コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • つくば授業参観
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • つくば授業参観
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    「まいごのかぎ」-知識や経験と結び付けて読む力を育む-

    ホーム / 「まいごのかぎ」-知識や経験と結び付けて読む力を育む-

    「まいごのかぎ」

    -知識や経験と結び付けて読む力を育む-

    「まいごのかぎ」 -知識や経験と結び付けて読む力を育む-

    執筆者: 小島 美和

    |

    2024年5月9日

    単元名:「まいごのかぎ」のおもしろさを見つけて読もう
    教材:「まいごのかぎ」(光村図書・3学年) 

    本教材「まいごのかぎ」(光村図書・3年)は、登場人物 りいこが次々と遭遇する不思議な出来事が、第三者目線とりいこの視点とを織り交ぜて描写されることで、読み手もまるで巻き込まれていくかのように展開し、ワクワクしながら物語の中に入り込むことができます。
    今回は小島美和先生(東京都・杉並区立桃井第五小学校)に、一つひとつの叙述を自身の経験を想起しながら丁寧に押さえ、りいこの気持ちや行動と比較することで、人物像に迫っていく授業づくりを、紹介していただきました。

    目次

    1.物語の授業で大事にしたいこと 2.単元について 2-1. 教材について 2-2. 単元の目標 2-3. 単元計画(全6時間) 3.授業の実際 3-1. 本時(第2時のねらい) 3-2.授業の流れ 3-2-1. 「りいこ」ってどんな子? 3-2-2. 比喩表現の有無による違いを考える 3-2-3. 「りいこ」の行動を自分と比較する 3-2-4. 「りいこ」は自分自身をどうとらえているか考える 4.まとめ

    1.物語の授業で大事にしたいこと

    中学年の文学的な文章の指導として、登場人物の人物像や中心人物の変容を捉えることはとても重要なことである。学習指導要領の中にも、「登場人物の気持ちや性格の変化、情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像すること」が明示されている。
    そして、それを子供たち一人ひとりが進んで考え、友だちと意見を交えながら、課題解決に向かう授業にしたいという思いは、多くの教師がもっていることだろう。

    そのような授業をつくる上でポイントになるのが、いかに子供たちの知識や経験と結び付けることができるか、分かったつもりになって読んでいたことから、授業を通して新たな発見をしながら物語を読めるようになったか、だと考える。

    そのために大事なことは、表現にしっかりと着目することだと感じている。
    この表現があるのと無いのとでどのように感じ方が違うかを考えたり、自分と登場人物とを比べ、共感したり違いを感じたりすること、また、それを学級全体で交流することである。そうして、自分と友だちの考えの違いに気付き、読みを深めていくことができる。


    「まいごのかぎ」の授業を例に考えてみる。
    「りいこってどんな子?」という問いに対して、叙述を基に子供たちはいろいろな人物像を表現する。
    その中には、自分と比較して感じた人物像や、視点人物である「りいこ」について分かるように書かれた文章であるからこそ分かる、りいこ自身がとらえている人物像が入り混じっていることが分かる。

    言葉に着目し、自分に引き付けながらじっくりと物語を読み深めることで、初めて読んだだけでは分からなかった作品のおもしろさに気付いていくことができるのではないだろうか。そして、そういった表現に立ち止まることができるようになったり、他の作品を読んだときにも、言葉に着目しながら自分と比較したり、誰の目で語っているのか視点を意識したりしながら読み、作品のおもしろさを探していくことができるのではないかと考える。

    この記事は有料記事です。
    有料会員になると続きをお読みいただけます。

    有料会員に登録する

    会員の方は下記よりログインしてください。

    ← 戻る

    おすすめ記事

    戦争文学の授業を創る -4年「一つの花」-

      有料記事

      戦争文学の授業を創る

      -4年「一つの花」-

      戦争文学という括りであっても、「つけたい言葉の力」に目を向けていく必要があるのは言わずもがなである。子どもが戦争文学から何を感じ取るのか、どんなテーマを受け取るのかということは、子どもの側に委ねられるべきであり、平和の大切さを押しつけるような教材にしてはならない。 「ちいちゃんのかげおくり」「一つの花」「川とノリオ」のように、戦中を描いた作品は多く、また長く掲載されている。 今回は、この中の「一つの花」を中心に実践を紹介し、その後どのような活動を系統的におこなっていくのかということを述べていく。

