コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
  • 【便利な使い方】
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    「漢字マスターカード」で目指す、主体的な漢字学習!!

    ホーム / 「漢字マスターカード」で目指す、主体的な漢字学習!!

    「漢字マスターカード」で目指す、主体的な漢字学習!!

    執筆者: 古沢 由紀

    |

    2024年2月22日

    今月の5分で分かるシリーズは、スキマ時間でできる、子どもたちが主体的に漢字を学びたくなるような方法を、古沢由紀先生(大阪府・大阪市立柏里小学校)にご提案していただきました。
    ご紹介する「漢字マスターカード」は、子どもたちがすぐに取り組める簡単さと、理解度に合わせて調整ができるため、漢字が苦手な子でも楽しく取り組めることに特徴があります。
    ゲーム感覚でアクティビティとしても取り入れやすいため、温かい教室づくりにも役立つでしょう。

    1.漢字が苦手な子ども

    クラスには漢字を苦手と感じている子どもが必ず何人かいる。そんな子どもたちに共通していることは、漢字を覚えるまでに時間がかかることである。
    しかし、漢字の学習は、読むことや書くことの学習と異なり毎日くり返し行うことで定着する学習である。毎日いやいやでやっている子どもたちは、結果、漢字テストでは何も書けず、さらに漢字ぎらいに拍車をかけることになる。子どもたちは決して不真面目にしているわけではない。きちんと漢字の宿題も提出し、漢字ドリルや漢字ノートも丁寧な字で書いている。それにもかかわらず、漢字テストになると漢字を書くことができないのである。

    筆者が初任者のとき、漢字が苦手な子どもに対してひたすら間違えた漢字を書くよう指導したときがあった。夕方までかかってしまい、子どもも私もへとへとになった記憶がある。
    決められた授業時数の中で、毎日の漢字学習時間を確保していくこと自体が至難の業であった。どうすればよいものかと頭を悩ませていたとき、ふと「授業で漢字を教えることも大事だが、子どもたちに自ら漢字を学習する方法を身に付けることが先決ではないか」と思い始めた。

    2.スキマ時間と漢字学習

    森川正樹(2010)は、効果的な時間の活用によって子どもたちの学びを確保することができるとし、「スキマ時間」の重要性を述べる。森川のいうスキマ時間とは、授業中や日常生活中(子どもにも教師にも)に生まれてくる少しの時間、およそ5分から10分くらいの、ともすれば何となく無駄に浪費してしまっているような時間である。例えば、朝の準備が終わった後、発育測定の後、給食の後、掃除が終わった後などのちょっとだけ空いた時間のことを指す。このようなスキマ時間を活用することで、漢字学習の時間を捻出できると考えた。
    また、棚橋尚子(2015)は、「国語教育における漢字指導」について「自立して漢字を習得していくことができる学習方略を身につけさせること」が「核心となる」と述べている。つまり、教師は漢字を教えるのではなく、子ども自らが漢字を学習する能力を身に付けさせることが必要である。
    さらに、土居正博(2019)は、一般的な漢字指導では「チェック量」が少ないと言及しており、効果的に繰り返して練習しシステム化することを提案している。土居は、書けない漢字だけを練習することで、個々の理解度に合わせて主体的に漢字の習得に取り組むことができると述べる。

    漢字の練習にはいろいろな方法があるが、一般に採られている方法は、たくさん書いて覚えるという方法である。たしかにそれは1つの有効な方法であるだろう。しかし、漢字を苦手と思っている子どもほど、たくさん書くことをいやがる傾向にある。

    子どもだけでなく教師にとっても効率的で、子どもが主体となって学んだことを自覚化する学習を目指していきたい。

    • 十分な漢字の学習時間の捻出
    • 効率的に学習できる環境の設定
    • 子ども自らが学びに向かう姿勢の育成
    • 異なる理解度に合わせた個別最適な学び

    3.漢字マスターカード学習~目指せ! 漢字マスター~

    以上のことをふまえ、子ども自らが漢字の学習に取り組めるように考案したのが「漢字マスターカード」である。

    まず、5~10問程度の漢字テストを行う。そこで、子どもたちの漢字の力量、習熟度をチェックする。間違えた漢字をカードに書き出す。そして、そのカードを何度も反復する。次に、覚えた漢字がいくつあるか自己チェックを行う。この一連の流れを繰り返すことが、漢字マスターカードによる学習である。

