コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • つくば授業参観
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • つくば授業参観
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    「想像力のスイッチを入れよう」 -比較することで、新しい視点を獲得する国語授業-

    ホーム / 「想像力のスイッチを入れよう」 -比較することで、新しい視点を獲得する国語授業-

    「想像力のスイッチを入れよう」

    -比較することで、新しい視点を獲得する国語授業-

    「想像力のスイッチを入れよう」 -比較することで、新しい視点を獲得する国語授業-

    執筆者: 笠原 冬星

    |

    2024年12月19日

    単元名:筆者の伝える工夫を見つけよう!

    教材:「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書・5年)

    「地域最安値!」といった曖昧な「範囲」や、「延べ合格者数No.1」が割合ではなく「合計数」を表すなど、書き手が選んだ言葉のレトリックで、私たちの印象は大きく変わります。本教材の学習を通して、書き手が、誰に、どのように受け取ってほしいと意図して書いた文章なのか、立ち止まり吟味できるようになるでしょう。
    今回は笠原冬星先生(大阪府・寝屋川市立三井小学校)に、説明文の4つの基本構造をはじめに押さえ、平成27年度版と令和2・6年度版の本教材を読み比べることで、説明文の構造がどのように変化したのか、それぞれにどのようなよさがあるのか、について気づける授業づくりの工夫をご提案いただきました。

    目次

    1. 比較することで、見えてくるものがある 2. 単元について 2-1. 単元の目標 2-2. 単元計画(全8時間) 3. 「4つの説明文」と「2つの文章を比較」の学習(第1時と第5時) 3-1. 「4つの説明文」 3-2. 令和2・6年度版と平成27年度版のちがい 4.まとめ

    1. 比較することで、見えてくるものがある

    本教材「想像力のスイッチを入れよう」は、ジャーナリストである下村健一氏が書いた説明文である。この話は具体的な3つの事例を挙げながら説明している。1つ目はマラソン大会、2つ目は図形、3つ目はサッカー監督である。

    そして、この文章は令和2・6年度版と平成27年度版では、サッカー監督の事例において、文章構成が変えられている。これは、筆者下村氏の「よりよく伝わる文章にしたい」という思いが伝わってくる変更である。

    具体的には、結論の位置が変わっている。
    平成27年度版では、「最後に、いちばん大切なのは、結論を急がないことだ。」と書かれているが、令和6年度版では、「まず大切なのは、結論を急がないことだ。」という文章に変更されている。つまり、筆者が元々考えている「一番大切なこと」は「結論を急がないこと」である。しかし、令和2・6年度版では、最初の方に移動している。
    これは、筆者が意図的に書き換えているのである。平成27年度版は、「一番大切なこと」は最後に書かれている「尾括型」であるのに対して、令和2・6年度版では最初に書かれている「頭括型」になっている。このような、文章の書き換えの工夫を踏まえながら、「尾括型」「頭括型」それぞれの述べ方のよさを学び、自分たちが今後書く様々な文章に生かしていくことができるようになりたい。
    以上が教材分析と単元の目標である。

    今回は、2つの文章を比較する活動を取り入れることを提案する。

    文章は単独で読んでいると気づきにくいことが、複数の文章を読み比べることで、気づけることがある。Aの図だけを見て、「気づいたことを答えましょう」と言われてもなかなか難しい。けれども、「AとBの図を見比べて気づいたことを答えましょう」という問いなら、「三角形が下を向いている」や「円は楕円に、正方形は長方形になっている」など、答えることができるようになる。
    つまり、文章は1つでは、違いをみつけるのは難しいが、複数読み比べることにより、その違いもはっきりと見えてくるといえる(下図を参照)。

    この記事は有料記事です。
    有料会員になると続きをお読みいただけます。

    有料会員に登録する

    会員の方は下記よりログインしてください。

    ← 戻る

    おすすめ記事

    5分でわかる 子どもの学びが深まる発問のスキル -どうする? 文学的な文章での発問-

      5分でわかる 子どもの学びが深まる発問のスキル

      -どうする? 文学的な文章での発問-

      8月号の「5分でわかるシリーズ」は、来栖称子先生(東京都・練馬区立開進第三小学校)に、国語の授業で子どもの思考を促すためには、どのような発問が考えられ、何を意識して行えばよいのかについて、ご提案いただきました。 今回は特に、展開部分で学びを深める焦点化発問に着目し、登場人物の心情や物語の構造に迫れるような、子ども主体の対話的な学びを促す発問例についてご執筆いただきました。

      詳しく読む

      5分で分かるシリーズ 指導技術

      2025年8月28日
      『ももたろう』 ー教室が子どもたちの笑い声で溢れるとびっきりの笑本(えほん)

