コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • つくば授業参観
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • つくば授業参観
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    5分でわかる 短歌づくりで主体的な物語文の読みを-「大造じいさんとガン」で中心人物の心情を読む-

    ホーム / 5分でわかる 短歌づくりで主体的な物語文の読みを-「大造じいさんとガン」で中心人物の心情を読む-

    5分でわかる 短歌づくりで主体的な物語文の読みを

    -「大造じいさんとガン」で中心人物の心情を読む-

    5分でわかる 短歌づくりで主体的な物語文の読みを -「大造じいさんとガン」で中心人物の心情を読む-

    執筆者: 根本俊彦

    |

    2024年9月26日

    今回の5分でわかるシリーズは、根本俊彦先生(私立清泉小学校)に、物語文の中心人物になりきり、心情を短歌で表現する言語活動を通して、叙述一つひとつのへの意識が高まり、楽しみながら主体的に読めるようになる工夫をご紹介いただきました。

    目次

    1. 主体的に物語を読む 2.「大造じいさんとガン」における短歌づくりを取り入れた授業の実践 2-1. ねらい 2-2. 授業の実際 3.まとめ

    1. 主体的に物語を読む

    「子どもたちが教科書の叙述一つひとつに注目し、立ち止まって考え、気付いたらどっぷりと物語の世界に浸かっている」。

    これは、物語文の授業をするときの私の願いです。しかし、登場人物の心情の変化を何となく捉えた気になって終わってしまったり、あとになって、子どもが叙述に基づかない解釈をしていたことが分かったりするような経験をすることが何度もありました。

    そこで、文章を場面分けし、起こった出来事や心情の変化を子どもとの対話を通して捉えていくといった授業の流れではなく、もっと子どもたちが主体的に物語の世界に入り込み、教科書の叙述一つひとつの言葉に立ち止まって作品を読み進めていくような授業ができないかを考え実践しました。

    「大造じいさんとガン」の単元で、大造じいさんの気持ちを短歌で表現する言語活動を通して、「大造じいさんとガン」を読み深めることができた例をご紹介します。

    2.「大造じいさんとガン」における短歌づくりを取り入れた授業の実践

    2-1. ねらい

    「大造じいさんとガン」は、ガンの頭領である残雪への見方の変化が描かれた物語です。
    はじめは、残雪のことを「たかが鳥」としか見ていなかった大造じいさんが、数度の戦いを経て「英雄」、「えらぶつ」として見ることになります。
    この大造じいさんの残雪に対する大きな見方の変容を、叙述を根拠にきちんと捉える。その変容を捉えるために、「大造じいさんになりきって自分ごととして考える」というねらいをたてました。

    • 1. 大造じいさんの心情の変化を叙述の一つひとつの言葉に注目して捉えること
    • 2. 大造じいさんの心情の変化を自分ごととして捉えること

    この2つの授業者の願いを達成するために、大造じいさんが歌人だったとして、残雪との戦いが終わる度に、戦った1年を振り返って短歌を作っていたとしたら、どのような短歌を作ったかを大造じいさんになりきって考える活動を行いました。

    なぜ、短歌を文学作品の読みに活用したのかというと、この実践を行った学級は、短歌や俳句への関心が高い学級だったからです。俳句や短歌を扱う時間は毎回大きな盛り上がりを見せており、夏休みの思い出や今月の目標などを、よく俳句や短歌で表していました。
    また、俳句と異なり短歌は七・七音長く、その長さゆえに情景だけでなく、より具体的に心情も詠むことができます。大造じいさんの心情面での大きな変容が描かれるこの作品において、以上の理由から、短歌づくりの言語活動を通して、より主体的に物語を読み進めていくことができるのではと考えました。


    ●単元の設定のねらい

    • ①物語の中にある描写や、大造じいさんの言葉一つひとつに注目する
    • ②31文字という短い制限がある中で、どんな言葉を入れればよいかを考える活動を通して、大造じいさんの気持ちをより理解しようとする姿勢を育む
    • ③戦った年ごとの短歌を並べたときに、心情曲線のような役目を果たし、大造じいさんの気持ちの変化について主体的に気付く

    2-2. 授業の実際

    単元計画は以下のとおりです。

    大造じいさんと残雪との戦いは、3年間の戦いです。1年ごとに読み深めた後に短歌づくりを行いました。短歌づくりのルールは、大造じいさんがもし歌人だったらと仮定し、

    • ①1年間の戦いを終えた大造じいさんが、家に帰って1年を振り返ったときに、どのような短歌を詠んだであろうかを考える
    • ②大造じいさんになりきって考える
    • ③一文字ほどの字余り、字足らずはよしとする

    この3つをルールとしました。以下、子どもたちがつくった短歌を抜粋してご紹介します。

    ◎物語の1年目の短歌

    大造さんの残雪への感嘆する気持ちなど、まだ大造じいさんの残雪を甘く見ている余裕が感じられるような短歌ができあがりました。作った短歌は、友達同士で見せ合い、どの短歌がよいと思ったのか投票も行いました。そして、どんな所がよいのかを共有しながら、この場面での外せない言葉などを確認していきました。

