
「モチモチの木」 -どの子も自分の読みを表現するための手立て-
|
執筆者: 笠原 冬星
|
単元名:自分の読みを色にのせて! 教材:「モチモチの木」(東京書籍/3年)
「モチモチの木」の授業づくりを紹介します。
本教材は、3年生で学習する定番教材です。お話の中では豆太の成長が描かれていますが、最初も最後も「夜、一人でせっちんに行けない」ことで、豆太は本当に成長したのか変容が分かりづらいと感じる子どももいるでしょう。
今回は、笠原冬星先生(大阪府・寝屋川市立三井小学校)に、物語の場面をそれぞれ色分けすることで、その違いを表現しながら読み取っていく授業づくりについて、ご提案いただきました。
目次
本単元の教材である「モチモチの木」は、豆太の成長を描いている物語である。
主人公「豆太」はおくびょうで、夜一人でせっちん(トイレ)に行くことができない。豆太のモチモチの木に対する怖さは、夜の闇の怖さで表現されている。
そんな豆太であるが、「じさま」が腹痛を起こした際には、必死で夜の峠道をかけおり、医者様のところまで行くことができる。その帰りに「モチモチの木」が光るところをみることができた。「やさしさがあれば、やらなきゃならねえことは、きっとやるもんだ」と言われるほどの勇気をみせることができた。
しかし、次の日にはまた、「じさまぁ。」といいながら、しょんべんに行くのにじさまを起こすお話である。一見すると、中心人物である「豆太」には変容は見ることができないように思える(図1)。
今月の「教師の必読書」をご紹介いただくのは、赤木詞友先生(福岡県・北九州市立鴨生田小学校)です。子どもの学び方自体が問い直されている今、授業観、教師観自体も大きく変わろうとしています。これからの教育についてリードする著者の、バイブルともいえる1冊を紹介いただきました。
有料記事
今回は沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、名言カードの作成という表現活動に向けて、岩谷さんにインタビューをするという想定で本文を読み深めることで、おのずと要点をしぼって文をまとめる意識が育まれるという、ユニークな授業づくりのアイデアについてご提案いただきました。
有料記事
提案:日常生活で発揮できる学びを 南山大学附属小学校 山本真司
2025年全国国語授業研究大会 2年 紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう
有料記事
提案:文学的文章を交流しながら俯瞰的に読める単元づくり 宮崎県・都城市立有水小学校 比江嶋 哲
2025年全国国語授業研究大会 3年 ちいちゃんのかげおくり