
物語の構造をシンプルに捉え、主題へと迫る読みの授業
|
執筆者: 石原 厚志
|
単元名:登場人物の変化を中心に読み、物語をしょうかいしよう
教材:「プラタナスの木」(光村図書 4年)
「プラタナスの木」の授業づくりを紹介します。本教材は、中心人物の心情の変化が捉えにくいなどの理由で、多くの先生方が授業づくりに悩んでいるのではないでしょうか。
今回は、石原厚志先生(立川市立新生小学校)に、物語の構造はシンプルに捉えつつ、「心情の変化」を「ものの見方の深化」として読むことで、主題に迫ることができる読みの授業づくりについて、ご提案いただきました。
「あいまいでない国語の授業を目指したい」と思っている私の耳に、「この教材はどう扱っていいのかよく分からない」「正直なところ、ちょっと困ってしまう」という声がしばしば聞こえてくる。それが文学教材「プラタナスの木」である。その理由としては、以下の3つが考えられる。
確かに、そのような感想をもつ読者が多くいることも理解できる。特に2)「中心人物の変化」については、中心人物の変化を、「心情の変化」という視点で捉えようとするとハードルは高くなる。
本提案では、物語の構造をできるだけシンプルに捉える中で、登場人物の複雑な心情を読み取り、変化のきっかけとの因果関係を読み取ることを目指している(下図1)。その際、「心情の変化」を「ものの見方の深化」と捉え直し、「物語を通して中心人物(マーちん)のプラタナスの木(自然)への見方や考え方は、何をきっかけに、どのように変わっているのか」という読み方をすることで、物語の主題へと迫る読みができるのではないだろうか。
「プラタナスの木」は、「マーちん」を中心とする4人組が、いつもの遊び場であるプラタナスの木のある公園で、おじいさんと出会い、プラタナスの木の存在の大きさを実感する物語である。また、中心人物(マーちん)以外の登場人物も個性的で面白い。登場人物それぞれの特徴と、場面による登場人物の行動の違いにも着目させて読み進めさせたい。
本教材は、三人称視点で語られ、物語を進める語り手がいる。この語り手は、中心人物「マーちん」に寄り添うような視点で語っている。そのため、読み手は、自然とマーちんの視点に同化しながら、共感的に読み進めることになる。同学年である登場人物たちと、自己の経験とを重ね合わせて想像しやすい物語であるという特徴をいかし、取り組ませることができるであろう。
物語を通して、マーちんたちの、自然に対する見方や考え方が変容していく。しかし、どう変わったのか、またそのきっかけについては直接的には描かれていない。だからこそ、物語に描かれた登場人物の状況や行動、会話文など、複数の叙述を結び付け、自分なりの考えを形成することができるだろう。
〔知識及び技能〕
様子や行動、気持ちや性格を表す語句の量を増し、語彙を豊かにすることができる。⑴オ
〔思考力、判断力、表現力等〕
登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像することができる。C⑴エ
登場人物の行動や気持ちなどについて、叙述を基に捉えることができる。C⑴イ
第一次 |
|
第二次 |
|
第三次 |
|
「プラタナスの木」がマーちんにとって、どのような木であるのかを考えることを通して、中心人物のものの見方の変化に気付き、一文で書き表すことができる。
マーちんは、初めと終わりで変わった?
プラタナスの木は、マーちんにとってどんな木?
「プラタナスの木はマーちんにとってどんな木なのか」という発問を投げかける。新たな視点をもって物語を読み直すことで、叙述の中にある言葉のつながりを根拠や理由として見付けられるようになる。
5場面について考える際には挿絵(切りかぶに乗って両手を広げるマーちんたち)から吹き出しを出させたワークシートを用いて、マーちんたちの思いを言葉に表現させた上で考えさせるのも効果的である。
例1)はじめは、プラタナスの木を「ただの木」としか思っていなかったマーちんが、プラタナスの木を大切なものだと思うようになる話
例2)はじめは、自然のことにあまり興味がなかったマーちんが、自然に興味をもつようになる話
1場面と2場面には、マーちんから見たプラタナスの木がどのような木であるのかが、叙述として書かれている。そこからは、マーちんがプラタナスの木を、「ただそこにある、一本の木」としてしか見ていなかったことが分かる。それに対して3場面では、おじいさんの話の回想の中で思い出される大切な存在であり、4・5場面では、マーちんの行動の対象として描かれている。
その叙述を、マーちんのプラタナスの木への思いと結び付けて考えることができれば、マーちんの心情の変化を「プラタナスの木の見方の変化」として捉えることができたと言えるのではないだろうか。そして、学習課題は次時の「そのようにものの見方が変化したきっかけは何か。」へとつながっていく。
マーちんのものの見方が変化したきっかけを考えることを通して、中心人物の変容との因果関係を捉え、短い文で書き表すことができる。
プラタナスの木への見方が変わったきっかけはどの場面にある?