      詳しく読む

      4年 一つの花 国語探究つくばゼミ 筑波大学附属小学校

      2025年7月10日
      「給食だより」を読みくらべよう  ―大森先生へ手紙を書こう―

        有料記事

        「給食だより」を読みくらべよう

        ―大森先生へ手紙を書こう―

        今回は、流田賢一先生(大阪府・大阪市立堀川小学校)に、給食だよりの作者である大森先生へ、「どちらの給食だよりがよいと思ったのか」について手紙を書くという課題を設けた授業づくりをご提案いただきました。この課題を通して、2つの文章を比較し、よいと思った根拠をしっかりともち、自分の考えを表現する力を育めます。

        詳しく読む

        3年 「給食だより」を読みくらべよう 新教材

        2025年7月10日
        登場人物との対話を通して物語世界を広げ、深める「くじらぐも」の授業デザイン

          有料記事

          登場人物との対話を通して物語世界を広げ、深める「くじらぐも」の授業デザイン

          今回は三笠啓司先生(大阪教育大学附属池田小学校)に、本文を読み、動作化したりフキダシを用いて会話文を想像したりして、登場人物と同化してゆく学習活動についてご提案いただきました。物語のファンタジー性とごっこ遊びが好きな子どもの発達段階を結びつけ、日常と非日常を行き来する想像力が養われることでしょう。

          詳しく読む

          1年 くじらぐも 明日から実践!先取り授業

          2025年7月10日
          Q.学習計画を子どもと立てるときのポイントは?

            有料記事

            Q学習計画を子どもと立てるときのポイントは?

            子どもたちを主体的な学び手としていくためには、自分事の学習になっていることが大切です。そのための有効な手立ての一つとして、学習計画を子どもたち自身が立てる、という活動があります。 今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学校)に、初読後の感想をもとに学習計画を立てる際のポイントや、その方法を回答いただきました。

            詳しく読む

            お悩み相談室 新コーナー2025

            2025年7月3日
            「永遠のごみ」プラスチック ―重ね読みから自分の考えをもつ説明的文章の授業づくり―

              有料記事

              「永遠のごみ」プラスチック

              ―重ね読みから自分の考えをもつ説明的文章の授業づくり―

              今回は本教材の授業づくりにおいて、田中元康先生(高知大学教職大学院 教授/高知大学教育学部附属小学校 教諭)に、本文と資料①②を合わせて読み、それぞれの主張と説明の仕方を子どもたち自身でまとめるという学習活動についてご提案をいただきました。その活動を通して、筆者の考えと相対化された自分なりの考えをもつことができ、発表へ向け、わかりやすい説明の工夫にも意識的になることでしょう。

              詳しく読む

              6年 「永遠のごみ」プラスチック 新教材

              2025年7月3日
              『とんでもない』 ー自分にないものはよく見えると気づかせてくれる1冊

                『とんでもない』

                ー自分にないものはよく見えると気づかせてくれる1冊

                まわりの人をうらやんで、「自分は普通でありふれた、つまらない人間なのかもしれない」 そんなふうに落ち込むこと、子どもにも、そして大人にだってあるのではないでしょうか。そんなときに「みんないろいろあるんだな」と思わせてくれて、心を軽くしてくれる一冊をご紹介いただきました。

                詳しく読む

                えほんの扉 新コーナー2025

                2025年6月26日
                カテゴリー
                • 国語探究つくばゼミ
                • 明日から実践!先取り授業
                • 5分でわかるシリーズ
                • つくば授業参観
                • 新教材の授業づくり
                • 教師の必読書
                • お悩み相談室
                • 教室にひらく えほんの扉
                学年で絞り込む
                • 1年
                • 2年
                • 3年
                • 4年
                • 5年
                • 6年
                教材で絞り込む
                • ヒロシマのうた
                • 平和のとりでを築く
                • スイミー
                • つり橋わたれ
                • ごんぎつね
                • じどう車くらべ
                • はたらくじどう車
                • いろいろなふね
                • 固有種が教えてくれること
                • モチモチの木
                • どうぶつ園のじゅうい
                • 帰り道
                • こまを楽しむ
                • 言葉で遊ぼう
                • 白いぼうし
                • さとうとしお
                • 世界にほこる和紙
                • 『鳥獣戯画』を読む
                • たぬきの糸車
                • すがたをかえる大豆
                • プラタナスの木
                • さけが大きくなるまで
                • たんぽぽのちえ
                • きまったぜ
                • ウナギのなぞを追って
                • 大造じいさんとガン
                • 馬のおもちゃの作り方
                • くらしの中の和と洋
                • スーホの白い馬
                • 和の文化を受け継ぐ
                • ありの行列
                • 海の命
                • どうぶつの赤ちゃん
                • おにごっこ
                • お手紙

                運営会社:東洋館出版社

                • 特定商取引法について
                • プライバシーポリシー
                • 利用規約
                • お問い合わせ
                • よくあるお問い合わせ
                • 決済と解約について
                © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
                • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。