、特にポイントとなる本教材の特性や、その特性から見出せる指導内容(教科内容)を以下に挙げたい。
第2学年までの学習においても、形式段落番号を振るなどして学習している用語であるが、ここで改めて段落の意味や役割、段落の分け方を確認するようにしたい。
具体的には、教科書P.64「たいせつ」にも示されているように、「一つ一つの段落には、それぞれ、ひとまとまりのないようが書かれている」ということ、説明する内容が少し変わる場合には、段落を分けて説明することで、読み手にとって分かりやすい文章となることについて理解を促したい。
今月の「教師の必読書」をご紹介いただくのは、赤木詞友先生(福岡県・北九州市立鴨生田小学校)です。子どもの学び方自体が問い直されている今、授業観、教師観自体も大きく変わろうとしています。これからの教育についてリードする著者の、バイブルともいえる1冊を紹介いただきました。
有料記事
今回は沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、名言カードの作成という表現活動に向けて、岩谷さんにインタビューをするという想定で本文を読み深めることで、おのずと要点をしぼって文をまとめる意識が育まれるという、ユニークな授業づくりのアイデアについてご提案いただきました。
有料記事
提案:日常生活で発揮できる学びを 南山大学附属小学校 山本真司
2025年全国国語授業研究大会 2年 紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう
有料記事
提案:文学的文章を交流しながら俯瞰的に読める単元づくり 宮崎県・都城市立有水小学校 比江嶋 哲
2025年全国国語授業研究大会 3年 ちいちゃんのかげおくり