
「まいごのかぎ」 -知識や経験と結び付けて読む力を育む-
|
執筆者: 小島 美和
|
本教材「まいごのかぎ」(光村図書・3年)は、登場人物 りいこが次々と遭遇する不思議な出来事が、第三者目線とりいこの視点とを織り交ぜて描写されることで、読み手もまるで巻き込まれていくかのように展開し、ワクワクしながら物語の中に入り込むことができます。
今回は小島美和先生(東京都・杉並区立桃井第五小学校)に、一つひとつの叙述を自身の経験を想起しながら丁寧に押さえ、りいこの気持ちや行動と比較することで、人物像に迫っていく授業づくりを、紹介していただきました。
目次
中学年の文学的な文章の指導として、登場人物の人物像や中心人物の変容を捉えることはとても重要なことである。学習指導要領の中にも、「登場人物の気持ちや性格の変化、情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像すること」が明示されている。
そして、それを子供たち一人ひとりが進んで考え、友だちと意見を交えながら、課題解決に向かう授業にしたいという思いは、多くの教師がもっていることだろう。
そのような授業をつくる上でポイントになるのが、いかに子供たちの知識や経験と結び付けることができるか、分かったつもりになって読んでいたことから、授業を通して新たな発見をしながら物語を読めるようになったか、だと考える。
そのために大事なことは、表現にしっかりと着目することだと感じている。
この表現があるのと無いのとでどのように感じ方が違うかを考えたり、自分と登場人物とを比べ、共感したり違いを感じたりすること、また、それを学級全体で交流することである。そうして、自分と友だちの考えの違いに気付き、読みを深めていくことができる。
「まいごのかぎ」の授業を例に考えてみる。
「りいこってどんな子?」という問いに対して、叙述を基に子供たちはいろいろな人物像を表現する。
その中には、自分と比較して感じた人物像や、視点人物である「りいこ」について分かるように書かれた文章であるからこそ分かる、りいこ自身がとらえている人物像が入り混じっていることが分かる。
言葉に着目し、自分に引き付けながらじっくりと物語を読み深めることで、初めて読んだだけでは分からなかった作品のおもしろさに気付いていくことができるのではないだろうか。そして、そういった表現に立ち止まることができるようになったり、他の作品を読んだときにも、言葉に着目しながら自分と比較したり、誰の目で語っているのか視点を意識したりしながら読み、作品のおもしろさを探していくことができるのではないかと考える。
有料記事
今回は比江嶋哲先生(宮崎県・都城市立有水小学校)に、「構成」「付けたい力」「筆者の主張」の3点を意識した発問を行い、文章の構造や説明の工夫といった全体のつながりを意識できるようにすることで、俯瞰的に説明文を読む力が身に付く授業づくりをご提案いただきました。
有料記事
子ども自身が夢中になって読み、叙述をもとに語ったり、新たな読書生活に拓いていく姿。そんな「自ら読む子ども」に育つために、教師はどのような手立てを考えればよいのでしょうか。今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学校)に、主体的な読み手を育てる活動を紹介いただきました。
有料記事
新刊刊行記念!サブスク会員限定特典 このたび、青木伸生先生の新刊『探究の思考プロセスが育つ フレームリーディングの国語授業』の刊行を記念して、サブスクリプション会員限定の10%OFFクーポンをご用意しました。
有料記事
本教材「友情のかべ新聞」は、対立していた東君と西君が、失敗を隠そうとする中でお互いを理解し、友情を深めていく物語です。2人の変化を観察・推理する、いわゆる探偵視点の語り手である「ぼく」も、クラスや人間関係に関心をもつように変容しています。 今回は山本純平先生(東京都・江東区立数矢小学校)に、本教材の授業づくりを行うに当たって、「何が、どうして、どのように変化したのか」叙述から丁寧に整理をする教材研究の方法をご提案いただきました。子どもの「なぜ?」を引き出し、なぞについて整理し、読み進めたくなる意欲を生む仕掛けが見いだせることでしょう。
有料記事
今回は久住翔子先生(新潟大学附属長岡小学校)に、本教材の挿絵や時代背景への着目を通して想像力を広げ、自分の考えや価値観と結び付け、物語の続きを書く創作活動を取り入れた授業づくりをご提案いただきました。 自らの創作した作品を共有・対話する中で、他者の異なる視点や表現を受け入れ、その違いを愉しむ姿勢を育むことができます。
有料記事
今回は小島美和先生(東京都・杉並区立桃井第五小学校)に、場面分けや「描写」と「説明」の違いに注目することで、「歌」の気持ちを読み取りやすくする授業づくりについてご提案いただきました。自身の経験と結び付けながら登場人物の変容を考えることで、様々なものの見方・考え方に気づくことができる工夫となっています。