        『ももたろう』

        ー教室が子どもたちの笑い声で溢れるとびっきりの笑本(えほん)

        パロディ作品のよさは、知っているお話だからこそ安心して物語の世界に浸ることができること。同時に、知っているからこそ、その変わっている部分の面白さを感じられることでしょう。今回は、沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に疲れているときにちょっと元気をくれるお話を紹介いただきました。

        詳しく読む

        えほんの扉 新コーナー2025

        2025年8月28日
        青木伸生先生の新刊『探究の思考プロセスが育つフレームリーディングの国語授業』サブスク会員限定特典のご案内

          有料記事

          青木伸生先生の新刊『探究の思考プロセスが育つフレームリーディングの国語授業』

          サブスク会員限定特典のご案内

          新刊刊行記念!サブスク会員限定特典 このたび、青木伸生先生の新刊『探究の思考プロセスが育つ フレームリーディングの国語授業』の刊行を記念して、サブスクリプション会員限定の10%OFFクーポンをご用意しました。

          詳しく読む

          2025年8月26日
          俯瞰的に読ませる発問の工夫をした「どうぶつ園のじゅうい」

            有料記事

            俯瞰的に読ませる発問の工夫をした「どうぶつ園のじゅうい」

            今回は比江嶋哲先生(宮崎県・都城市立有水小学校)に、「構成」「付けたい力」「筆者の主張」の3点を意識した発問を行い、文章の構造や説明の工夫といった全体のつながりを意識できるようにすることで、俯瞰的に説明文を読む力が身に付く授業づくりをご提案いただきました。

            詳しく読む

            2年 どうぶつ園のじゅうい 明日から実践!先取り授業

            2025年8月21日
              Q主体的な読み手を育てるには?

              有料記事

              Q主体的な読み手を育てるには?

              子ども自身が夢中になって読み、叙述をもとに語ったり、新たな読書生活に拓いていく姿。そんな「自ら読む子ども」に育つために、教師はどのような手立てを考えればよいのでしょうか。今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学校)に、主体的な読み手を育てる活動を紹介いただきました。

              詳しく読む

              お悩み相談室 新コーナー2025

              2025年8月21日
              「友情のかべ新聞」で自分なりの『読み』をもち、子どもの『問い』に臨む

                有料記事

                「友情のかべ新聞」で自分なりの『読み』をもち、子どもの『問い』に臨む

                本教材「友情のかべ新聞」は、対立していた東君と西君が、失敗を隠そうとする中でお互いを理解し、友情を深めていく物語です。2人の変化を観察・推理する、いわゆる探偵視点の語り手である「ぼく」も、クラスや人間関係に関心をもつように変容しています。 今回は山本純平先生(東京都・江東区立数矢小学校)に、本教材の授業づくりを行うに当たって、「何が、どうして、どのように変化したのか」叙述から丁寧に整理をする教材研究の方法をご提案いただきました。子どもの「なぜ?」を引き出し、なぞについて整理し、読み進めたくなる意欲を生む仕掛けが見いだせることでしょう。

                詳しく読む

                4年 友情のかべ新聞 新教材

                2025年8月14日
                コーナー
                • 国語探究つくばゼミ
                • 明日から実践!先取り授業
                • 5分でわかるシリーズ
                • つくば授業参観
                • 新教材の授業づくり
                • 教師の必読書
                • お悩み相談室
                • 教室にひらく えほんの扉
                学年で絞り込む
                • 1年
                • 2年
                • 3年
                • 4年
                • 5年
                • 6年
                教材で絞り込む
                • ヒロシマのうた
                • 平和のとりでを築く
                • スイミー
                • つり橋わたれ
                • ごんぎつね
                • じどう車くらべ
                • はたらくじどう車
                • いろいろなふね
                • 固有種が教えてくれること
                • モチモチの木
                • どうぶつ園のじゅうい
                • 帰り道
                • こまを楽しむ
                • 言葉で遊ぼう
                • 白いぼうし
                • さとうとしお
                • 世界にほこる和紙
                • 『鳥獣戯画』を読む
                • たぬきの糸車
                • すがたをかえる大豆
                • プラタナスの木
                • さけが大きくなるまで
                • たんぽぽのちえ
                • きまったぜ
                • ウナギのなぞを追って
                • 大造じいさんとガン
                • 馬のおもちゃの作り方
                • くらしの中の和と洋
                • スーホの白い馬
                • 和の文化を受け継ぐ
                • ありの行列
                • 海の命
                • どうぶつの赤ちゃん
                • おにごっこ
                • お手紙

                運営会社:東洋館出版社

                • 特定商取引法について
                • プライバシーポリシー
                • 利用規約
                • お問い合わせ
                • よくあるお問い合わせ
                • 決済と解約について
                © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
                • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。