    ◎物語の2年目の短歌

    子どもたちが短歌づくりをするときの様子を見ていると、各場面の最も象徴的なシーンの言葉を使って、短歌を作ろうとしていることが分かりました。
    そこで、物語の2年目の短歌から、子どもが叙述に基づいて使ったキーワードごとに、短歌を種類分けしてみました(下記表参照)。

    物語の2年目の場面では、「タニシ」「ううんとうなる」という言葉を用いて、短歌を作る子どもが多いことが分かりました。
    このことから、この2年目の場面では、「タニシ」を用いた作戦を行ったが失敗に終わってしまった、というところに注目して場面を捉えて読んでいるという、短歌づくりをとおした子どもの読みの実態も見えてきました。

    ◎物語の3年目の短歌

    ここでも物語の2年目の短歌と同様に、使われたキーワードごとに、短歌の種類分けを行いました。

    言葉の種類ごとに分けると、上記の図のようになりました。短歌に使われた言葉を見てみると、残雪が仲間を守るために戦う場面で短歌を作った子どもが、31人の学級のうち14人でした。

    ハヤブサとの戦いを終えて、瀕死状態の残雪の場面で短歌を作った子どもが10人いました。この3年目の場面では、子どもたちは、残雪が仲間を守るためにハヤブサと戦う所を山場と捉えて読んでいることが分かりました(下記図参照)。

    資料  子どもたちが作った物語の1年目~3年目についての短歌
    資料  子どもたちが作った物語の1年目~3年目についての短歌

    物語の1年目~3年目までの短歌を並べました。1年目の短歌では、大造じいさんの残雪への余裕が感じられますが、2年目の短歌ではその余裕が無くなってきて、3年目ではそんな残雪に心打たれる大造じいさんの心情の変化を、短歌を通して表現することができました。

    3.まとめ

    今回の単元では、各年の戦いを読み深める → 短歌づくり → 友達の作品を見て投票 → 感想を共有という流れで行いました。 成果として、

    ①場面から心情を表現する短歌の変化
    短歌づくりにおいて、はじめはただ場面を表す短歌を作る子どもが多かったのですが、友達の短歌を見合ったり、どんな短歌がよいと思ったのか話し合ったりする活動の中で、うまく大造じいさんの気持ちを短歌で表現することができるようになりました。

    ②五七五七七に言葉を入れることでの本文の言葉を探す意識の高まり
    冒頭にも記述したように、31文字の中で気持ちを表現するため、より言葉に敏感になります。どの言葉を用いて、短歌を作るのか、どの言葉がその場面の大造じいさんの気持ちを表現するのに相応しいかを考える中で、子どもたちの本文の言葉に注目する意識が高まりました。

    ③各場面の情景描写で表される心情についての理解の深まり
    「大造じいさんとガン」の作品では、情景描写がふんだんに使われています。情景描写が大造じいさんのどのような気持ちを表しているのか、より深く捉えようとする子どもが増え、短歌の中にも積極的に用いようと努めていました。

    ④友達の作品を読むことで、各場面のキーワードの認識
    作った短歌を友達と見合う活動のなかで、各場面の大事なキーワードを確認することができました。友達同士で大事だと思うキーワードにずれがあると、そこから自分の考えを伝え合う話し合いにも発展していきました。
    特に3年目の場面では、残雪がハヤブサから仲間を守ろうと奮闘する場面と、瀕死状態の残雪に心打たれる場面とで、どちらがこの3年目の場面の山場と捉えるのか、短歌づくりをきっかけに話し合いが白熱しました。


    ⑤子どもたちの読みの実態の把握
    作った短歌を見ることで、その場面のどこに注目しているのか、どのように読んでいるのかという、子どもの読みの実態を把握することができ、その後の授業の展開で生かすことができました。今回の実践により、短歌づくりを通して叙述に立ち返る意識の高まりや、本文の表現一つひとつを大切にしようとする子どもたちの姿を見ることができました。


    根本俊彦(ねもと・としひこ)

    私立清泉小学校

    所属研究会:創造国語

    ← 戻る

    おすすめ記事

    たんぽぽ

      有料記事

      「たんぽぽ」

      -国語科の学びと子どもの意欲のバランスを意識した授業づくり-

      本教材「たんぽぽ」について、後藤竜也先生(東京都・調布市立八雲台小学校)に、子どもたちが楽しいと思う、たんぽぽについての内容を大切にしながらも、時間や順序に関する書かれ方に気づけるよう、たんぽぽの特徴への関心から考えが広がっていくようにする、授業づくりについてご提案いただきました。

      詳しく読む

      2年 たんぽぽ 明日から実践!先取り授業

      2025年5月15日
      「インターネットは冒険だ」の授業づくり

        有料記事

        「インターネットは冒険だ」の授業づくり

        今回は中野裕己先生(新潟大学附属新潟小学校)に、子どもたちが本教材を読んだとき、どのように感じ、考えるのかを想定した教材研究を行い、自分なりの考えで文章の構造を捉えられるようにするための、ファシリテートの方法についてご提案いただきました。

        詳しく読む

        5年 インターネットは冒険だ 新教材

        2025年5月15日
         Q 「話すこと・聞くこと」の学習評価のポイントは(中学校)?

