子どもと創る「国語の授業」
リフレクション型国語科授業の展開
-問いをどのように立てていくか、その授業展開-
これまでの国語科授業は、「教師による発問・応答型の授業」と言われるように、教師が発問することによって、子どもは発問に対する正解や最適解を導き出していくものだったといえます。
「やってみたい」と思わせるしかけをして、考える部分を焦点化しよう
今回は、比江嶋哲先生(宮崎県・都城市立西小学校)による、本単元のねらいである説明の工夫について読みとることができる授業づくりについてご提案です。
「モチモチの木」
-どの子も自分の読みを表現するための手立て-
「モチモチの木」の授業づくりを紹介します。 本教材は、3年生で学習する定番教材です。お話の中では豆太の成長が描かれていますが、最初も最後も「夜、一人でせっちんに行けない」ことで、豆太は本当に成長したのか変容が分かりづらいと感じる子どももいるでしょう。 今回は、笠原冬星先生(大阪府・寝屋川市立三井小学校)に、物語の場面をそれぞれ色分けすることで、その違いを表現しながら読み取っていく授業づくりについて、ご提案いただきました。
UDLの視点でつくる国語科授業
-2年説明文「どうぶつ園のじゅうい」(光村)の授業実践-
いま日本では、「自立した学習者」を育てるために、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」を図ることが求められています。UDLは、その実現を目指す有効な指導方法の一つです。
子どもが学びを深める「ICT活用」の指導技術
「ICTをただ使うだけになってしまっている……」「有効的にICT活用できているか不安……」という先生方も多いのではないのでしょうか。ICTの機能を改めて整理し、具体的な授業アイデアをもとに、本当に「有効なICT活用」について一緒に考えていきましょう。