    資料1 漢字マスターカードを用いた学習サイクル

    このサイクルを回すことによって、漢字の学び方を身に付けることを想定している。

    まず、子ども自身が覚えていない漢字を自分自身で把握するために、15分程度のスキマの時間を用いて「力量チェック」を次のような学習の流れで行う。今回は漢字の「書き」の場合で説明したい。

    【力量チェック】
    ・用意する物(漢字テスト、漢字マスターカードを作るための単語帳など、ストップウォッチ)
    ①漢字テストを行う(5分)
    ②答え合わせを行う(5分)
    ③自分の間違えた漢字をカードに書く(5分)

    〔具体的な流れ〕
    ①筆者は「漢字5問テスト」を使用している。名前の通り、ドリルで出てきた漢字を使って5問だけテストをするものである。また、学年に応じて、聴写テストも兼ねて教師が読み上げた文章を書く場合もある。聴写が難しい子どもには、先に漢字の読みを書いておくことも支援の一つである。
    ②正しい漢字の書き方(とめ、はね等も含む)を全体で確認し、答え合わせを行う。子どもは、間違えた漢字の数の分だけカードを取る。
    ③漢字マスターカードの表側には、間違えた漢字の問題文をそのまま書く。その際、間違えた漢字の箇所は赤色の鉛筆を使ってひらがなで書いていく。そして裏側には、正しい漢字を丁寧に書く。これで完成である。これまでの漢字テストの直しは、ノートにびっしり書いていたが、今では漢字マスターカードを書くことで代用している。

    次は、漢字マスターカードに書き出した漢字を覚えているか確かめるために、「自己チェック」を行う。これも、先ほどの「力量チェック」と同様に、スキマ時間を用いて次のような学習の流れで行った。

    【自己チェック】
    ・用意する物(漢字マスターカード、漢字ノート、ストップウォッチ)
    ④漢字マスターカードを開き時間内に書けるかテスト(10分)
    ⑤正解した漢字マスターカードをちぎる。間違えたものを見返す(5分)

    〔具体的な流れ〕
    ④時間内に漢字マスターカードの表側を見て、覚えた漢字をチェックする。カードの文章を漢字ノートに書き出し、カードの裏面を見て答え合わせをする(子ども自身でチェックする)。
    ⑤教師は子どもがチェックした漢字ノートを再度チェックする(間違っているのに丸を付けていることがあるため)。 正しく書くことができた場合、合っていた漢字マスターカードは、ひと思いにちぎって捨てる。ちぎることで、子どもたちは「覚えた!」という達成感を得ることができる。時間内に終わらなかった漢字マスターカードは次回に持ち越す。
    資料2 漢字マスターカードを用いた自己チェックの様子

    1年間を通してこのような漢字学習の一連のサイクルを繰り返した結果、漢字ぎらいだった子どもは、3学期の漢子テストでは最終的に100点をとることができた。徐々に点数が上がっていき、すらすらと漢字を書く姿に変わり、自信に溢れていた。

    たくさん漢字マスターカードをちぎることができた子どもには、「本日の漢字マスターは○○さん!」と言ってみんなで褒め称えたり、漢字マスターカードを全部無くすことができたら「漢字マスター賞」としてシールをあげたりして、子どもたちのやる気が継続するように工夫した。ちょっとしたゲーム感覚で楽しみながら取り組んでいくことが大切である。

    1人ではなかなか取り組めない子どもも、クラス全員で目標をもって取り組むことで、継続していくことができるだろう。競争ではなく、昨日の自分より今日の自分がどうだったかを常に意識して取り組むように伝えて、温かい教室づくりを目指したい。
    学級でスキマ時間ができたときに、漢字マスターカードを開く習慣を身に付けられていれば、いちいち指示を出さなくても知的な時間へと変わり、教室が騒然とすることがなくなるだろう。 

    大切なことは、指示されなくても、子ども自らが個々の理解度に合わせて、主体的に漢字に取り組む学習方法を習得することである。

    〔引用・参考文献〕

    森川正樹(2010)『学習密度が濃くなる“スキマ時間”活用レシピ50例―教室が活気づく、目からウロコ効果のヒント教材集』pp.13-16、明治図書出版

    棚橋尚子(2015)「学習方略を身につけさせることのできる漢字指導を目指して」『日本語学』34-5、pp.22-32

    土居正博(2019)『クラス全員が熱心に取り組む! 漢字指導法 ―学習活動アイデア&指導技術』、pp.16-17、明治図書出版

    古沢 由紀(ふるさわ・ゆき)

