
「スワンレイクのほとりで」 -登場人物との距離感を大切にしながら読み味わう文学の授業-
|
執筆者: 沼田 拓弥
|
新教材「スワンレイクのほとりで」は、本文中に数多くの色彩が登場し、中心人物「歌」の一人称で、グレンとの思い出が色鮮やかに描かれるなど、情景描写の多い物語文です。野菜畑から湖へと場面が移るにつれ、色の数はどんどん増え、色たちが動き出すクライマックスでは、歌の高揚感が伝わってくるようです。
本教材について沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、情景描写に着目しながら、様々な視点から読者が「歌」に寄り添うことで、同化・異化という「登場人物との距離感」を意識した読みの力が育つ授業づくりについてご提案いただきました。
本教材では、「登場人物との距離感」がキーとなる
4年生(中学年)最後の文学教材として位置付けられ、高学年への架け橋となる物語である。
中心人物の「歌」が、夏休みに経験した海外でのできごとを振り返ることを通して、前向きな気持ちへと変化する爽やかな物語である。 中心人物の「歌」は、学習者である子どもたちと同じ4年生だ。そして、物語は歌の視点(一人称視点)で描かれているため、学習者は歌と自分を重ねながら物語の世界に浸ることができるだろう。一方で、物語中に紹介される海外での経験については、同じ世代であっても具体的にイメージすることは難しい。慣れないアメリカの地で、歌の心がどのように揺れ動いたのか、叙述を丁寧に読み解きながら理解を確かなものにしたい。
物語の構造はとてもシンプルである。
まず、現在の歌の様子が描かれている。そして、夏休みのアメリカでの出来事(過去)の回想へと移り、再び現在の姿へと戻り、物語は閉じられる。つまり、現在 → 過去 → 現在という額縁構造になっている。過去の出来事を回想することによって、最初と最後の歌(中心人物)の心がマイナスからプラスへと変化するわかりやすい設定である。この大枠を捉えつつも、直接的心情表現だけでなく、情景描写等を通して、間接的に描かれる歌の心情を想像するところに中学年の集大成となる授業が生まれるだろう。
中学年の子どもたちは、基本的に歌に同化して物語を読み味わうだろう。一方、少し離れたところから歌を見つめ、客観的に登場人物を分析するおもしろさも感じ取るはずだ。このような同化・異化という「登場人物との距離感」こそが、この物語を読み味わう大切な鍵となる。
今月の「教師の必読書」をご紹介いただくのは、赤木詞友先生(福岡県・北九州市立鴨生田小学校)です。子どもの学び方自体が問い直されている今、授業観、教師観自体も大きく変わろうとしています。これからの教育についてリードする著者の、バイブルともいえる1冊を紹介いただきました。
有料記事
今回は沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、名言カードの作成という表現活動に向けて、岩谷さんにインタビューをするという想定で本文を読み深めることで、おのずと要点をしぼって文をまとめる意識が育まれるという、ユニークな授業づくりのアイデアについてご提案いただきました。
有料記事
提案:日常生活で発揮できる学びを 南山大学附属小学校 山本真司
2025年全国国語授業研究大会 2年 紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう
有料記事
提案:文学的文章を交流しながら俯瞰的に読める単元づくり 宮崎県・都城市立有水小学校 比江嶋 哲
2025年全国国語授業研究大会 3年 ちいちゃんのかげおくり