
5分でわかる 詩の授業で言葉の力を身に付ける学習法
|
執筆者: 小崎 景綱
|
今月の5分でわかるシリーズは、小崎景綱先生(埼玉県・さいたま市立新開小学校)に、扱いに困りがちな詩の単元を、ICTを用いて、言葉にしづらい詩の解釈を視覚化することで、誰でも簡単に楽しく詩の世界を理解し、共有できるようになるアイデアをご紹介いただきました。
多くの教科書では、巻頭に詩が掲載されているため、詩の授業は年度の初めに行うことが多いのではないでしょうか。
最初にこの詩を読んで、子どもたちは一年間の国語授業の雰囲気を想像したり、国語への期待を高めたりします。教師側からすれば、国語授業の在り方や身に付けたい力のイメージを子どもたちと共有する最初のチャンスです。
では、どんな国語授業を目指せばよいのでしょうか。
私は、子どもたちが、
ような授業を目指しています。もっと子どもたちの姿で言い表せば、
といったところでしょうか。
このような体験を年度当初や学期始めに行うことができれば、その後の国語授業でも実りのある学習体験を積むことにつながると思います。以下に、「春のうた」(草野心平作)を使った授業における、主な実践の手立てを述べます。
先生方は、「春のうた」を初めて読んだとき、どんなことを感じましたか。
私は、「よくわからないなあ」「何を言っているんだろう?」「かえるの気持ちってどういうこと?」「ケルルンクックって何?」というような、感想にもならない感想をもちました。
子どもたちの中にも、詩の表す世界に容易に入り込めない子もいることと思います。そのため、音読や視写をしながら詩に親しんだあと、かえるの動きを文章に書かれている通りに動作化してみると、理解しやすくなります。読むことが得意な子は、頭の中だけで動作化や、かえるへのなりきりが可能ですが、苦手な子にとっては、実際に動きながら考える方が理解につながります。
以下に示すように、動きながら、書かれていることを理解していきます。
以上のように、本文に沿って動きながら、かえるになりきって読んでいきます。 「みずはつるつるって何?」「いいにおいってなんのにおいかな?」「いぬのふぐりってみたことない」「『くも』って?」様々な疑問が湧いてきます。
などと、クラス全体で話しながら、読みを深めていきます。
プレゼンテーションアプリに本文を書いておき、端末上で子どもたちに配付します。子どもたちは自分の解釈を基に背景に色を付けていきます。
などと話しながら、それぞれが付けた背景の色について話し合うと、より詩の世界の理解が深まっていきます。
以下に、実際の子どもの反応を基にした背景を再現しました。
次に、「秋の夜の会話」(草野心平作)を読むことで、子どもたちの中で、冬眠から目覚め、地上に再び出てくることの喜びが、より一層わかるようになります。
「春のうた」だけでは解釈しきれなかった、かえるの思いがわかってきます。
冬眠前の非常にお腹が減っているという状態から、春になって地上に出てきたことを基に、「おおきなくもがうごいてくる」の「くも」の解釈もより広がっていくかもしれません。
背景の色について、再考します。
もし手書きの場合であれば、簡単には色を変えることはできません。もしかしたら最初の色にこだわって学びが止まってしまうかもしれません。ICT機器を使うことのよさがここで表れます。
実践では、かえるが再び春を迎えることができた喜びや、自分の命をより実感しているかえるの思いを、色に表した子がいました。以下に、実際の子どもの反応を基に、色を付けなおした背景を再現しました。
新たに加わった解釈を、一度目のスライドの上に色として付け足したり、より強く印象に残ったものの色に変えたり、あるいは、考えた上で、色を変えないという選択もあるかもしれません。いずれにしても、「春のうた」の中にある言葉を基に、具体的な想像を豊かにし、表現します。
端末上のスライドを使用することで、友達と詩の解釈について、色の表現の違いを材料にして話し合ったり、「秋の夜の会話」を読んで、さらに広がった自分の中の解釈の変化も可視化できたりもします。
1人1台端末の状況が整い、小学校1年生から端末に触れている子どもたちがもう4年生、5年生になろうとしています。 端末の操作に習熟するのはよいことですが、端末はあくまで道具です。端末の使い方に習熟するのは素晴らしいことですが、国語では、言葉による見方・考え方を基に学習に取り組み、資質・能力を身に付ける必要があります。ICTならではのよさを上手く利用しつつ、国語の力をしっかりと身に付ける学習をし、子どもたち自らが次の学習へ、次の学習へと歩んでいけるよう、教師も共に進んでいかなくてはなりません。
これまでの先行実践を生かし、目の前の子どもたちとどんな力を付けていけるのか、これからも考えていきたいと思います。
【引用・参考文献】
・草野心平作 (1928)「秋の夜の会話」『第百階級』 銅鑼社
小崎景綱(おざき・かげつな)
埼玉県・さいたま市立新開小学校教諭
「子どもの論理」で創る国語授業研究会会員
有料記事
教材「ことなる見方」では、同じ物事でも異なる捉え方があるということを、実際の図形の例示によって、体験的に、わかりやすく示されています。そのため、続く「言葉と事実」の学習では、言葉の受け取り方においても同じであるという主張が理解しやすく、事例やその順序といった説明の工夫について追究したくなるでしょう。 今回は小崎景綱先生(埼玉県・さいたま市立新開小学校)に、本文の事例について、身近にある類例に置き換えたり、順番の入れ替えが可能か検討したりする活動を行うことで、説明文への自分なりの興味・関心がもてるような、授業提案をいただきました。
有料記事
国語の授業づくりを勉強し、実践を続けると、子どもたちに言葉の力が付いてきたことを実感し、嬉しくなったことがあるのではないでしょうか。でも、そのとき育った言葉の力は、学年が変わっても、担任が替わっても、同じように伸ばしてあげる必要があります。学校の先生を巻き込んで、国語授業づくりを楽しんでいきましょう。
有料記事
本教材「せっちゃくざいの今と昔」は、本文の中から、伝えたいことを要約し、しょうかいすることが学習のめあてとなっています。 今回は藤平剛士先生(神奈川県・相模女子大学小学部)に、つまづきがちな「要約を書く」ことについて、「要点」「要約」「要旨」について整理することで、「要約の書き方」の基本型を提示していただき、実際の授業展開においてどのように指導をすればよいのかまで、提案いただきました。
有料記事
小泉芳男先生(広島県・広島市立袋町小学校)に、子どもたちが学びを自分事として捉え、自立した学びの構えが獲得できていく授業づくりについて、ご提案をいただきました。問いを自分たちで考え、問いたいことを共有、吟味していくことで、教材と自分との接点が見いだせてゆくことが取り上げられます。
有料記事
1人1台に整備されたICT端末。授業のなかで効果的に使えているでしょうか。今回は、比江嶋哲先生(宮崎県都城市立有水小学校)に、ICT端末を使うことそのものを目的とするのではなく、学びを深めたり、広げたりするために効果的に取り入れる方法を回答いただきました。
有料記事
今回は本教材について、沼田拓弥先生(東京都・八王子市立第三小学校)に、文章の構造と内容をシンプルに把握することからはじめ、資料と文章のつながりをスモールステップで精査・解釈することで、全員が参加できるような授業づくりをご提案いただきました。
6年 アイスは暑いほどおいしい? 新教材 雪は新しいエネルギー