子どもと創る「国語の授業」
有料記事
教材の特性を、朗読に生かせるように!
今回は安達真理子先生(神奈川県・カリタス小学校)に、本年度から登場した新教材「さなぎたちの教室」(東京書籍・6学年)の、単元化のポイントや授業づくりの工夫について、ご提案していただきました。等身大の女の子の一人称で語られる叙述から、登場人物の人物像とその関係を丁寧にとらえることで、朗読で押さえたいポイントが見えてきます。
有料記事
「こわれた千の楽器」からはじめる、自ら学びに向かう第一歩
今回は山本純平先生(東京都・江東区立数矢小学校)に、年度はじめの第一教材「こわれた千の楽器」(東京書籍・4年)で、よいスタートダッシュを切ることができる授業づくりについて、ご提案いただきました。 本教材では、登場人物の設定と会話文の読み取りを通して、これまでの学習の積み重ねを確かにし、子どもたちのやれる! できる! を高めることができます。子どもたちを意欲付ける、教師の問いかけにも、ご注目ください。
有料記事
「春風をたどって」
-「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実する授業を創造するために-
本年度から登場した新教材「春風をたどって」(光村図書・3学年)の、単元化のポイントや授業づくりの工夫を、いち早くご紹介いたします。 春らしく明るく優しい情景描写と、これからはじまる新しい毎日に心躍るルウの心情描写が、年度はじめの子どもたちにぴったりな教材です。 今回は長屋樹廣先生(北海道・釧路市立中央小学校)に、物語文ならではの登場人物の気持ちや変化を、一人ひとりが多様に読み取り、協働的に深め合える授業づくりのご提案をいただきました。
有料記事
リフレクション型国語科授業の展開
-立てた問いでの読み合い、その授業展開-
リフレクション型国語科授業は、「問いづくり →読み合い →問いの評価」を位置づけて展開しています。 前回は、物語「ごんぎつね」を例に、どのように問いを立てていくのか、「問いづくり」に焦点を当てて授業展開を紹介しました。具体的に、「問いづくり」の授業の実際と、そこでの教師の関わりについて、知っていただけたかと思います。
5分で分かるトークトレーニング あたたかく「聞き合える」クラスをつくる
今月の5分で分かるシリーズは、溝越勇太先生(東京都・日野第七小学校)に、子どもたちが心を開いてお話を聞き合えるようになり、毎日楽しく実践できるトークトレーニングについてご提案いただきました。 友達のお話を受動的に聞くだけではなく、能動的に「聴く」「訊く」力も育むことで、クラスのあたたかい人間関係を育てていきましょう。
有料記事
「帰り道」
-物語の「かかれ方」を捉え、転移する読む力を育てる-
「帰り道」(光村図書・6年)の授業づくりを紹介します。本教材は、2人の登場人物の心情がそれぞれの一人称視点で分けて描かれることで、共通の出来事から比較して、異なる人物像が読み取れるようになっている物語文です。 今回は三浦剛先生(東京都・町田市立鶴間小学校)に、子どもたちが物語のこの「かかれ方」に着目することで、他教材でも転移させられる読みの力を育む授業づくりを、ご提案いただきました。