子どもと創る「国語の授業」
単元の構成を子どもに選択させる授業づくり
本教材はさけの成長が時系列に沿って書かれており、子どもたちも興味をもちやすい説明文です。2年生の子どもたちにも、自ら学びの目的意識をもって学ぶ順番を選択させることで、「個別最適な学び」「協働的な学び」の素地をつくっていきます。
物語の構造をシンプルに捉え、主題へと迫る読みの授業
今回は、石原厚志先生(立川市立新生小学校)による、物語の構造はシンプルに捉えつつ、「心情の変化」を「ものの見方の深化」として読むことで、主題に迫ることができる読みの授業づくりについて、ご提案です。
資料を使った説明文を「読む・書く」単元づくり
-5年「固有種が教えてくれること」-
高学年になると様々な教科や総合活動などで、資料を活用して表現する機会が増えます。そのため、図表やグラフ、写真などの資料と文章とを照らし合わせながら内容を理解することとあわせて、資料の役割や効果の理解が不可欠です。
個別最適な学びと協働的な学びが充実する国語授業
-「論理」の発見と創造で楽しむ詩の学び-
本時では、子どもたちが大好きな工藤直子さんの詩を取り上げ、「のはらうたクイズ」として穴あき箇所を考えました。かまきりりゅうじや詩に登場するものになりきって詩を読む姿はとても楽しそうです。
「じどう車くらべ」
-「書くこと」につなげる読みの授業づくり-
小島美和先生(東京都・杉並区立桃井第五小学校)による「書くこと」につなげる読みの授業づくりのための三つのポイントを教えていただきます。子ども自身が「読むこと」の学習の中で、大事な言葉や文に合ったものを選ぶことができる授業づくりをご提案です。