コンテンツに進む

カートは空です

TOPへ戻る

アカウントをお持ちですか?

ログインすることで、チェックアウトがスピーディーに行えます。

あなたのカート

読み込み中…

キャンセル返金不可

小計

¥0 JPY

税込み価格です
カートを見る
  • 国語探究つくばゼミ
  • 明日から実践!先取り授業
  • 5分でわかるシリーズ
  • 新教材の授業づくり
  • 教師の必読書
  • お悩み相談室
  • 教室にひらく えほんの扉
  • 【便利な使い方】
ログイン
    子どもと創る「国語の授業」web
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    カート
    00個のアイテム
    ログイン

    5分でわかる 筆者と教材、学習者をつなぐ「説明文の問いづくりの授業」の導入

    ホーム / 5分でわかる 筆者と教材、学習者をつなぐ「説明文の問いづくりの授業」の導入
    5分でわかる 筆者と教材、学習者をつなぐ「説明文の問いづくりの授業」の導入

    5分でわかる 筆者と教材、学習者をつなぐ「説明文の問いづくりの授業」の導入

    執筆者: 木𠩤 陽子

    |

    2025年10月23日

    説明文の学習で子どもが「問いがつくれない」と感じる背景には、筆者や内容との距離があることが挙げられます。
    10月号の「5分でわかるシリーズ」は、木𠩤 陽子先生(山口県・長門市立仙崎小学校)に、説明文の授業でも、筆者紹介やクイズなどを通して筆者との接点をつくることで、子どもが主体的に問いを生み出せるようにするアイデアをご提案いただきました。

    目次

    1. 「先生、説明文では、問いがつくれません」 2. 問いづくりから生まれた問い ―「なぜ、物語文では問いがつくれて、説明文ではつくれないのか」- 3. 筆者と子どもたちの接点をつくる

    1. 「先生、説明文では、問いがつくれません」

    子どもたちが、問いをもって学ぶことは、学習への当事者意識を高め、学習者の主体化を促す学習方法として注目されている。多くの先生方が、子どもたちの問いで授業をつくる実践に、日々、取り組んでおられることだろう。
    では、みなさんは、どのように子どもたちと筆者との接点をつくり、説明文の問いの授業をされているだろうか。 私が、5年生の『言葉の意味が分かること』(光村図書)で、問いづくりの授業を実践した際、子どもたちの第一声は、「先生、説明文では、問いがつくれません」であった。

    2. 問いづくりから生まれた問い ―「なぜ、物語文では問いがつくれて、説明文ではつくれないのか」-

    次に紹介するプロトコルは、『言葉の意味がわかること』(光村図書・5年)の第一次 第3時で問いづくりをしたときのものである。問いをつくり始めたものの、ほとんどの子どもの鉛筆が止まったままなので、こちらから、子どもたちに問いがつくれそうか投げかけた。

    • T:どう? 問いは、考えられそう?
    • C:『銀色の裏地』より難しい。
    • T:どうして、説明文では、問いがつくれないのかな。物語文と説明文では、どう違うの?
    • C:物語は、現実の世界であり得ないこともあるから。でも、説明文は、そのことを説明しているから難しいと思う。
    • C:説明文の言葉は意味がわからないから、難しいと思う。
    • T:どうして、物語文ではつくれて、説明文ではつくれないのかな……。
    • C:物語文は、不思議があった方がおもしろいから、わざと作者が不思議をいっぱい入れているんだと思います。
    • T:へぇ、不思議かぁ!
    • C:物語文は、たまにヒントみたいなのが書いてあるから。
    • T:じゃあ、説明文で考えてみて。あるかな?
    • C:ほとんどない。
    • C:その間に意味が書いてあるから、不思議はそんなにない。
    • C:答えが書いてある。
    • C:みんなに一番すごく伝えたいことがたくさん書いてあるから、少しわかりにくい。

    (下線は稿者。字数の都合上、一部抜粋)


    物語文には、「不思議」があり、言葉を手掛かりにした謎解きのような楽しさを感じている。一方の説明文では、事例を挙げながら、論理的に筆者の主張が書かれており、「不思議」はない。その上、使用されている語句の意味もわからない。そのため、説明文の教材特性には、目が向きづらい。

    最初の説明文での問いづくりの授業では、「問いがつくれない」という壁にぶち当たる。「なぜ、物語文では問いがつくれて、説明文ではつくれないのか」と、教師から問いかけることによって、子どもたちの思考が、物語文と説明文の教材特性の違いに向いてくる。教師の問いかけによって焦点化することで、物語文と説明文の教材特性を比較しながら考えることができ、問いづくりがスムースに進む。

    3. 筆者と子どもたちの接点をつくる

    長崎伸仁(1997)は、説明文の「読みの目標の系統化」を提唱し、「筆者を読む」ことを、高学年中心の読みと位置づけている。また、長崎は、「批判的な立場から、『筆者の考えに対して、自分はどう思うか』などという学習者の読みの個性を大切にした、いわば”教材を突き抜ける読み“(教材の枠に拘束されない読み)を心がけたい」と述べている。

