5分でわかる指導技術 子どもの思考が動き出す「発問」のスキル
|
執筆者: 白坂 洋一
|
今月の「5分で分かるシリーズ」は指導技術をテーマに、「発問」について学びます。 授業の中で、何をどのように発問するかは、子どもの思考を促す上で大切なポイントです。
具体例を挙げながら、発問づくりの目のつけどころを紹介するとともに、白坂先生の考える4つの発問構成について解説します。
私たち教師は、子どもたちの学習状況に応じて、説明や指示、そして発問などを使い分けながら授業を展開しています。その中でも、発問は教師の「教える」と子どもの「学ぶ」を一致させる指導言の要です。また、子どもの思考を促すとともに、授業において中心的な役割を担う授業技術でもあります。
しかし、国語科の発問は、内容を確認するだけだったり、想像に終始するだけだったりと、教師の解釈を辿らせるような発問も多く、教師の教える筋ばかりが重視されてしまうという課題があります。さらには、目の前にある教材の、何をどのように発問したらよいかわからないという声を聴くこともあります。
そこで、本稿では、発問づくりにおける目のつけどころを1つ、ご紹介します。
日々、授業実践する中で、強くもっている思いは、
授業で「子どもの主体が立ち上がる」瞬間を創る
ということです。その一つの切り口が発問です。このことを忘れると、授業は子どものもとを離れ、教師だけのものとなってしまいます。
では、どう具体化していけばよいのでしょうか。発問づくりにおける目のつけどころの1つに「登場人物を問う」ことがあります。「登場人物を問うことであれば、『登場人物はだれ?』と普段からやっているけれど・・・・・・」という方もいらっしゃるでしょう。どのように発問するか、そのバリエーションも複数持ち合わせておくことがポイントです。
まず、物語文「お手紙」(教科書全社1または2年)での発問を取り上げます。
「好きな登場人物は?」
教材の特性と合わせて、この発問の意図について解説します。
この物語の登場人物は、「がまくん」「かえるくん」「かたつむりくん」の3人です。それぞれの登場人物の言動には、おもしろさとやさしさが重なって描かれています。「好きな登場人物は?」と発問することによって、子どもたちは、登場人物の好きなところに着目して読みます。地の文や会話文を根拠として、人物像を捉える読み方を展開する中で、子どもたちは次第に、登場人物の好きなところから、その人物の役割に目を向けていくことができるのです。
「登場人物を問う」発問は、他の教材でも用いることができます。例えば、物語「帰り道」(光村図書6年)では、このような発問が有効です。
「律と周也、どちらの人物に共感できますか?」
この物語は、2つの場面から構成されていて、それぞれ律と周也、2人の視点から描かれています。「律と周也、どちらの人物に共感できますか?」と発問することによって、子どもたちは次第に、登場人物の共感できるところから、人物像を捉える読みへと目を向けていくことができるのです。「登場人物を問う」発問は、有効な手段の一つです。
さらに、「海の命(いのち)」(光村図書/東京書籍6年)では、このような発問ができます。
「太一に、一番大きな影響を与えたのは誰か?」
この物語では、海を舞台としながら、登場人物との関わりの中で太一の成長が描かれています。そこで、太一の成長と登場人物との関わりを観点に、「太一に、一番大きな影響を与えたのは誰か?」と発問することによって、登場人物の人物像と、その役割に目を向けた読みを展開することができます。
これらの発問を単元の導入部や展開部で使います。下に示す表の【きっかけ発問】や【誘発発問】に当てはまります。
私は国語科における発問構成を次の4つで考えています。
過程 | 教師の側から見た発問の役割 | 子どもの思考の文脈 |
---|---|---|
導入 | 【きっかけ発問】 課題として投げかけることで、学習の方向性を示す |
【考えたくなる】 おもしろそうだな、やってみたいと考え、学びたくなる |
展開 | 【誘発発問】 言葉の問題について、子どもたちの見方や考え方がずれる |
【動き出す】 ずれが見つかって、本当はどうなんだろうと、動き出すようになる |
展開 | 【焦点化発問】 新たな視点を取り入れることによって、本質を捉え、学びを深める |
【立ち止まる】 はっきりさせたい、どうしたらいいんだろうと自ら学びを求めるようになる |
終末 | 【再構成発問】 学びを振り返り、自覚化する |
【意味づける】 振り返って、大切なことを意味付ける |
【きっかけ発問】
必要な内容や情報を確認したり、取り出したりすることを意図した発問です。
課題として投げかけることで、本時の学習の方向性を示す発問でもあります。
【誘発発問】
子どもたちの見方や考え方のずれから問いを引き出す発問です。
