
「『弱いロボット』だからできること」 -当事者意識から読みの必要感へ-
|
執筆者: 松岡整
|
単元名:ロボットとの未来を考えよう
教材:「『弱いロボット』だからできること」(東京書籍・5年)
「弱い」と形容するときは生き物についての場合が多く、本教材「『弱いロボット』だからできること」で登場する、「弱いロボット」という事柄はあまり聞き慣れません。そのため、本文の説明を通しての、「便利」「役に立つ」だけでなく、「弱い」ことも「必要である」という考え方との出合いは、新鮮に感じられることでしょう。
今回は松岡 整先生(高知大学附属小学校)に、本文との出合いを工夫し、新しい事柄と自身との認識のずれを生みだすことで、より主体的で探究的な読みが進むといった、当事者意識から深まる授業づくりの工夫をご紹介いただきました。
国語科は、生涯にわたり学び続けるために不可欠な資質・能力、「話す・聞く」「書く」「読む」を育む唯一無二の教科であり、あらゆる教科の土台でもある。
そうであるにもかかわらず、子どもたちは国語科の学びに「思い」や「願い」をもちづらい。なぜなら、母国語であるがゆえ、「自分は国語を使えている」と自覚しているからだ。そのため、学びの必要感をもちづらく、結果として学びの主体性も失われてしまう。
では、どのように必要感をもたせるのか。私は、そのポイントの1つが「当事者意識」であると考える。学びの主語を子どもに据え、単元設計を行うのである。
「読むこと」の領域において、物語文は上記の当事者意識をもたせやすい。なぜなら、子どもたちは教材に共感しやすいからだ。登場人物の心情や行動を自分と重ね合わせることで、内容を徐々に理解することができる。しかし、説明文はそうではない。自分の興味・関心が無いものや普段あまり関わりがないもの、ときには未知の事柄すら学ばなければならない。私自身も、初めは新教材との出合いで張り切って学習に臨むものの、単元の途中から意気消沈していく子どもを何人も見てきた。
本稿では、子ども一人ひとりの学びのエネルギーを持続させるために、当事者意識をもたせ、読みの必要感につなげる単元づくりを提案する。
有料記事
本教材「たんぽぽ」について、後藤竜也先生(東京都・調布市立八雲台小学校)に、子どもたちが楽しいと思う、たんぽぽについての内容を大切にしながらも、時間や順序に関する書かれ方に気づけるよう、たんぽぽの特徴への関心から考えが広がっていくようにする、授業づくりについてご提案いただきました。
有料記事
今回は中野裕己先生(新潟大学附属新潟小学校)に、子どもたちが本教材を読んだとき、どのように感じ、考えるのかを想定した教材研究を行い、自分なりの考えで文章の構造を捉えられるようにするための、ファシリテートの方法についてご提案いただきました。
有料記事
本教材「紙ひこうき、きみへ」は、しまりすのキリリが経験する、旅を楽しむみけりすミークとの出会いと別れ、変わりゆくことを受け入れたどこか達観した彼の言動について、キリリの気持ちを想像しながら本文を読むことを通して、読者も心揺さぶられる物語となっています。 今回は山本真司先生(南山大学附属小学校)に、作品世界について想像し、自分なりの解釈を形成できるよう、他者との交流を通して、場面ごとの精査・解釈を共有し深める授業づくりをご提案いただきました。
有料記事
変化の激しい現代の社会、これから子どもたちが生きていく予測困難な時代においては、知識や技能だけでは到底太刀打ちできない。答えのない問題を解決するためには、知識を集め、技能を活用し、学び、想像し、戦略を立て、多面的に物事を見て、批判的に思考し、よりよく判断する、などといった「知性」が必要であろう。 このような知性は、教師が教え込むことができない。言い換えると、授業が教室の中だけで完結してしまっては育たない。教室で学んだ国語の学びを、答えのない問題であふれる実際の地域社会へ出て、誰かのため、社会のために、試行錯誤しながら実際に「使う」。 そんな経験をしてこそ、知性は育まれるのではないかと考える。
有料記事
たとえ教科書の順番通りに授業を行うとしても、教材ごとに最初の出合い方を一工夫するだけで、子どもたちの「読みたい!」「知りたい!」「なんでだろう?」という教材に向かう姿勢は変わってきます。 今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学部)に、主体的な読みにつながるための教材との出会い方を回答いただきました。