5分でわかる 詩の授業で言葉の力を身に付ける学習法
|
執筆者: 小崎 景綱
|
今月の5分でわかるシリーズは、小崎景綱先生(埼玉県・さいたま市立新開小学校)に、扱いに困りがちな詩の単元を、ICTを用いて、言葉にしづらい詩の解釈を視覚化することで、誰でも簡単に楽しく詩の世界を理解し、共有できるようになるアイデアをご紹介いただきました。
多くの教科書では、巻頭に詩が掲載されているため、詩の授業は年度の初めに行うことが多いのではないでしょうか。
最初にこの詩を読んで、子どもたちは一年間の国語授業の雰囲気を想像したり、国語への期待を高めたりします。教師側からすれば、国語授業の在り方や身に付けたい力のイメージを子どもたちと共有する最初のチャンスです。
では、どんな国語授業を目指せばよいのでしょうか。
私は、子どもたちが、
ような授業を目指しています。もっと子どもたちの姿で言い表せば、
といったところでしょうか。
このような体験を年度当初や学期始めに行うことができれば、その後の国語授業でも実りのある学習体験を積むことにつながると思います。以下に、「春のうた」(草野心平作)を使った授業における、主な実践の手立てを述べます。
先生方は、「春のうた」を初めて読んだとき、どんなことを感じましたか。
私は、「よくわからないなあ」「何を言っているんだろう?」「かえるの気持ちってどういうこと?」「ケルルンクックって何?」というような、感想にもならない感想をもちました。
子どもたちの中にも、詩の表す世界に容易に入り込めない子もいることと思います。そのため、音読や視写をしながら詩に親しんだあと、かえるの動きを文章に書かれている通りに動作化してみると、理解しやすくなります。読むことが得意な子は、頭の中だけで動作化や、かえるへのなりきりが可能ですが、苦手な子にとっては、実際に動きながら考える方が理解につながります。
以下に示すように、動きながら、書かれていることを理解していきます。
以上のように、本文に沿って動きながら、かえるになりきって読んでいきます。 「みずはつるつるって何?」「いいにおいってなんのにおいかな?」「いぬのふぐりってみたことない」「『くも』って?」様々な疑問が湧いてきます。
などと、クラス全体で話しながら、読みを深めていきます。
プレゼンテーションアプリに本文を書いておき、端末上で子どもたちに配付します。子どもたちは自分の解釈を基に背景に色を付けていきます。
などと話しながら、それぞれが付けた背景の色について話し合うと、より詩の世界の理解が深まっていきます。
以下に、実際の子どもの反応を基にした背景を再現しました。
次に、「秋の夜の会話」(草野心平作)を読むことで、子どもたちの中で、冬眠から目覚め、地上に再び出てくることの喜びが、より一層わかるようになります。
「春のうた」だけでは解釈しきれなかった、かえるの思いがわかってきます。
冬眠前の非常にお腹が減っているという状態から、春になって地上に出てきたことを基に、「おおきなくもがうごいてくる」の「くも」の解釈もより広がっていくかもしれません。
背景の色について、再考します。
もし手書きの場合であれば、簡単には色を変えることはできません。もしかしたら最初の色にこだわって学びが止まってしまうかもしれません。ICT機器を使うことのよさがここで表れます。
実践では、かえるが再び春を迎えることができた喜びや、自分の命をより実感しているかえるの思いを、色に表した子がいました。以下に、実際の子どもの反応を基に、色を付けなおした背景を再現しました。
新たに加わった解釈を、一度目のスライドの上に色として付け足したり、より強く印象に残ったものの色に変えたり、あるいは、考えた上で、色を変えないという選択もあるかもしれません。いずれにしても、「春のうた」の中にある言葉を基に、具体的な想像を豊かにし、表現します。
端末上のスライドを使用することで、友達と詩の解釈について、色の表現の違いを材料にして話し合ったり、「秋の夜の会話」を読んで、さらに広がった自分の中の解釈の変化も可視化できたりもします。
1人1台端末の状況が整い、小学校1年生から端末に触れている子どもたちがもう4年生、5年生になろうとしています。 端末の操作に習熟するのはよいことですが、端末はあくまで道具です。端末の使い方に習熟するのは素晴らしいことですが、国語では、言葉による見方・考え方を基に学習に取り組み、資質・能力を身に付ける必要があります。ICTならではのよさを上手く利用しつつ、国語の力をしっかりと身に付ける学習をし、子どもたち自らが次の学習へ、次の学習へと歩んでいけるよう、教師も共に進んでいかなくてはなりません。
これまでの先行実践を生かし、目の前の子どもたちとどんな力を付けていけるのか、これからも考えていきたいと思います。
【引用・参考文献】
・草野心平作 (1928)「秋の夜の会話」『第百階級』 銅鑼社
小崎景綱(おざき・かげつな)
埼玉県・さいたま市立新開小学校教諭
「子どもの論理」で創る国語授業研究会会員
新教材「宇宙への思い」は、宇宙そのものへの感想や気持ちが表れている箇所が実は少なく、宇宙での経験や研究(事実)を通して、地球や身近なことの未来をどのように考えたのか(願い)、について最後に述べられていることが特徴的です。 本教材について、田中元康先生(高知大学教育学部附属小学校教諭/高知大学教職大学院教授)に、文末と主語に着目して読み、著者の述べている考えと事実を整理していく学習活動について提案していただきました。根拠に基づいて自分なりにまとめるため、より友だちと考えを共有し、読み深めたくなるでしょう。
授業で物語を読む楽しさは、その作品のおもしろさや主題について語り合うことにあると考えています。そのような読み手を育むことを目指して、1年生から系統的に読み方を身につけさせています。また、近年は読み方だけではなく、自ら「問い」をもち、それを追究していく学習構想力や自己調整力を培うことも意識しています。 そこで、「海の命」(立松和平 作)を中心教材とした6年生の物語単元では、子どもたちが課題を挙げ、自分の解決したい課題を選択し、互いに交流しながら主題に迫っていくように構想しました。
第4回 国語授業アップデートセミナー 開催日:2024年12月26日(木) 09:00〜12:50 公開授業と2本の講座は必見!これからの授業づくりが楽しくなります。こくちーずよりお申し込みください。
今回の5分でわかるシリーズは、佐藤圭先生(東京都・足立区立千寿小学校)に、子どもが主体となる国語の授業をつくるために、押さえておきたい指導技術のアイデアについて、ご紹介いただきました。教師が「待つ」「聴く」「受け止める」から、子どもたちも同じようにふるまえるようになる、ということが大切ですね。
2025年春 NHK朝の連続テレビ小説のモデルで話題のやなせたかし氏について、本教材ではその生い立ちからアンパンマンに込めた思いまでを説明しています。筆者である梯久美子氏は、やなせ氏と親交のあったノンフィクション作家であり、その書きぶりは、事実を基にした書き手の視点と、やなせたかしの気持ちの変化を書き分けていることが特徴的です。 今回は安井 望先生(神奈川県・横須賀市立夏島小学校)に、本教材の授業づくりにおいて、自分ならどこが一番重要な場面であると考えるのか、色紙にまとめることをゴールに、目的意識と主体的な読みが育まれるような仕掛けをご提案いただきました。
今回は松岡 整先生(高知大学附属小学校)に、本文との出合いを工夫し、新しい事柄と自身との認識のずれを生みだすことで、より主体的で探究的な読みが進むといった、当事者意識から深まる授業づくりの工夫をご紹介いただきました。