    子どもたちが、筆者意識をもちながら教材とかかわっていくためには、単元の導入から、種まきをしておくことが重要である。子どもたちが筆者と接点をもてるように、私は、筆者の写真と経歴、著書を載せたスライドを作成し、それを見せながら、筆者を紹介している。ただ紹介するだけでは、当然、子どもたちにとってはつまらないし、学びの必然性も生まれてこない。そこで、クイズを取り入れるのも一つの方法である。「クイズをするよ!」と言うだけで、低学年から高学年まで、俄然やる気になり、説明文に苦手意識をもっている子どもも、説明文へのハードルがぐっと低くなる。

    ここでは、『固有種が教えてくれること』(光村図書・5年)のスライドを導入の流れとともに紹介する。

    • 〈導入の流れ〉
    • ①動物クイズをする
    • 固有種とそうでない種の写真を一枚ずつ載せて2択にしている。問題は、本文に出てきたもので写真の掲載がないものを選んだ。こうすることで、クイズをしながら、子どもたちが、どんな動物かを具体的に見て理解することができ、この後の文章読解でイメージがしやすくなる。

    • ②題名読みをする
    • ここでは、題名読みをする。まず、「『固有種』ってなに?」という問いが生まれてくる。そこで、「固有種」の言葉の意味を確認しておく。また、「固有種が、誰に何を教えてくれるのか」という問いも、自然と子どもたちから出てくる。何を教えてくれるのかを考えることで、教材と子どもたちに接点が生まれてくる。

    • ③筆者を紹介する
    • 『ざんねんな生き物図鑑』の筆者であることを伏せて、顔写真と経歴を紹介する。それから、著書を一冊ずつ子どもたちに提示していく。『ざんねんな生き物図鑑』は、読んだことのある子がたくさんいるので、「えー!この人が書いたの?!」と、筆者と子どもたちの距離が一気に縮まる。

    これは、パワーポイントで作成したシンプルなクイズであるが、Kahoot!やロイロノートで作成してもよいだろう。また、『想像力のスイッチを入れよう』では、ルビンのつぼなどのだまし絵を数枚見せてながら意識して見方を切り替える体験を、子どもたちにさせてから学習に入った。

    たったこれだけではあるが、子どもたちと筆者の距離が縮まる。もちろん、これだけでは、筆者への意識を十分にもたせることはできない。授業の中で、子どもたちがつくった問いや発言、振り返りに対して、「今の考えは、筆者の主張に着目しているね」など、教師が教科内容で価値づけていくことが重要である。


    【参考文献】

    • ・長崎伸仁(1997)『新しく拓く説明的文章の授業』明治図書
    • ・白坂洋一・香月正登(2024)『リフレクション型国語科授業―「問い」をつくり、「問い」で読み合い、「問い」を評価する』東洋館出版社

    木𠩤 陽子(きはら・ようこ)

    山口県・長門市立仙崎小学校

    全国大学国語教育学会/日本国語教育学会/中国・国語教育探究の会

    木𠩤陽子先生の記事一覧はこちら
    ← 戻る
    コーナー
    • 国語探究つくばゼミ
    • 明日から実践!先取り授業
    • 5分でわかるシリーズ
    • 新教材の授業づくり
    • 教師の必読書
    • お悩み相談室
    • 教室にひらく えほんの扉
    • 【便利な使い方】
    学年で絞り込む
    • 1年
    • 2年
    • 3年
    • 4年
    • 5年
    • 6年
    教材で絞り込む
    • ヒロシマのうた
    • 平和のとりでを築く
    • スイミー
    • つり橋わたれ
    • ごんぎつね
    • じどう車くらべ
    • はたらくじどう車
    • いろいろなふね
    • 固有種が教えてくれること
    • モチモチの木
    • どうぶつ園のじゅうい
    • 帰り道
    • こまを楽しむ
    • 言葉で遊ぼう
    • 白いぼうし
    • さとうとしお
    • 世界にほこる和紙
    • 『鳥獣戯画』を読む
    • たぬきの糸車
    • すがたをかえる大豆
    • プラタナスの木
    • さけが大きくなるまで
    • たんぽぽのちえ
    • きまったぜ
    • ウナギのなぞを追って
    • 大造じいさんとガン
    • 馬のおもちゃの作り方
    • くらしの中の和と洋
    • スーホの白い馬
    • 和の文化を受け継ぐ
    • ありの行列
    • 海の命
    • どうぶつの赤ちゃん
    • おにごっこ
    • お手紙

    運営会社:東洋館出版社

    • 特定商取引法について
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • お問い合わせ
    • よくあるお問い合わせ
    • 決済と解約について
    © 2025, 子どもと創る「国語の授業」web
    • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。