2場面…おじいさんの話を聞いたこと
(理由)
おじいさんの話はいつもおもしろかったと書いてあって、よく覚えていると思ったから。
「ふうん。」と声を出して聞いていて、納得していると思ったから。
3場面…祖父母の家で、大きな台風を経験したこと
(理由)
台風の音を聞きながら、おじいさんのことを思い出したと書いてあって、次の日にもおじいさんの言葉を思い出しているから。
実際に台風を経験して、おじいさんの言葉の意味を実感したと思うから。
4場面…プラタナスの木が切りたおされたこと
多くの子どもが2場面、3場面を選択し、根拠や理由について話し合う中で、おじいさんの話を聞いたことと、台風の中でおじいさんの言葉の意味を、身をもって知ったことがセットできっかけになっているのだという方向に話がまとまっていく。そこで次のような発問で子どもたちの思考をゆさぶる。
じゃあ、4場面のプラタナスの木が切りたおされたことは関係ないよね?
すると、子どもたちは、切りかぶだけになってしまったプラタナスの木と、最後のマーちんたちの行動を結び付けて考え始める。
「森の木は大丈夫だったから、マーちんはプラタナスの木も大丈夫だと思っていたと思う。それなのにたおれてしまったからショックは大きかったと思う。」
「おじいさんの話を覚えていたマーちんたちは、プラタナスの木が公園を守ってくれたと思ったんじゃないかな。だから今度は自分たちがプラタナスの木を守ろうと思って、ああいう行動をとったのだと思う。」
以上のように、きっかけについて考えることで、さらに中心人物の変容についての読みを深めることができる。
例1)はじめはプラタナスの木を「ただの木」としてしかみていなかったマーちんが、おじいさんの話を聞き、台風を体験したことで、植物が自分たちの生活を守ってくれていると思うようになる話
例2)はじめは、植物に興味のなかったマーちんが、おじいさんの話を聞き、台風の体験を通して、自然の強さやありがたさを実感し、自分たちも自然に恩返ししようと思うようになる話
本時の中で提示した「3つのきっかけ」はどれもが正解である。もっと言えば物語全部が、中心人物の変容のきっかけとなっている。つまり、本時で大切なことは、きっかけを考えることを通して、より深く中心人物の変容を読み取ることである。
第3時から本時(第4時)までの流れの中で、物語の主題に迫るための土台は十分に整えられているのではないだろうか。
石原 厚志(いしはら・あつし)
東京都・立川市立新生小学校
全国国語授業研究会監事
有料記事
本教材「たんぽぽ」について、後藤竜也先生(東京都・調布市立八雲台小学校)に、子どもたちが楽しいと思う、たんぽぽについての内容を大切にしながらも、時間や順序に関する書かれ方に気づけるよう、たんぽぽの特徴への関心から考えが広がっていくようにする、授業づくりについてご提案いただきました。
有料記事
今回は中野裕己先生(新潟大学附属新潟小学校)に、子どもたちが本教材を読んだとき、どのように感じ、考えるのかを想定した教材研究を行い、自分なりの考えで文章の構造を捉えられるようにするための、ファシリテートの方法についてご提案いただきました。
有料記事
本教材「紙ひこうき、きみへ」は、しまりすのキリリが経験する、旅を楽しむみけりすミークとの出会いと別れ、変わりゆくことを受け入れたどこか達観した彼の言動について、キリリの気持ちを想像しながら本文を読むことを通して、読者も心揺さぶられる物語となっています。 今回は山本真司先生(南山大学附属小学校)に、作品世界について想像し、自分なりの解釈を形成できるよう、他者との交流を通して、場面ごとの精査・解釈を共有し深める授業づくりをご提案いただきました。
有料記事
変化の激しい現代の社会、これから子どもたちが生きていく予測困難な時代においては、知識や技能だけでは到底太刀打ちできない。答えのない問題を解決するためには、知識を集め、技能を活用し、学び、想像し、戦略を立て、多面的に物事を見て、批判的に思考し、よりよく判断する、などといった「知性」が必要であろう。 このような知性は、教師が教え込むことができない。言い換えると、授業が教室の中だけで完結してしまっては育たない。教室で学んだ国語の学びを、答えのない問題であふれる実際の地域社会へ出て、誰かのため、社会のために、試行錯誤しながら実際に「使う」。 そんな経験をしてこそ、知性は育まれるのではないかと考える。
有料記事
たとえ教科書の順番通りに授業を行うとしても、教材ごとに最初の出合い方を一工夫するだけで、子どもたちの「読みたい!」「知りたい!」「なんでだろう?」という教材に向かう姿勢は変わってきます。 今回は、迎有果先生(筑波大学附属小学部)に、主体的な読みにつながるための教材との出会い方を回答いただきました。