子どもと創る「国語の授業」
有料記事
基本を学び、活用できる力へ
-低学年の説明文-
教材「だれが たべたのでしょう」(教育出版・1年)は、既習教材「すずめのくらし」で学習した、説明文の基本となる「問い」と「答え」の関係を確かめたり、新たな視点を加えることで、より読める、わかることを実感できたりし、学習を楽しむことができます。 今回は、加藤真理先生(福島県・白河市立白河第二小学校)に、未熟な力(学習はしているが、まだ定着していない力)を繰り返し使う場面を設定することで、いつでも活用できる力として定着できるような授業づくりについて、ご提案いただきました。
「新聞を読もう」
-学びの縦と横のつながりを意識した授業づくり-
教材「新聞を読もう」(光村図書・5年)は、光村図書の教材、2年「みの回りのものを読もう」や3年「ポスターを読もう」などと同じ系統に位置づき、複数の文や図を読み比べることで、筆者の、読み手に合わせた説明の工夫やその目的について学習することができます。 今回は後藤竜也先生(東京都・調布市立八雲台小学校)に、子どもたちが学習のつながりを意識できるように、計画的に既習の内容を押さえていく授業づくりの工夫をご提案いただきました。
有料記事
「自分事の学び」を創る文学の授業
-子どもが「問い」をつくり、「問い」で読み合い、「問い」を評価する-
教材「たずねびと」(光村図書・5年)は、「原爆供養塔納骨名簿」に自分と同姓同名の名前を見つけたことから、「楠木アヤ」について気になった主人公の綾が、彼女について尋ねるうちに、普通に暮らす多くの人が亡くなった原爆の悲惨さや、それを忘れないでいることの大切さに気付いていく物語文です。 今回は小泉芳男先生(広島県・広島市立袋町小学校)に、「問いをつくり、決定し、問いで読み合い、問いを評価することで、あらためて問いを考える」といった、一連の探究のサイクルを繰り返すことで、「自分事の学び」を創ることのできる授業について提案していただきました。
「世界でいちばんやかましい音」
-物語文を読む、本来のおもしろさを活かそう-
今回は井上幸信先生(新潟県・五泉市立橋田小学校教諭)に、「世界でいちばんやかましい音」(東京書籍 5年)について、物語文を読むということの、本来のおもしろさをそのままに活かす授業づくりの工夫を提案していただきました。 物語の「おもしろさ」を感じる理由=物語の組み立て、場面のつながりが巧みであるということを示し、子どもたちが、物語の組み立てに意識が向くようにする単元冒頭のしかけや、それぞれの場面の必要性を確かめられるようにする授業展開にご注目ください。
有料記事
「うみのかくれんぼ」
-論理(つながり)を捉える力を育もう-
今回は石原厚志先生(東京都・立川市立新生小学校教諭)に、「うみのかくれんぼ」(光村図書 1年)について、なぜその文が書かれているのか、なぜその順番なのか、文と文のつながりを丁寧に確かめることで、論理(つながり)を意識して読む力が育まれるようになる授業づくりを、提案していただきました。
有料記事
「まいごのかぎ」
-知識や経験と結び付けて読む力を育む-
本教材「まいごのかぎ」(光村図書・3年)は、登場人物 りいこが次々と遭遇する不思議な出来事が、第三者目線とりいこの視点とを織り交ぜて描写されることで、読み手もまるで巻き込まれていくかのように展開し、ワクワクしながら物語の中に入り込むことができます。 今回は小島美和先生(東京都・杉並区立桃井第五小学校)に、一つひとつの叙述を自身の経験を想起しながら丁寧に押さえ、りいこの気持ちや行動と比較することで、人物像に迫っていく授業づくりを、紹介していただきました。