コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
  • 【便利な使い方】
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    「風船でうちゅうへ」 ―筆者の情熱を感じよう!―

    ホーム / 「風船でうちゅうへ」 ―筆者の情熱を感じよう!―
    「風船でうちゅうへ」 ―筆者の情熱を感じよう!―

    「風船でうちゅうへ」 ―筆者の情熱を感じよう!―

    執筆者: 笠原 冬星

    |

    2025年11月13日

    単元名:筆者の情熱を感じよう!

    教材:風船でうちゅうへ(光村図書・4年)

    本教材は、筆者の岩谷圭介さんが「人を風船で宇宙に運びたい」という壮大な夢に向かって、何度失敗してもあきらめずに実験と改良を重ね、挑戦を続ける姿を描いています。風船を飛ばすたびに生まれる課題を一つひとつ乗り越えていく過程から、夢を実現しようとする強い意志と探究心の大切さが伝わってきます。
    今回は笠原冬星先生(大阪府・枚方市立桜丘北小学校)に、本教材の文章を、似た文章構成である「ミラクルミルク」(学校図書 3年)と読み比べることで、順序型の構成であることや意味段落のまとまりに気づきやすくする授業づくりについてご提案いただきました。

    目次

    1. 教材の分析 1-1. 文章を深く読むために 1-2. 文章構成を考えることの大切さ 2. 単元化へのポイント 2-1. 「4つの説明文」を使って、「順序型」の説明文であることをたしかめる 2-2. 「ミラクルミルク」を使い、意味段落を読み取る。意味段落が筆者の問いや実験の過程と一致していることを知る 2-3. インタビューを読み、その後も実験を続けていることに気づき、要約をする 2-4. その他、問いづくりと新聞へのまとめ 3. 単元の目標 3-1. 単元の目標 3-2. 単元計画(全10時間) 3-3. 授業づくりや指導のポイント (第4時) 4. まとめ

    1. 教材の分析

    1-1. 文章を深く読むために

    「風船でうちゅうへ」は説明文である。
    これは筆者「岩谷圭介」さんが、風船を使って宇宙にカメラを運び撮影するために、どのような実験や工夫をしたかを記した文章である。そして、「宇宙にカメラを運ぶ」ということを達成するために、風船を16号機までつくり、やっとあざやかな景色の撮影に成功している。これは、研究者としての「あきらめない心」をもち続けた結果であり、それを支えているのは、自身の「夢」であるともいえる。その夢は「人を風船で宇宙に運ぶこと」である。そして、岩谷さんへのインタビューという形式の文章も書かれており、さらに「努力すること」の大切さを伝える文章となっている。

    説明文は、事実をより正確に伝えるための文章である。そのために、どのような文章構成になっているかを考えることはとても重要な活動であると考える。それとともに、今回の「風船でうちゅうへ」は筆者自身が実験をしており、「風船を宇宙に運びたい!」という思いがとても強い文章である。このような文章を深く読むためには、文章構成だけを追うのではなく、「筆者の思い」もとても重要である。
    そこで、今回の単元では「文章構成を読み解くこと」から「筆者の思いを受け取る」という2点を柱に、単元を考えて展開している。

    この記事は 有料記事です。
    有料会員になると続きをお読みいただけます。

    有料会員に登録する

    会員の方は下記よりログインしてください。

    ← 戻る
    コーナー
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    学年で絞り込む
    • 1年
    • 2年
    • 3年
    • 4年
    • 5年
    • 6年
    教材で絞り込む
    • ヒロシマのうた
    • 平和のとりでを築く
    • スイミー
    • つり橋わたれ
    • ごんぎつね
    • じどう車くらべ
    • はたらくじどう車
    • いろいろなふね
    • 固有種が教えてくれること
    • モチモチの木
    • どうぶつ園のじゅうい
    • 帰り道
    • こまを楽しむ
    • 言葉で遊ぼう
    • 白いぼうし
    • さとうとしお
    • 世界にほこる和紙
    • 『鳥獣戯画』を読む
    • たぬきの糸車
    • すがたをかえる大豆
    • プラタナスの木
    • さけが大きくなるまで
    • たんぽぽのちえ
    • きまったぜ
    • ウナギのなぞを追って
    • 大造じいさんとガン
    • 馬のおもちゃの作り方
    • くらしの中の和と洋
    • スーホの白い馬
    • 和の文化を受け継ぐ
    • ありの行列
    • 海の命
    • どうぶつの赤ちゃん
    • おにごっこ
    • お手紙

    運営会社:東洋館出版社

    • 特定商取引法について
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • お問い合わせ
    • よくあるお問い合わせ
    • 決済と解約について
    © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
    • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。