コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
  • 【便利な使い方】
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    リフレクション型国語科授業の展開 -問いをどのように立てていくか、その授業展開-

    ホーム / リフレクション型国語科授業の展開 -問いをどのように立てていくか、その授業展開-

    リフレクション型国語科授業の展開

    -問いをどのように立てていくか、その授業展開-

    リフレクション型国語科授業の展開  -問いをどのように立てていくか、その授業展開-

    執筆者: 白坂 洋一

    |

    2023年11月2日

    目次

    1.リフレクション型国語科授業とは 2.問いをどのように立てていくか、その授業展開 2-1.感想を交流する 2-2.グループで問いをつくる 2-3.問いについて話し合い、決定する 2-4.問いづくりについて振り返る 3.おわりに

    1.リフレクション型国語科授業とは

    これまでの国語科授業は、「教師による発問・応答型の授業」と言われるように、教師が発問することによって、子どもは発問に対する正解や最適解を導き出していくものだったといえます。
    常に、教師からの発問によって授業が進められていくわけですから、そこでの子どもたちの姿は、どこか受動的で、主体的な読みの力が十分に育っているとは言い難いところがあります。

    子どもたち自らが問いを立てて、学びを進めることができたら、どれほど主体的な読みの力が育つことでしょう。子どもたち自らが問いを立てることができるということは、教材の要所に目を向けているということであり、その問いをきっかけに学びを深めていくことができるということだといえます。

    しかし、気を付けなければならないのは、ただ疑問に思ったところや分からないところを問いとして立てたとしても、問いをつくったという事実だけしか残りません。すると、読んだことの実感も湧かないですし、その問いが本当によかったのかという判断もつきません。

    読み合いでは、「友達と話し合いたい」といった、対話を通した他者との交流が必要となってくるでしょうし、問いの評価では、問いそのものが本当に自分たちにとってよかったのか、その問いで新しく分かったことはどんなことがあったかと振り返ることも必要となってくるでしょう。

    そこで、子どもたちによる「問いづくり→読み合い→問いの評価」を位置付けて展開しているのが、「リフレクション型国語科授業」です。

    今回は、物語を例に、どのように問いを立てていくのか、問いづくりに焦点を当てて授業展開を紹介したいと思います。

    2.問いをどのように立てていくか、その授業展開

    では、具体的にどのように問いづくりの授業を展開していったらよいのでしょうか。私は次のように1時間を展開しています。

    この記事は有料記事です。
    有料会員になると続きをお読みいただけます。

    有料会員に登録する

    会員の方は下記よりログインしてください。

    ← 戻る

    おすすめ記事

    「風船でうちゅうへ」 ―筆者へのインタビューで名言エピソードを引き出す要約指導―

      有料記事

      「風船でうちゅうへ」

      ―筆者へのインタビューで名言エピソードを引き出す要約指導―

      今回は沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、名言カードの作成という表現活動に向けて、岩谷さんにインタビューをするという想定で本文を読み深めることで、おのずと要点をしぼって文をまとめる意識が育まれるという、ユニークな授業づくりのアイデアについてご提案いただきました。

      詳しく読む

      4年 新教材 風船でうちゅうへ

      2025年10月9日
      「模型のまち」 ―全体と細部を行き来して読み深める文学の授業―

        有料記事

        「模型のまち」

        ―全体と細部を行き来して読み深める文学の授業―

        新教材「模型のまち」では、中心人物「亮」の、ひろしまのまちへの捉え方の変容が、色彩の描写を通して読み取れるよう工夫されています。「模型」といった、今でもそのまま昔でもない仮初の存在と、本文中の夢の出来事が重ねられ、白の中にビー玉の色が交わる描写が印象的です。 今回は橋爪秀幸先生(大阪府・豊中市立熊野田小学校)に、亮の「ビー玉」「模型のまち」の捉え方の変容について、色の象徴表現や細部の読みの精査・解釈を通して、対話的に深められる授業づくりの工夫をご提案いただきました。

        詳しく読む

        6年 新教材 模型のまち

        2025年10月9日
        ワークショップ(6年・説明文)「宇宙への思い」

          有料記事

          ワークショップ(6年・説明文)「宇宙への思い」

          提案:子どもと学びの文脈をつくる説明文の授業 東京都・武蔵野市立第一小学校 石原厚志

          詳しく読む

          2025年全国国語授業研究大会 6年 宇宙への思い

          2025年10月9日
          ワークショップ(2年・説明文)「紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう」

            有料記事

            ワークショップ(2年・説明文)「紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう」

            提案:日常生活で発揮できる学びを 南山大学附属小学校 山本真司

            詳しく読む

            2025年全国国語授業研究大会 2年 紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう

            2025年10月9日
            ワークショップ(4年・説明文)「未来につなぐ工芸品」

              有料記事

              ワークショップ(4年・説明文)「未来につなぐ工芸品」

              提案:カリキュラム・マネジメントを活かした「My都道府県紹介!」 大阪府・枚方市立桜丘北小学校 笠原冬星

              詳しく読む

              2025年全国国語授業研究大会 4年 未来につなぐ工芸品

              2025年10月9日
              ワークショップ(3年・文学)「ちいちゃんのかげおくり」

                有料記事

                ワークショップ(3年・文学)「ちいちゃんのかげおくり」

                提案:文学的文章を交流しながら俯瞰的に読める単元づくり 宮崎県・都城市立有水小学校 比江嶋 哲

                詳しく読む

                2025年全国国語授業研究大会 3年 ちいちゃんのかげおくり

                2025年10月9日
                コーナー
                • 国語探究つくばゼミ
                • 明日から実践!先取り授業
                • 5分でわかるシリーズ
                • 新教材の授業づくり
                • 教師の必読書
                • お悩み相談室
                • 教室にひらく えほんの扉
                • 【便利な使い方】
                学年で絞り込む
                • 1年
                • 2年
                • 3年
                • 4年
                • 5年
                • 6年
                教材で絞り込む
                • ヒロシマのうた
                • 平和のとりでを築く
                • スイミー
                • つり橋わたれ
                • ごんぎつね
                • じどう車くらべ
                • はたらくじどう車
                • いろいろなふね
                • 固有種が教えてくれること
                • モチモチの木
                • どうぶつ園のじゅうい
                • 帰り道
                • こまを楽しむ
                • 言葉で遊ぼう
                • 白いぼうし
                • さとうとしお
                • 世界にほこる和紙
                • 『鳥獣戯画』を読む
                • たぬきの糸車
                • すがたをかえる大豆
                • プラタナスの木
                • さけが大きくなるまで
                • たんぽぽのちえ
                • きまったぜ
                • ウナギのなぞを追って
                • 大造じいさんとガン
                • 馬のおもちゃの作り方
                • くらしの中の和と洋
                • スーホの白い馬
                • 和の文化を受け継ぐ
                • ありの行列
                • 海の命
                • どうぶつの赤ちゃん
                • おにごっこ
                • お手紙

                運営会社:東洋館出版社

                • 特定商取引法について
                • プライバシーポリシー
                • 利用規約
                • お問い合わせ
                • よくあるお問い合わせ
                • 決済と解約について
                © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
                • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。