
登場人物への共感から読みを深める「たずねびと」の授業デザイン
|
執筆者: 三笠 啓司
|
単元名:私が描く「よりよい未来」
教材:「たずねびと」(光村図書・5年)
今回は三笠啓司先生(大阪教育大学附属池田小学校)に、物語文の学習で、登場人物が出合った出来事を実際に疑似体験することで、登場人物の心情の揺れ動きを実感を伴って理解することができる、「共感読み」を取り入れた授業づくりをご提案いただきました。
共感読みから生まれた自分なりの問いを全体で共有することで、子どもたちが「考えたい問い」が立ち上がり、子どもたちと一緒に単元をつくることができます。
目次
戦争文学をどのように授業すればいいのだろうか。
このような声をよく耳にする。
戦争文学を授業化するにあたり、悩みや困りを抱えている教師は少なくないように思われる。
私自身も戦争文学と向き合う中で、以下のような悩みや困りを感じてきた。
戦争文学では、どうしても「戦争」という大きなテーマを色濃く感じてしまい、子どもと教材との距離を適度に保つことが難しいと感じてしまう。
子どもと教材との距離感は、豊かな読みの形成に大きな影響を与える。
だからこそ、戦争文学の授業においては、「作品との距離感を大切にした授業」をデザインすることで、子どもが素直な読みを表出し、他者との交流の中で多様な読みにふれさせていきたい。
本単元では、作品と子どもたちとの距離を近づけていくために共感読みを軸に、単元を構成していく。 ここでいう共感読みとは、 登場人物への共感、作者への共感を意味する。
登場人物への共感は、登場人物と自分を重ねる読みへ、作者への共感は、作品世界から感じたことを自分なりに表現する読みへと向かっていく。共感する読みが生まれる単元構成から、子どもたちから自然と作品との対話が生まれる授業をつくる。
以上をふまえて、本単元では、以下の3つの視点を軸に展開していく。
今月の「教師の必読書」をご紹介いただくのは、赤木詞友先生(福岡県・北九州市立鴨生田小学校)です。子どもの学び方自体が問い直されている今、授業観、教師観自体も大きく変わろうとしています。これからの教育についてリードする著者の、バイブルともいえる1冊を紹介いただきました。
有料記事
今回は沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、名言カードの作成という表現活動に向けて、岩谷さんにインタビューをするという想定で本文を読み深めることで、おのずと要点をしぼって文をまとめる意識が育まれるという、ユニークな授業づくりのアイデアについてご提案いただきました。
有料記事
提案:日常生活で発揮できる学びを 南山大学附属小学校 山本真司
2025年全国国語授業研究大会 2年 紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう
有料記事
提案:文学的文章を交流しながら俯瞰的に読める単元づくり 宮崎県・都城市立有水小学校 比江嶋 哲
2025年全国国語授業研究大会 3年 ちいちゃんのかげおくり