    大阪府・大阪市立柏里小学校

    国語教育探究の会/全国大学国語科教育学会/『子どもの論理』で創る国語授業研究会/国語科学習デザイン学会/関西国語授業研究会/国語教育伸の会(代表)

    ← 戻る

    おすすめ記事

    授業観を磨くことができる1冊

      授業観を磨くことができる1冊

      今月の「教師の必読書」をご紹介いただくのは、赤木詞友先生(福岡県・北九州市立鴨生田小学校)です。子どもの学び方自体が問い直されている今、授業観、教師観自体も大きく変わろうとしています。これからの教育についてリードする著者の、バイブルともいえる1冊を紹介いただきました。

      詳しく読む

      教師の必読書

      2025年10月13日
      「風船でうちゅうへ」 ―筆者へのインタビューで名言エピソードを引き出す要約指導―

        有料記事

        「風船でうちゅうへ」

        ―筆者へのインタビューで名言エピソードを引き出す要約指導―

        今回は沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、名言カードの作成という表現活動に向けて、岩谷さんにインタビューをするという想定で本文を読み深めることで、おのずと要点をしぼって文をまとめる意識が育まれるという、ユニークな授業づくりのアイデアについてご提案いただきました。

        詳しく読む

        4年 新教材 風船でうちゅうへ

        2025年10月9日
        ワークショップ(6年・説明文)「宇宙への思い」

          有料記事

          ワークショップ(6年・説明文)「宇宙への思い」

          提案:子どもと学びの文脈をつくる説明文の授業 東京都・武蔵野市立第一小学校 石原厚志

          詳しく読む

          2025年全国国語授業研究大会 6年 宇宙への思い

          2025年10月9日
          ワークショップ(2年・説明文)「紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう」

            有料記事

            ワークショップ(2年・説明文)「紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう」

            提案:日常生活で発揮できる学びを 南山大学附属小学校 山本真司

            詳しく読む

            2025年全国国語授業研究大会 2年 紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう

            2025年10月9日
            ワークショップ(4年・説明文)「未来につなぐ工芸品」

              有料記事

              ワークショップ(4年・説明文)「未来につなぐ工芸品」

              提案:カリキュラム・マネジメントを活かした「My都道府県紹介!」 大阪府・枚方市立桜丘北小学校 笠原冬星

              詳しく読む

              2025年全国国語授業研究大会 4年 未来につなぐ工芸品

              2025年10月9日
              ワークショップ(3年・文学)「ちいちゃんのかげおくり」

                有料記事

                ワークショップ(3年・文学)「ちいちゃんのかげおくり」

                提案:文学的文章を交流しながら俯瞰的に読める単元づくり 宮崎県・都城市立有水小学校 比江嶋 哲

                詳しく読む

                2025年全国国語授業研究大会 3年 ちいちゃんのかげおくり

                2025年10月9日
                コーナー
                • 国語探究つくばゼミ
                • 明日から実践!先取り授業
                • 5分でわかるシリーズ
                • 新教材の授業づくり
                • 教師の必読書
                • お悩み相談室
                • 教室にひらく えほんの扉
                • 【便利な使い方】
                学年で絞り込む
                • 1年
                • 2年
                • 3年
                • 4年
                • 5年
                • 6年
                教材で絞り込む
                • ヒロシマのうた
                • 平和のとりでを築く
                • スイミー
                • つり橋わたれ
                • ごんぎつね
                • じどう車くらべ
                • はたらくじどう車
                • いろいろなふね
                • 固有種が教えてくれること
                • モチモチの木
                • どうぶつ園のじゅうい
                • 帰り道
                • こまを楽しむ
                • 言葉で遊ぼう
                • 白いぼうし
                • さとうとしお
                • 世界にほこる和紙
                • 『鳥獣戯画』を読む
                • たぬきの糸車
                • すがたをかえる大豆
                • プラタナスの木
                • さけが大きくなるまで
                • たんぽぽのちえ
                • きまったぜ
                • ウナギのなぞを追って
                • 大造じいさんとガン
                • 馬のおもちゃの作り方
                • くらしの中の和と洋
                • スーホの白い馬
                • 和の文化を受け継ぐ
                • ありの行列
                • 海の命
                • どうぶつの赤ちゃん
                • おにごっこ
                • お手紙

                運営会社:東洋館出版社

                • 特定商取引法について
                • プライバシーポリシー
                • 利用規約
                • お問い合わせ
                • よくあるお問い合わせ
                • 決済と解約について
                © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
                • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。