子どもと創る「国語の授業」
言葉に目を向けることの大切さに気づかせてくれる1冊
今月の「教師の必読書」をご紹介いただくのは、藤田伸一先生(神奈川県・川崎市立中原小学校)です。藤田先生自身が国語の授業づくりに悩まれたとき、その道筋を照らしてくれた名著との出会いがあったそうです。国語教師としてのバイブルとなったその1冊をご紹介いただきました。
有料記事
Q同僚と共に授業づくりを楽しむために
国語の授業づくりを勉強し、実践を続けると、子どもたちに言葉の力が付いてきたことを実感し、嬉しくなったことがあるのではないでしょうか。でも、そのとき育った言葉の力は、学年が変わっても、担任が替わっても、同じように伸ばしてあげる必要があります。学校の先生を巻き込んで、国語授業づくりを楽しんでいきましょう。
有料記事
「『考える』とは」の教材研究の仕方、教えます。
今回は藤田伸一先生(神奈川県・川崎市立中原小学校)に、新教材「『考える』とは」における、教材分析をはじめ、教材研究の方法までをご紹介いただきました。 教材のもつ特徴や論理を吟味し、なぜ3人の文章はそのような順番で書かれているのか、どのように子どもに考えてもらうために教材が作られているのかなど、教科書の製作者の意図までを深掘りする、教材研究の方法のご提案となっています。
有料記事
「大造じいさんとガン」を私はこう授業する!!
「大造じいさんとガン」の授業づくりを紹介します。本教材は、人物の見方・考え方の変容を捉えることをねらいとし、また、衝撃的な結末は子どもたちの記憶にもずっと残るであろう、昔から教科書に掲載されている定番教材です。今回は藤田伸一先生(神奈川県・川崎市立土橋小学校)に、細やかな教材分析の内容と、人物の心情に新たな観点から迫るポイントを押さえた授業づくりの具体についてご提案いただきました。
有料記事
「『鳥獣戯画』を読む」を私はこう授業する
「『鳥獣戯画』を読む」の授業づくりを紹介します。本教材は、内容のおもしろさはもちろん、論の展開の仕方、表現の工夫、絵や絵巻物の読み方など、読者を惹きつける筆者の工夫が随所に散りばめられています。今回は、藤田伸一先生(執筆時:川崎市立土橋小学校 現在:神奈川県・川崎市立中原小学校)に筆者の説明に着目し、述べ方の様々な工夫を多角的に見捉えて、子どもたちが自らの表現に生かすことを目指した授業づくりについてご提案いただきました。