言葉の関係性について、子どもたちの見方や考え方がずれたとき、問題化されます。
そのことによって、言葉に対する多面的な見方・考え方が引き出されるようにすることをねらっています。
【焦点化発問】
何がどう問題だったのかが見えてきたところでの発問です。
新たな視点を取り入れることで学びがより一層深くなることを意図した発問です。
教師の発問がきっかけとなって、学びを促進することをねらっています。
【再構成発問】
最後に何が言えるのか、次に生かしたい学びは何かなど、学びの過程を振り返ることで、自覚化し、定着することをねらった発問です。
発問づくりにおける目のつけどころとして「登場人物を問う」ことを紹介しました。教師の側で1つ、目のつけどころを持ち合わせておくことで、教材の特性に応じたバリエーション豊かな発問を創り上げることができます。
〔参考文献〕
鹿毛雅治(2019)『授業という営み 子どもとともに「主体的に学ぶ場」を創る』教育出版
石井英真(2020)『授業づくりの深め方 「よい授業」をデザインするための5つのツボ』ミネルヴァ書房
白坂洋一(2021)『子どもの思考が動き出す 国語授業4つの発問』 東洋館出版社
白坂洋一(2021)「かたつむりくんは、お願いを引き受けたことを後悔しているかな?―「子どもの問いになった瞬間」に焦点化して」―『教育研究』(2021年9月号)不昧堂出版
白坂 洋一(しらさか・よういち)
筑波大学附属小学校国語科教諭
全国国語授業研究会理事/学校図書国語教科書編集委員/『例解学習漢字辞典』(小学館)編集委員/「子どもの論理」で創る国語授業研究会会長
新教材「銀色の裏地」は、新年度初めの高学年にとって身近な事柄がテーマとなっている物語文です。中心人物「理緒」の大まかな心情の変化は捉えやすいものの、細かい描写において、なぜそう思ったのか(行動したのか)明確には表現されていないため、叙述を基に、登場人物に感情移入して想像したくなります。 今回は山本純平先生(東京都・江東区立数矢小学校)に、「言ったこと」「行ったこと」「思ったこと」「繰り返し出てくる表現」の観点から細かく描写に着目し、本教材の学習後も、自力で物語文を読み進められるような力を育む授業づくりの工夫を、ご提案いただきました。
今月の「5分でわかるシリーズ」は、秋山千沙子先生(東京都・目黒区立上目黒小学校)に、子どもたちが主体的に書く学習に取り組めるための工夫をご提案していただきました。 書くことに苦手意識をもつ子どもにとってハードルが高い「新聞づくり」単元を、「オリジナル話型」を活用した話し合い活動を取り入れることで、相手意識、書く目的を自覚することにつながり、意欲的な取り組みにつながります。
今回は笠原冬星先生(大阪府・寝屋川市立三井小学校)に、説明文の4つの基本構造をはじめに押さえ、平成27年度版と令和2・6年度版の本教材を読み比べることで、説明文の構造がどのように変化したのか、それぞれにどのようなよさがあるのか、について気づける授業づくりの工夫をご提案いただきました。
新教材「スワンレイクのほとりで」は、本文中に数多くの色彩が登場し、中心人物「歌」の一人称で、グレンとの思い出が色鮮やかに描かれるなど、情景描写の多い物語文です。野菜畑から湖へと場面が移るにつれ、色の数はどんどん増え、色たちが動き出すクライマックスでは、歌の高揚感が伝わってくるようです。 本教材について沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、情景描写に着目しながら、様々な視点から読者が「歌」に寄り添うことで、同化・異化という「登場人物との距離感」を意識した読みの力が育つ授業づくりについてご提案いただきました。
本教材では、「おかゆのおなべ」の呪文を、誰が知っていて、どのように言ったのかということが、この物語の起承転結をつくる鍵となっています。本教材の学習を通して、物語文を読む上で重要な、会話文を押さえることに意識が向くようになるでしょう。 今回は柘植遼平先生(昭和学院小学校)に、かぎ(「」)の役割や知識を深めつつ、かぎ(「」)が誰のセリフなのか本文を根拠にしながら読み進めることで、文学のおもしろさにふれられるような授業づくりの工夫を紹介いただきました。
新教材「宇宙への思い」は、宇宙そのものへの感想や気持ちが表れている箇所が実は少なく、宇宙での経験や研究(事実)を通して、地球や身近なことの未来をどのように考えたのか(願い)、について最後に述べられていることが特徴的です。 本教材について、田中元康先生(高知大学教育学部附属小学校教諭/高知大学教職大学院教授)に、文末と主語に着目して読み、著者の述べている考えと事実を整理していく学習活動について提案していただきました。根拠に基づいて自分なりにまとめるため、より友だちと考えを共有し、読み深めたくなるでしょう。