          有料記事

          Q 「話すこと・聞くこと」の学習評価のポイントは(中学校)?

          作文やノート、ワークシートなどに文字言語として表すもので評価する「書くこと」や「読むこと」とちがって、音声言語を対象とする「話すこと・聞くこと」は評価の方法やタイミングに悩むところです。 今回は、「話すこと・聞くこと」の評価を、教師にとって現実的で、生徒にとってわかりやすいものとするためにはどのように考えたらよいのか、田中元康先生(高知大学教育学部附属小学校)に回答いただきました。

          詳しく読む

          お悩み相談室 新コーナー2025 評価 話すこと・聞くこと

          2025年5月15日
          「紙ひこうき、きみへ」 -作品世界を読み描いて交流しよう-

            有料記事

            「紙ひこうき、きみへ」

            -作品世界を読み描いて交流しよう-

            本教材「紙ひこうき、きみへ」は、しまりすのキリリが経験する、旅を楽しむみけりすミークとの出会いと別れ、変わりゆくことを受け入れたどこか達観した彼の言動について、キリリの気持ちを想像しながら本文を読むことを通して、読者も心揺さぶられる物語となっています。 今回は山本真司先生(南山大学附属小学校)に、作品世界について想像し、自分なりの解釈を形成できるよう、他者との交流を通して、場面ごとの精査・解釈を共有し深める授業づくりをご提案いただきました。

            詳しく読む

            3年 新教材 紙ひこうき、きみへ

            2025年5月8日
            「探究する国語授業」をデザインする  —「5つの条件」と「10の裏側」-

              有料記事

              「探究する国語授業」をデザインする

              —「5つの条件」と「10の裏側」-

              変化の激しい現代の社会、これから子どもたちが生きていく予測困難な時代においては、知識や技能だけでは到底太刀打ちできない。答えのない問題を解決するためには、知識を集め、技能を活用し、学び、想像し、戦略を立て、多面的に物事を見て、批判的に思考し、よりよく判断する、などといった「知性」が必要であろう。 このような知性は、教師が教え込むことができない。言い換えると、授業が教室の中だけで完結してしまっては育たない。教室で学んだ国語の学びを、答えのない問題であふれる実際の地域社会へ出て、誰かのため、社会のために、試行錯誤しながら実際に「使う」。 そんな経験をしてこそ、知性は育まれるのではないかと考える。

              詳しく読む

              国語探究つくばゼミ 筑波大学附属小学校

              2025年5月8日
              Q 子どもが読みたくなる教材との出合わせ方とは?

                有料記事

                Q 教材との効果的な出合わせ方とは?

                たとえ教科書の順番通りに授業を行うとしても、教材ごとに最初の出合い方を一工夫するだけで、子どもたちの「読みたい!」「知りたい!」「なんでだろう?」という教材に向かう姿勢は変わってきます。 今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学部)に、主体的な読みにつながるための教材との出会い方を回答いただきました。

                詳しく読む

                お悩み相談室 新コーナー2025 要旨と要約

                2025年5月1日
                カテゴリー
                • 国語探究つくばゼミ
                • 明日から実践!先取り授業
                • 5分でわかるシリーズ
                • つくば授業参観
                • 新教材の授業づくり
                • 教師の必読書
                • お悩み相談室
                学年で絞り込む
                • 1年
                • 2年
                • 3年
                • 4年
                • 5年
                • 6年
                教材で絞り込む
                • ヒロシマのうた
                • 平和のとりでを築く
                • スイミー
                • つり橋わたれ
                • ごんぎつね
                • じどう車くらべ
                • はたらくじどう車
                • いろいろなふね
                • 固有種が教えてくれること
                • モチモチの木
                • どうぶつ園のじゅうい
                • 帰り道
                • こまを楽しむ
                • 言葉で遊ぼう
                • 白いぼうし
                • さとうとしお
                • 世界にほこる和紙
                • 『鳥獣戯画』を読む
                • たぬきの糸車
                • すがたをかえる大豆
                • プラタナスの木
                • さけが大きくなるまで
                • たんぽぽのちえ
                • きまったぜ
                • ウナギのなぞを追って
                • 大造じいさんとガン
                • 馬のおもちゃの作り方
                • くらしの中の和と洋
                • スーホの白い馬
                • 和の文化を受け継ぐ
                • ありの行列
                • 海の命
                • どうぶつの赤ちゃん
                • おにごっこ
                • お手紙

                運営会社:東洋館出版社

                • 特定商取引法について
                • プライバシーポリシー
                • 利用規約
                • お問い合わせ
                • よくあるお問い合わせ
                • 決済と解約について
                © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
                • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。